最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:158
総数:331084

5月12日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科の授業では、「8はいくつといくつかかんがえよう」という学習に取り組んでいました。「8は、1といくつ」等の問題を、8つのブロックを使って考えていました。子どもたち意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 耳鼻科検診 (1年生)

 耳鼻科検診がありました。昨年度と同様、密にならないよう足型のシール上に並ぶなど、感染症対策をとって行いました。1年生にとって初めての耳鼻科検診でしたが、自分の番がくるまで静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科「すきなものいっぱい」の授業では、自分の好きなものを一枚の紙に一つずつ自由に描くようです。子どもたちは、好きなキャラクター、花や食べ物など自由に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科の授業では、2年生からプレゼントされたアサガオの種を観察して、カードに記録していました。小さな種をまじまじと見ながら、黙々と描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 給食準備の様子 その2

 6年生の当番の人の配膳も、ずいぶんスムーズにできるようになりました。1年生の食べる分量も分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 給食準備の様子 その1

 1年生の給食が始まって2週間半。だいぶん準備も慣れてきたようです。1年生の当番の人が、机の上を雑巾で上手に拭いていました。きちんと座って静かに待つ姿勢もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 道徳科の授業 (1年生)

 1年生の道徳科「きもちのよいせいかつ」の授業では、どういう生活が気持ちのよい生活なのかを考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 書写の授業 (1年生)

 1年生の書写の授業は、専科の先生が担当されます。担任の先生以外の先生でも、1年生子どもたちはしっかり話を聞いて、授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「わくわくするね」の授業では、クラスでたくさんの友達と交流するために、自己紹介をし合ったら、カードにサインをしてもらうようです。いろいろな友達に声を掛けては、お互いにサインをし合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 体育科の授業 (1年生)

 運動場では、1年生が体育科の授業中。担任の先生から遊具の遊び方について話を聞いた後、実際に遊具を使って遊んでいました。雲ていの端から端までスイスイと移動できる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 算数科の授業 (1年生)

 1年生は、算数科「なかまづくりとかず」の授業は、物がいくつあるか数える学習に取り組んでいました。発表する時の言い方「〇〇です。」や、発表を聞いた時の言い方「同じです。」など細かく指導しながら、少しずつ授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生は図画工作科の授業中。初めての図画工作科の授業なので、どんなことを学習する教科なのか聞いた後、教科書の絵や写真を見て、好きな形や色を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科の授業では、ひらがなの「く」を練習していました。先生の指示を聞いて、まずは手で一斉に書き順の練習。次にノートに指で書いてから、最後に鉛筆で書きます。先生の指示に従って、みんな丁寧に書いていました。やる気満々の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 聴力検査 (1年生)

 1年生は聴力検査がありました。担任の先生から検査方法の説明を聞いて、検査開始。4人ずつヘッドホンを着けて静かに検査を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科の授業では、鉛筆で線の上から鉛筆でなぞり書きをしたり、自分の名前を書いたりする練習に取り組んでいました。みんないい姿勢で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 着替えの練習 (1年生)

 1年生は、朝の安西タイム「学校生活のきまり」について1時間目に再確認した後、着替えの練習をしていました。自分で体育着に着替えて、着ていた服をきちんと畳んで机上に置きます。家で慣れているのか、ほとんどの子が上手に服を畳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301