最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:179
総数:331973

1年 とんとんずもうをしたよ(生活科)

 生活科の時間に,とんとんずもうを作り友達と対戦して遊びました。「はっけよい,のこった!」の掛け声とともに,トントントントンと箱をたたく音が教室に広がり,勝負がつくと「わあ!」と歓声が上がりました。
 ルールを守って,楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語科の授業

 1年生の国語科の授業では,「みみずのたいそう」という詩を音読していました。全員が大きな声を出して,いい姿勢で読んでいます。次に,担任の先生が「自分の考えた振りを付けて読んでみましょう。」と言われると,一斉に飛んだり跳ねたりしながら,楽しそうに音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年「昔遊び交流会」その3

 竹馬,けん玉,こま,あやとり,お手玉の5つのむかし遊びを体験していきました。
 何とかできるようにしてあげたいと,一生懸命教えてくださる地域の方々。それに応えようと,失敗しても何度も何度も挑戦する子どもたち。「まだやりたかった!」という声が出るほど,あっという間の2時間でした。
 思い出に残るとても楽しいむかし遊びの会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年「昔遊び交流会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、昔の遊びの体験が始まりました。

 地域のゲストーティーチャーの方にやさしく教えていただいて、子どもたちもとてもうれしそうです。

12月18日 1年「昔遊び交流会」その1

 1年生の子ども達が楽しみにしていた「昔遊び交流会」がありました。
 1年生の子ども達のために,大勢の地域の方が学校に来てくださいました。本当にありがたいことです。会の始まりでは,1年生の代表が司会進行や挨拶などを上手に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 1年なかよし交流会

 来年度,新1年生になる幼稚園と保育園のお友達を招待し,なかよし交流会をひらきました。司会や挨拶,学校紹介などの役割分担を決めて,園児さんたちに喜んでもらおうとこれまでがんばって準備をしてきました。
 学校紹介では,学校にある部屋や学校でするお勉強などを園児さんに教えてあげました。教室案内では,使っている教科書を見せてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。お兄さんお姉さんとして,一生懸命がんばっている姿が素敵でした。
 園児さんたちに楽しんでもらうことができ,大成功のなかよし交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いろいろなふね」

 今日の学習のねらいは、漁船の「やく目」「つくり」「できること」を教科書の文章から読み取って、カードにまとめることです。

 子どもたちは、まず、教科書の文章をしっかり声を出して音読しました。
 それから「やく目」「つくり」「できること」を色分けしながら線を引き、見つけるためのポイントになる言葉を確かめていきました。
 最後に、「やく目」「つくり」「できること」をカードにまとめ、発表しました。

 友だちと一緒に活動して、自分の考えを伝え合いながら、主体的に学習を進めました。

10月29日 1年生活「秋見つけをしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で,公園に秋見つけに行きました。赤や黄色に色づいた木を見つけたり,どんぐりやまつぼっくりなどを見つけたりしました。
「先生,ぼうしがついたどんぐり見つけたよ。」「まんまるのどんぐりだよ。」と,子どもたちは目をキラキラさせながら,たくさんの秋の宝物を集めることができました。
 また,学校に戻ってからは,中庭の大きなサクラの木の下で,色づいた葉っぱをたくさん拾いました。
 集めた物を使い,お面や飾りを作って楽しみたいと思います。

10月17日 1年「おいしいな りっちゃんのサラダ」

 今日の給食には,国語科「サラダでげんき」のお話で登場したりっちゃんのサラダが出ました。「ほんとに昆布が入ってる!」「おいしそう」と子どもたちは大喜び。
 食べながら,「かつおぶしがきいてるなあ。」「これなら,すぐに元気になりそう。」と,色々な感想を呟いていました。おいしいサラダを味わいながら,学習をさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 算数科の授業(1年生)

 1年生は,家から持ってきた様々な箱を使って,「いろいろなはこから」の授業中。箱を並べたり高く積んだりしながら,立体図形の特徴をとらえる学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年図画工作科「コロコロぺったんシャカシャカ」

 図画工作科で,「コロコロぺったんシャカシャカ」の学習をしました。おうちから,ぺったんできそうなものやころころできそうなものをたくさん集めてきた子どもたち。絵の具をつけて,ぺったんぺったん。色々な形がうつり,「すごい!」と感動していました。どの子も,楽しみながらスタンプ遊びを楽しむことができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 1年生活「虫さがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の2年生に続いて、今日は、1年生が虫さがしをしました。

 「どこにいるかな?」
 「あっ、いたよ。」

 一生懸命虫を探す子どもたち。たくさん見つけることができたかな。

7月17日 1年算数科授業

 1年生の算数科「10よりおおきいかず」の授業では,10より大きい数のたし算やひき算についての学習に取組んでいました。入学して3ヶ月。1年生でも黒板の前に立って,上手に説明できるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かずのせんをつかって、かんがえよう」

 1年生は、今算数で「10よりおおきいかず」を学習しています。
 今日の学習は、「かずのせん」を使って、かずの順序や大小を比べたりできるようになることがねらいです。

 まず、「かずのせん(数直線)」を見て、気付いたことを発表しました。
 子どもたちは、
○ 右に進むと数が増えること
○ 左に進むと数が減ること
○ 目盛りの幅が等間隔になっていること
などに、気付いていきました。

 そして、「かずのせん」を使うと、数の大きさ比べを簡単にすることができることを学びました。

 みんなで一生懸命考えて、とても集中してがんばった一時間でした。

7月4日 アサガオの色水?(1年生)

 中庭に置いてある1年生のアサガオの鉢植えを見ると,随分花が咲いているようです。
 1年生の子どもたちが集まっていたので,様子を見に行くと,水遣り用のペットボトルの中に色鮮やかな色水が。「枯れたアサガオの花を入れたら,こんな水になったよ。」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1年生おはなし会

 図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんによる,おはなし会がありました。
 子どもたちが楽しめる4冊の絵本を選んで,読み聞かせてくださいました。子どもたちは,目を輝かせながら,本の世界をしっかりと楽しんでいました。
 このような素敵な時間をつくっていただき,感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 1年生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あさがおを観察したよ!」

 ここ数日で、あさがおがぐんぐ育ってきました。

 きれいな花もところどころ咲くようになってきました。

 子どもたちは、毎日水をあげながら、生長を喜んでいます。

 生活科の時間にあさがおの様子を観察し、絵と文にまとめました。

 今日もいろいろな発見がありました。

7月1日 初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)

 1年生の音楽科の授業は,初めて鍵盤ハーモニカを扱う学習でした。
 最初に鍵盤ハーモニカをケースから取り出し,パイプ(ホース)をセットして…と一通りの説明を聞いたら,いよいよ音を出す場面です。音を出す時のルールとして,「タンバリンを3回叩いたら音を出すのを止めます。」と先生が言われました。早く音を出したいワクワク感を押さえきれず,つい吹き始める子もいましたが,タンバリンの合図はきちんと守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 歩行教室(1年生) 2

 1年生は,歩行教室で安全な歩行のし方について学びました。
 歩道の歩く位置,横断歩道の渡り方,踏み切りの渡り方などを分かりやすく教えていただきました。最後は,教えていただいたことに気をつけて,実際に歩いてみました。大きな声で合言葉を唱えながら,しっかりと歩行することができました。
 学んだことを今後生かして,登下校をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 歩行教室(1年生)

 広島市道路管理課の方に来ていただいて,体育館で歩行教室がありました。歩道の正しい歩き方,横断歩道や踏切の正しい渡り方などを教えていただきました。毎日登下校で通る歩道や横断歩道について,知っているようで知らないことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 安西タイム(給食週間)
1/30 入学説明会
学年行事
1/29 3年タグラグビー教室
1/31 3年やさしさ発見プログラム(盲導犬ユーザーの講話5・6h)

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301