最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:132
総数:216852
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「合同」とは 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で「合同」な図形はどれかを考えていました。
 ご覧の通り、タブレットを使って考えていました。

何を聞く? 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で今度行くスーバーマーケットの見学で、どんなことをインタビューしたいかを考えていました。
 写真は、これから班で話し合いを始めるときの様子です。

自分のことばで説明 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「小数を10倍、10分の1にするとどうなるか」を学習していました。
 「小数も整数と同じように、10倍すると、位は1けたずつ上がり、10分の1にすると、位は1けたずつ下がる」ことを学習したようです。自分の言葉で説明しようとするところが、すばらしいと思いました。

夏を感じる言葉 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日の5校時は、清和中学校区の小中学校の校長先生方がいらっしゃいました。
 授業の様子を見ていただきました。
 まずは、2年生です。2年生は国語科で「夏を感じることばをあつめよう」と「食べもの」「生きもの・しょくぶつ」「行事・イベント」などに分けて、ことばを探していました。これから、班でいっしょに考えるところです。

今日の給食 6月24日(月)

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には、牛もも肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。具材の甘みが感じられて、おいしいかったです。
 「和風サラダ」には、まぐろ、キャベツ、きゅうり、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。まぐろがたっぷり入っていて、野菜がシャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ごま>
 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました
 現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
 給食では、今日の和風サラダをはじめ、いろいろな料理に使っています。

<明日の献立>
ごはん
焼き鳥
もずくスープ
牛乳

ふしうき 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 プールの壁を蹴って「ふしうき」をしています。
 体が沈まないように、しっかりと頭を水中に入れることができていますね。

「バディー」 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 水泳指導で一番気を付けることは「だれも溺れさせないこと」です。
 活動が終わる度に「バディー」と言って、確認しています。
 バディーで水を掛け合ったり、ダルマ浮きをしている様子です。

水慣れから 6月24日(月)

画像1
画像2
 今日はくもっていましたが、水泳ができました。
 3・4校時、3・4年生が歓声をあげていました。
 まずは、水慣れから始めていました。隣同士で水を掛け合って笑顔いっぱいでした。

1年〜生活科〜   6月24日(月)

画像1画像2画像3
 3校時「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習のまとめをしました。
  
 学校探検や町探検、先生方へインタビューをしたことを思い出し、学習をしてわかったこと、できたこと、思ったことをグループで考えて発表しました。
 
 先生たちはいろいろな仕事をしていること、自分たちは守られていること、もっと先生たちと話がしたかったこと等、たくさんの感想がありました。

先生を誘って 6月24日(月)

画像1
 1年生が先生を誘ってどこかに行っていました。
 飼育小屋のところにいたので、中の「カメ」を見ていたのでしょうか。

おにごっこ&ブランコ 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこで素早く追いかけたり逃げたりしていました。
 ブランコも、とても気持ちよさそうに漕いでいました。

ドッジボール 6月24日(月)

画像1
画像2
 ドッジボールも人気です。

一輪車 6月24日(月)

画像1
画像2
 一輪車にチャレンジしている様子です。

おにごっこ 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は、雨が降らなかったので大休憩はしっかりと外で遊べました。
 おにごっこを楽しんでいる様子です。

顕微鏡の使い方 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 理科室では5年生が顕微鏡の使い方を学習していました。

タブレットは お手のもの 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科で、「飯室の町のお気に入りに場所を見つけよう」というめあてで、以前探検に行った飯室の町をタブレットの「マップ」を使って見てきたものを探していました。
 自分の住んでいる家や友達の家、地域にあるもの、お店などを、探していました。上手に使いこなしていて、感心しました。

「たん」と「たた」のリズム 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をお伝えします。
 1年生教室では音楽科で「たん」と「たた」のリズムで遊ぼう、と自分で考えたリズムを3種類考えていました。
 自分のオリジナルを考えたり、実際にたたいてみたりして、楽しそうでした。

「車にひかれるよ」 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 クワの葉を取ってきた3年生が道路を見ていました。
 「車にひかれるよ。」と言いました。
 何か足元にいるようです。
(写真中)
 見えますでしょうか。
(写真下)
 ものすごく小さなかわいらしいカエルが跳んでいきました。

おにごっこ 6月24日(月)

画像1
画像2
 朝休憩終わりの8時15分まで、子ども達は目一杯遊びます。
 数人が集まっておにごっこが始まりました。
 

優しい3年生 6月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生の水やりに付き合っている3年生がいました。
 水やりをする1年生の傘を持っていたり、いっしょに歩いたりしていました。優しさが伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005