最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:129
総数:333372

賑やかになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから,図画工作科の時間にたくさんの作品を作りました。飾ってみると,教室がパッと賑やかになりました。

上から,
休憩時間に遊んでいる様子を描いた「みてみてあのね」の作品。
切った紙から何に見えるのか想像を広げて作った「いろいろなかたちのかみから」の作品。
折った折り紙を切って作った「チョキチョキかざり」です。


毎時間,のびのびと楽しみながら製作に取り組んでいます。

6月18日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科の授業では、3分間で、たし算カードの裏を見ずにどこまで言えるかに挑戦していました。子ども達は毎日取り組んでいるので、「1+1=2、1+2=3…」とテンポよく唱えながら、カードをめくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 図画工作科の作品 (1年生)

 1年生の図画工作科「いろいろなかたちのかみから」の作品が教室に掲示されていました。窓側に飾られた作品は、吹く風にヒラヒラとなびいて、涼しそうな感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 あさがおの支柱を立てたよ

 1年生が、中庭に置いてあるあさがおの鉢植えの前に集まっていました。先生の指示を聞いた後、友達と協力しながらあさがおの支柱を鉢に取り付けていました。これから少しずつ支柱に枝が伸びるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科の授業では、足し算カードを使って、素早く足し算の答えを言う練習をしていました。最初は自分だけで、次は隣の友達同士で問題を出し合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 生活科の授業 (1年生)

 中庭では、1年生が育てているアサガオの様子を観察して、シートに記録していました。葉を手で触りながら、「何だかフワフワしていて気持ちいい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 国語科の授業 (1年生)

 1年生の国語科の授業では、ひらがなの「と」を学習していました。みんなお手本を丁寧になぞり書きしながら、良い姿勢で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業

 書写の授業では、ひらがなの書き方について学習を進めています。今年の1年生は専科の北川先生に教わっています。担任と違う先生に教わるので、気持ちも改まって背筋がピンと伸びています。書写の授業で学んでいる書く時の姿勢が、他の授業でも発揮されつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科「いろいろなかたちのかみから」の授業でした。いろいろな形に画紙を切って画用紙に貼り、場面を想像しながら色をぬって表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科の授業では、今日から計算カードを使って学習するようです。先生の指示を聞いて、たしざんカードを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間前に種をまいたあさがおは,無事に発芽しました。1年生は,朝の水やりをしたり,成長の様子を絵に描いたりしています。最初に出た葉っぱの形は?「まる」「リボン」「ちょうちょ」「きょうりゅうのくち」等々,いろいろ出ました。

5月27日 国語科の授業 (1年生)

画像1 画像1
 1年生は国語科「ぶんをつくろう」の授業で、文の切れ目にうつ〇(句点)の場所について学習していました。
画像2 画像2

5月25日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科の授業中。自分の植木鉢のアサガオの芽を観察してカードに記録していました。朝登校したら毎日水やりをしていて、成長する様子が楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科の授業「みてみてあのね」では、休憩中に遊んだ様子を友達に教えられるように絵で表していました。言いたくてたまらない様子で、「見て、見て。」と大勢の子ども達が絵の説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 国語科の授業

 1年生の国語科の授業では、ひらがなの「ま」を学習していました。子ども達は、一生懸命に先生の真似をしながら指書きをした後、よい姿勢でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 国語科の授業 (1年生)

 1年生が国語科の授業中。しっかり手を挙げて発言したり、前に出てみんなに説明したりするなど、授業の進め方に随分慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 朝の会 (1年生)

 1年生が朝の会を行っていました。司会の人が困っていたら、「〜するんだよ。」と口々にフォローし合って、みんなで協力しながら上手に進めていました。約1ヶ月間ですが、子ども達の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科「かきたいものなあに」の授業では、、画用紙いっぱいに、クレヨンで自分の好きなものを表現していました。みんな黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2列に並ぶ練習 (1年生)

 体育館では、1年生の体育科の授業中。背の順2列に整列する練習をしていました。「前にならえ。なおれ。」の指示で、精一杯手を伸ばして頑張っていました。「それでは、別の場所で同じように並べるかやってみます。」と先生が言って、別の場所に移動。最初は戸惑っていましたが、どうにか並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 少しずつ勉強も進んでいます(1年生)

 鉛筆を使って線を書いたり、ひらがなを書いたりする学習が始まりました。みんな正しい姿勢で、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301