最新更新日:2024/06/13
本日:count up131
昨日:174
総数:331905

7月8日 算数科の授業 その1 (1年生)

 1年生が算数科「どちらがながい」の授業中。先生と1年生の人が1本ずつ鉛筆を握って、「どちらの鉛筆が長いか、これで比べられるかな…?」と問うと、こうすれば比べられるという意見がたくさん出ました。最後は、机の上に立てて比べるということで、みんなが納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生「音楽科」鍵盤ハーモニカ

鍵盤ハーモニカのセットの仕方や持ち方を学習しました。
感染症対策で、幼稚園や保育園でも演奏経験がない子どもが多く、担任の先生奏でる音色に思わず拍手が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 水泳の授業 (1年生)

 小プールでは、1年生が水泳の授業中。朝から気温も高く、水の中は最高に気持ち良さそうです。「次はワニさんになって。」と先生が言うと、楽しそうに両手をついて這っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 七夕飾りづくり (1年生)

 1年生の生活科の学習で、七夕飾りを作っていました。まだ6月だと思っていたら、来週は七夕の時季を迎えるのですね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 体育科の授業 (1年生)

 朝、正門で出会った登校中の1年生が空を見上げて、「今日は水泳があるかなぁ…。」と心配そうでしたが、何とか出来たようです。小プールに入って、気持ち良さそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「のこりはいくつちがいはいくつ」の授業では、カードの並べ方の規則性を使って考えていました。全員が机にふせてから先生がカードを1枚抜き出して、「抜いたカードの式と答えは何かな?」と問うと、元気よく手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 体育科の授業 (1年生)

 体育館では、1年生が体育科の授業中。「増やし鬼ごっこ」をウォーミングアップに行っていました。最初に、白帽子をかぶった5人が鬼となり、赤帽子の人にタッチします。「一、二、三…」と10まで数えたら、鬼が出動!どんどん赤帽子の人にタッチして、瞬く間に白帽子が増えていきます。最後は全員が白帽子となったら終了。みんなヘトヘトになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科「くちばし」の授業では、鳥の口ばしの特徴を説明した文章を読んで、どんなことが書かれているかをまとめていました。週明け1時間目の授業でしたが、みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 素敵な壁飾り (1年生)

画像1 画像1
 1年生の教室前廊下の掲示板に、先日の図画工作科の授業で作った作品が掲示されていました。並べると、素敵な壁飾りに見えます。
画像2 画像2

6月7日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科「ちょきちょきかざり」の授業では、色紙を折ったり切ったりして、いろいろな形を作っていました。予想外の形に驚く表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 体育科の授業 (1年生)

 1年生が体育科「てつぼうあそび」の授業中。てつぼうあそびカードの技に挑戦していました。技が出来たら先生からシールをもらってカードに貼ります。みんな嬉しそうにシールを貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 学校探検 その2 (1年生)

 学校探検では、校長室にも入りました。普段は入ることがないだけに、飾ってある様々な写真やトロフィー等を見て、「これは何ですか?」「どうしてここに置いてあるのですか。」等と質問攻め。最後は、「座ってもいいですか?」と聞いてソファに座り、ご機嫌な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 学校探検 その1 (1年生)

 1年生の学校探検がありました。前回は2年生の案内で校舎内を回りましたが、部屋の説明を聞いて室内には入りませんでした。今回は、担任の先生の案内で室内に入ることができました。保健室やパソコンルーム、職員室などに入り、興味津々で見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 本の読み語り (1年生)

 今週は学校司書の山本先生が訪問されているので、朝読書の時間に本の読み語りをしていただきました。最初に紹介された「あしにょきにょき」という絵本には、「そら豆」が登場するので、実際に「そら豆」を子どもたちに見せてから読み語りに入りました。1年生の子どもたちは、とても楽しそうに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 音楽科の授業 (1年生)

 1年生の音楽科の授業では、わらべ歌の「おちゃらかほい」を歌いながら、手遊びに取り組んでいました。接触を避けたエアータッチの「おちゃらかほい」でしたが、とても盛り上がって楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 学校探検

 1年生が2年生に案内してもらって校舎内を巡る「学校探検」がありました。普段行くことのない、理科室や校長室などの教室のドアには、2年生が作った教室の紹介文が掲示してあります。その文章を一緒に読んで、備え付けのシールをカードに貼っていました。初めての案内役を務める2年生は、緊張しつつもお兄さんお姉さんらしく1年生のお世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 プレゼント作り (1年生)

 1年生は折り紙を使ってハートの形を折っていました。誰かへのプレゼントのようです。誰に渡すのか1年生に聞いてみると「ひみつ」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 生活科の授業 (1年生)

 中庭では、1年生が生活科の授業中。発芽したあさがおの様子を観察して、ワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科の授業では、2つの数で10をつくる問題に取り組んでいました。発表する人が「前に出て説明します。」と言うと、みんなが「どうぞ。」と応じるなど、授業のきまりが定着していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生の給食準備の様子 その1

 1年生の給食の準備を見ると、6年生が給食の配膳をずいぶん手際よくやっていました。また、1年生の当番の人も、みんなの机の上を上手に拭いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301