最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:146
総数:330873

12月19日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科「ものの名まえ」の授業では、これからお店屋さんごっこをするため、先生がやり方の説明をしていました。どんなお店ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科「もののなまえ」の授業中。分類ごとに物の名前をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 体育科の授業 (1年生)

 底冷えのする体育館では、1年生が体育科の授業中。寒さにめげず、マット遊びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 書写の授業 (1年生)

 1年生の書写の授業では、書初めに取り組んでいました。みんな良い姿勢で、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科の授業では、年賀状作りに取り組んでいました。馴染みのない年賀状作りに、「あけましておめでとうございます。」の後に何を書くのか悩む人もいましたが、一度思い立つとスラスラ書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科「ものの名まえ」の授業の様子です。子どもたちは意欲的に挙手していました。最初は先生が指名して、発表した人が次の発表者を指名していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 体育科の授業 (1年生)

 体育館で、1年生が体育科「マットあそび」の授業中。動物や昆虫を真似た動きの運動をしていました。ブリッジの態勢で移動する「くも」の動きでは、柔軟な身体に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 体育科の授業 (1年生)

 体育館で1年生が合同で体育科の授業中。縄跳びを使った運動をした後、ペアで縄跳びの回数を数えて縄跳びカードに色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「ひきざん」の授業中。グループに分かれて、計算カードの答えが同じカードを集めていました。グループの友だちと協力しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「ひきざん」の授業中。子どもたちが顔を伏せている間に、引き算の計算カードが並んだ表の一部の式を先生が隠し、その式を当てる問題に取り組んでいました。みんな意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「あきとなかよし」の授業では、各グループで作ったおもちゃで遊ぶ交流をした後、感想を発表し合っていました。工夫していたことや楽しかったこと等、友だちやグループの良い点がたくさん出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 算数科の授業 (1年生)

 1年生は、算数科「ひきざん」の授業中。14−8の計算のやり方をブロックや図を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「きせつとなかよし あき」の授業では、秋のものを使っておもちゃを作る学習でした。子どもたちは自分が作りたいおもちゃのグループに分かれて、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「ひきざん」の授業では、13−9の問題の解き方をブロックを使って考えていました。解き方を説明した人に、称賛の拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科の授業では、絵の具道具の使い方の学習でした。先週に続いて2回目ということで、子どもたちも随分慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科の授業では、初めて絵の具道具を使った学習でした。新しい絵の具の色を、絵筆で水と混ぜると「うわー!」、色が着いた絵筆を水で洗うと「おーっ!」と小さなことでも新鮮な驚きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 書写の授業 (1年生)

 1年生は書き方の授業中。みんないい姿勢で、ゆっくりと丁寧に文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の国語科「しらせたいな,見せたいな」の授業では、この土日休みの出来事を作文に書くようです。何があったかを書く前に、ペアの友だち同士で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 算数科の授業 (1年生)

 1年生は、算数科のたし算の計算問題に取り組んでいました。一人が黒板の前に出て問題を解き終わると、みんなが「いいです。」と言いながら拍手。すかさずみんなが手を挙げると、前に出て解いた人が指名。自分たちで上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「ありがとうのきもちをつたえよう」の授業では、先日の上靴洗いの経験をもとに、普段お世話になっている家の人に感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

新型コロナ感染症関連

お知らせ

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301