最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:142
総数:217109
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

新聞記事の紹介 6月28日(金)

画像1
 今週火曜日(6月25日)に行ったマスコット運動が中国新聞の記事に掲載されたので紹介します。ご覧ください。
 マスコット運動の様子は、すでに本ホームページ6月25日(火)の記事でも紹介しております。

 この記事は「中国新聞2024年(令和6年)6月27日(木曜日)22面」に掲載されたものです。本ホームページへの掲載も中国新聞社の許諾を得ております。

お礼状作成 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 スーパーマーケットの見学をしてきた3年生は、早速お店の方にお礼状を書いていました。
 私にも見学に行ったときのことを、いろいろと教えてくれました。
 3年生保護者の皆様、どんなことを見聞きしてきたのか、ぜひ聞いてみてください。

 上の写真は、はじめに「生活アンケート」にタブレットで答えているところです。終わった子からお礼状を書いていました。

いきものさがし 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 いきものさがしに夢中な子ども達もいました。
 雨上がりなので、たくさんカエルがいたようです。

昼休憩の様子 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 子ども達の行いがよいのでしょう、昼休憩には雨が上がり、運動場で元気に遊んでいました。おにごっこやブランコで楽しんでいる様子です。

ダジャレ大好き 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食放送では、オリジナリティーあふれたダジャレコーナーがありました。
○ サイダーが叫んだ、サイダー!
○ イカを買い忘れた、まぁイッカ
○ 梅の木の下で、うめく
○ 映像は、えーぞー
○ イスに座って、いいっすか
○ 胃と肝臓が、いかんぞう
 二人が一生懸命に考えてきたことが分かるオリジナリティーにあふれた「作品」です。
 読み方も、一度言って、「繰り返します」というところがまた、何ともいい味なのです。「感情を込めて」言っているので、何かの機会に「音声」も紹介したいと思っています。

 もうひとつ紹介します。
 6年生教室の入口ドアにも「ダジャレ会社」の掲示がありました。
 ちなみに今日の「作品」は、「妖怪に何か用かい?」です。絵も描いていて、ほのぼのします。

 どちらも楽しみながら、真面目に取り組んでいるところが魅力的です。

ご飯の場合 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 持参の主食、ご飯の場合は、こんな感じでした。
 ありがとうございました。

主食はそれぞれ 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 「生揚げの中華煮」には、豚もも肉、生揚げ、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイが入っていました。しょうが、おろしにんにく、豆板醤、しょうゆ、赤みそ、みりん、さとうなどで調味されていて、コクがあっておいしかったです。
 「中華サラダ」には、ロースハム、緑豆はるさめ、きゅうり、にんじんが入っていました。春雨がツルツルした食感で、あっさりした味でした。おいしかったです。

 今日は、大雨の影響で臨時休業となった場合に備えて、米飯を中止しておりました。通常通り授業となりましたので、主食を持参していただくことになりました。保護者の皆様には、お手数をおかけしましたが、無事給食を食べることができました。
 保護者の方は、お子様の食べられる量をよくご存じなので、量がちょうどよく、教室では概ね好評だったようです。ありがとうございました。
 パン持参の場合、こんな感じでした。

<今日の献立>
ごはん又はパン(持参)
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
 にんじんは一年中お店で見かける野菜です。
 にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAは目によい栄養素です。
 今日は、生揚げの中華煮と、中華サラダに入っています。
 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイやきゅうりは広島県で多く作られています。

<来週月曜日の献立>
玄米ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

3年社会科「フレスタコムズ店見学」 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科でスーパーマーケットについて学習しています。
 今日は,品物の置き方や働いている方々の仕事の工夫を見つけに,フレスタコムズ店に行きました。従業員の方にフロアやバックヤードを案内していただいたり,質問に答えたりしていただきました。見学後,給食準備時間のときに,今日いただいたキャップを被って給食当番をする子もいました。
 普段見ることができない所をたくさん見ることができ,子どもたちはとても意欲的に学習していました。フレスタコムズ店の皆様,ありがとうございました。

涼しく快適に過ごすには 6月28日(金)

画像1
画像2
 今日も雨上がりで湿度が高く、ムシムシする一日でした。
 6年生は家庭科の学習で、「涼しく快適な住まい方」について考えていました。
 「カーテンの色を青系にする」「風鈴を使う」など、涼しく過ごす工夫について意見が出されていました。

全集中 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語科の学習で、漢字テストの直しや間違えた漢字の練習を行っていました。
 大変静かで集中して取り組んでいました。

発表は電子黒板に書いて 6月28日(金)

画像1
画像2
 どのおかしが買えるのか、どのおかしは買えないのかを発表していました。
 電子黒板には、文字を書く機能も付いています。
 式などを書きながら発表していました。

このお菓子は買える?買えない? 6月28日(金)

画像1
画像2
 2年生は算数科で「数の大小」について学習していました。
 150円持っている子が「80円のジュース」と「おかしを1個」買います。
 「50円のガム」「100円のキャラメル」「70円のチョコレート」
 どのおかしが買えるのかを考えていました。友達と相談中です。(写真下)

文章を読んでから 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 1年生教室に行くと、算数のプリントをみんなで順番を確認しながら解いていました。
 問題を解くときは、
「まず、問題文を読むんですよ!!」と先生が説明されていました。
 「飯室っ子あるある」で、先生方がよく嘆くことに、「子ども達が問題文を読まずに、『これどうやってやるんですか。』と聞くんです。」ということがあります。
 まずは、何を問われているのか、問題文を読んでじっくり考える力を付けたいですね。

6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 友達と意見を交流すると、発表しやすくなりますね。多くの子が挙手をしていました。
 研究授業なので、時々先生方が入ってきます。もちろん、普段の授業でも、お互いの授業を見合うよう奨励しています。子ども達と一緒で、先生方もお互いを高め合えるような関係になってほしいですね。

6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 「予想」の交流を友達としていました。

直列つなぎと並列つなぎ 6月28日(金)

画像1
画像2
 乾電池2個を直列につないだ場合と並列につないだ場合の違いについて、予想をノートに書いていました。

研究授業 6月28日(金)

画像1
画像2
 1校時、4年生理科「電気のはたらき」の研究授業がありました。
 乾電池1個のときと比較して、乾電池2個を「直列」「並列」につないだときの電流の大きさについて考える授業でした。

田んぼの様子 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生が植えた稲が30〜40cmくらいに伸び、株も増えてがっしりとした感じで順調に育っています。
 オタマジャクシからカエルになる途中のしっぽの長いカエルがいました。

登校班の一陣 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 団地からの登校班の一陣が、歩道橋を渡って登校してきました。4月と比べると、ずいぶん早く学校に到着できるようになっています。1年生も速く歩けるようになったのだと思います。

元気が出るあいさつ 6月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日も、正門で元気にあいさつをしてくれる飯室っ子達です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005