最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:174
総数:331784

学校探検パート3(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
ぜんかいの がっこうたんけんの こたえを はっぴょうします。

せいかいは,『としょしつ』です。
としょしつは,ほんを よんだり,よみたいほんを かりたりすることができる へやです。
がっこうが はじまったら,ほんのかりかたを おべんきょうし,すきなほんを かりてみましょうね。

さあ!きょうは さいごの がっこうたんけんに しゅっぱつです!
たくさんの とろふぃや たてが,ずらりと ならんでいますね。
ひとのかおの しゃしんが たくさん はってありますね。
おおきな そふぁも ありますね。
このへやの なまえは なにでしょう?

こたえは,6がつに がっこうで はっぴょうします!
おたのしみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな練習「ん」「え」(1年生)

さあ,しゅくだいに だしていた ひらがな れんしゅうも あと2もじです!
この2もじは,とても むずかしいよ。
おてほんを よくみて,がんばって かいてね。

「ん」…すたあとが てんせんのうえだよ。ななめに すべりだいを おりてね。そのあと,きたみちを すこし もどると かっこいいよ。さいごは,どらえもんの ぽけっとを かいてね。

「え」…「え」もきたみちを すこし もどるよ。かたちが むずかしいから,ゆっくりかきましょう。

つづきの ひらがなは,らいしゅうから がっこうで どんどん べんきょうします。
ひらがなめいじんを めざして,いっしょに がんばりましょうね。


あしたは,がっこうたんけん ぱあと3!を のせます。
おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな練習「よ」「ら」(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
ぶんさんとうこうが はじまって,ひさしぶりに みんなに あえて せんせいたちは うれしかったですよ。
おやすみが ながくて,からだと きもちが おやすみもうど かもしれませんが,やるきを だして がんばっていきましょう!
せんせいたちも がんばります!

さて,ひらがなの しゅくだいも あと4もじ!

「よ」…てんせんが めじるしです。よこながまるで むすんで,まっすぐ すべりだいで かいてみましょう!

「ら」…1かくめと 2かくめを きもちを つないで かきましょう。すたあとと ごうるは,てんせんのうえ だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 手洗いについての学習(1年生)

 1年生は,今後しっかりとやる必要のある「手洗い」と「マスクの着け方」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな練習「う」「と」(1年生)

ひらがなれんしゅう 「う」と「と」です。

「う」は,すたあとも ごうるも まんなかの てんせんのうえ です。
すりむな 「う」を かいてくださいね。

「と」は,しっかりおしりを つきだして,たまごが はいるように かっこよく かいてくださいね。

みんなの がんばった もじを みるのが たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな練習「こ」「に」(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
きょうから,ぶんさんとうこうが はじまりました。
きょうは,ぴんくちいむの みんなに ひさしぶりに あえて,とても うれしかったです。
あしたは,あかと みどりちいむの ひですね。
あんぜんに きをつけて とうこうしてきて ください。

さて,きょうのひらがなは「こ」と「に」です。
りょうほうとも,まんまるたまごが はいるように かきましょう。

はなまるが なんこ げっとできるかな?
がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検パート2(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
さて,ぜんかいの がっこうたんけんの こたえは わかりましたか?
 
せいかいは,『ほけんしつ』です。
4がつに せのたかさや からだのおもさを はかった へやですね。
けがをしたときや ちょうしがわるいときなどに おせわになる へやです。

さあ!きょうも がっこうたんけんに しゅっぱつです!
なんだか,ほんが たくさんありますね。
すきな ほんを みつけられるかな?
このへやの なまえは なにでしょう?

こたえは,つぎの がっこうたんけんで はっぴょうします。
おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちに なろうね(1年生)

 5がつ7にちに くばった しゅくだいのなかに 『ともだちに なろうね』の かあどを いれていました。
 ともだちに なまえを おぼえてもらうために,ていねいに なまえを かいてくださいね。
 じぶんの かおは,くうぴいで いろをきれいに ぬりましょう。
 つぎ,がっこうにくるひに もってきてくださいね。
画像1 画像1

分散登校(1年生)

らいしゅうから 『ぶんさんとうこう』が はじまります。
ひさしぶりに みんなに あえるのが とても たのしみです。
みじかいじかんですが,いっしょに いろんなかつどうを しましょうね。
そして,がっこうさいかいに むけて せいかつりずむを ととのえて いきましょう。

もってくるもののなかに,『かていでがくしゅうしたかだい』があります。
*ぷりんとせっと2つ
*ひらがなれんしゅう(つくし,へ〜え)
*おんどくかあど
*すうじのれんしゅう
*せいかつりずむかれんだあ
を もってきてください。おわっていないものも そのまま もってきましょう。
くるくるへびさんは,もってくるのは たいへんなので,おうちにかざっておいてくださいね。

では,げんきに とうこうしてくる みんなを まってます!(おうちのひとと そうだんをして,おやすみするひとは,おうちで しっかりべんきょうを すすめてくださいね。)
画像1 画像1

ひらがな練習「り」「け」(1年生)

ひらがなれんしゅう ぱあと4です。

「り」は,2かくめを ふんわりかあぶで ながくかきましょう。たてながしかくの はこに はいるように かくと かっこいいよ。

「け」は,せんのむきに きをつけて かきましょう。かきじゅんに きをつけてね。

はなまるを なんこ もらえるかな??たくさんもらえるように がんばってかいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな練習「ひ」「い」(1年生)

ひらがなれんしゅう ぱあと3です。

「ひ」は,せんのむきに きをつけて かきましょう。なかに たまごが はいるようにね。

「い」は,2かくめの ながさに きをつけましょう。ながく かいてしまうと,「り」に なってしまいます。そして,よこながしかくの はこに はいるように かくと かっこいいですよ。

がんばって かっこいいもじを かいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検パート1(1年生)

がっこうが はじまって すぐにおやすみに なりました。
じつは,がっこうには,いろいろな へやが たくさん あるのです。
すこしずつ しょうかい していくので,たのしみに していてください。

さて,ひとへやめは………このへやです。
へやのなまえや なにをするへやか わかるかな?


こたえは,つぎの がっこうたんけんの ときに はっぴょうします。
おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな練習「ろ」「る」(1年生)

ひらがなれんしゅう ぱあと2です。
「ろ」と「る」は,あいことばが あります。
『みじかく,ながく』です。
『みじかく,ながく』が できたら,かっこいいもじが かけますよ!
がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがなの練習「て」「の」(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
げんきに すごしていますか?
こんしゅうも おうちで べんきょうを がんばりましょう。

ひらがなを じょうずに かくこつを のせるので,よくみて ていねいに かきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるへびさん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業が延長となりました。今日からみんなと再スタートできると楽しみにしていましたが,とても残念です。あと少し我慢をして,一日でも早くみんなと勉強したり,遊んだりできる日が来ることを楽しみにしています。
 さて,今日,各家庭にお配りした宿題セットの中に,図画工作科のはさみの練習教材『くるくるへびさん』を入れました。先生も見本になればと思い,作ってみました。どんな色のへびさんができるかな?作り方をよく見て,はさみで黒い太い線をゆっくり切ってみましょう。すると…なんと風でくるくる回るへびさんができますよ。素敵なへびさんを作ってお家に飾ってくださいね。

ひらがなの学習(1年生)

 本日配付した課題の中に,ひらがなプリントを入れていました。画数の少ない,形の単純なものを選んでいますが,子どもたちにとっては形を整えて書くことはとても難しいことだと思います。焦らず,ゆっくり,少しずつ練習をしていきましょう。
 ひらがなを教えるときに気をつけていることを少し紹介します。

 *マスの中に4つの部屋・・・どの部屋からスタートしているかな?どの部屋を通っているかな?どの部屋でゴールしているかな?と意識して書くと,美しい文字を書くことができます。

 *とめ・はね・はらい・おれ・まがり・・・このことに気をつけて書くと丁寧な文字になります。

 まずは,この2点について意識して書くように声をかけてみてください。『美文字』ゲットできるようがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 1年生の初給食

 今日から1年生の給食が始まりました。6年生の当番さんが配膳を手早くしてくれたお陰で,ゆっくり味わって食べられるはずでしたが,この後に一斉下校訓練が控えていました。限られた時間の中でも,「おいしい!」「もっとおかわりが欲しい!」と言いながら,みんなニコニコしながら美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 1年生国語科授業「鉛筆の持ち方」

 1年生の国語科では,書くときに最も基本となる「姿勢」や「鉛筆の持ち方」について学習します。特に鉛筆の持ち方については,すでに様々な持ち方をしているようなので,正しい持ち方を身につけるよう,しっかりと指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 1年生国語科授業「書く姿勢」

 新一年生は入学して3日目となりました。給食も始まっていないので,午前中までの授業です。今日は,国語科の授業で,「書くときの良い姿勢」についての勉強です。
 「机と身体の間隔は,グー(拳)1つ分です。」「足を床にピタッとつけます。」「ピンと背筋を伸ばして。」「はい,グー,ピタ,ピン!」の合言葉で書く時の良い姿勢を学習していました。1年生の子ども達は,しっかりと先生の方を見ながら話を聞いて,一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 令和2年度入学式〜その3

 やっと入学式も終わり,教室に戻ってきた新1年生の子ども達。式で緊張したせいか,ホッとした様子でした。でも,新しい担任の先生の呼びかけに照れくさそう。明日から元気に学校に来て,少しずつ慣れていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301