最新更新日:2024/06/16
本日:count up30
昨日:54
総数:215792
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1校時の様子

画像1
画像2
 4年生は,漢字テストにチャレンジしていました。
 6年生は,体育館で準備運動をしていました。
 どちらも集中してがんばっていました。

カイコ

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科の学習中でした。
 教室の後ろには「カイコ」の観察記録がありました。
 廊下にカイコがいるとのことで見ると,かわいらしいカイコが葉っぱの間にいました。

発芽の条件

画像1
 1校時の様子をお伝えします。
 5年生は,理科で発芽の条件について考えていました。

水やりの様子

画像1
画像2
 今日も1・2年生は,せっせと水やりをしていました。6年生も優しく寄り添ってくれていました。

元気に登校

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 くもっていたので,暑くもなく,過ごしやすい朝でした。

天気が続きますように

画像1
 明日から5年生は野外活動に行きます。明日の午後から雨が降る予報も出ていますが、何とか降らないでほしいと願っています。

給食中の様子

画像1
画像2
画像3
 放送室では,お昼の放送中でした。今日は,1年生が登場していました。
 2年生教室をのぞいてみました。ちょうど「いただきます。」と食べ始めたところです。食事のマナーを守りながら,楽しそうに食べているところです。

今日の給食 6月6日(火)

画像1
 「鶏肉の照り焼き」は,若鶏もも肉をしょうゆ,みりん,さとうなどで甘辛く焼いてあります。
 ミニトマトは一人2個でした。
 「もずくスープ」には,鶏卵,もずく,たまねぎ,えのきたけ,葉ねぎが入っています。もずくが「トゥルトゥル」した舌触りでおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
鶏肉の照り焼き
ミニトマト
もずくスープ
牛乳

<ひとくちメモ…もずく>
 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
 今日は、スープに入っています。

<明日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

あさがおのおせわ

画像1
画像2
画像3
 1校時,1年生があさがおの周りに集まってきました。
 たくさん種をまいたので,元気なものを残し,あとは持って帰って育てるようです。
 雨が降る前に作業ができてよかったです。
 「おうちでもそだてる!」とはりきっていました。

朝会前の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝は学校朝会がありました。その前の教室の様子です。
 1年生教室に行くと,黒板に先生からのメッセージが書いてありました。
「おひるからあめがふるみたいです。だいきゅうけいはそとであそべたらいいね!」と書いてありました。次の日の天気を気にして,子ども達を外で遊ばせてやりたいという先生の優しさが伝わってきます。(写真上)
 窓を開けようとしたら「わたしたちがやります!」と開けてくれました。(写真中)
 2年生教室の前の廊下では,2年生が朝会に行くために並んでいました。最近2年生は教室移動のとき,だまって移動できるので,歩いていることに気付かないくらいです。体育館に一番に並んで来ました。(写真下)

友達とキャッチボール

画像1
画像2
 朝休憩から友達と元気にキャッチボールをする子ども達です。
 ボールの大きさも様々です。

「おおきく そだってね」

画像1
画像2
画像3
 1年生のあさがおと,2年生のミニトマトは順調に育っています。
 水やりをする姿からも,「大きく育ってね。」という優しさが感じられます。(写真上)

ほほえましい姿

画像1
画像2
画像3
 朝から子ども達の姿を見て,癒やされることが多いです。
 まず,けがをしている友達の荷物を持っている子を見つけました。(写真上)
 続いて,仲良く手をつないで登校してくる子もいました。(写真中)
 1年生が水やりをするところに必ず6年生の姿が見えます。(写真下)

雨が降りませんように

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 くもっていたので,少し涼しく感じました。安全に登校できました。

チームワーク

画像1
 今日のベストショットです。
 プール掃除の最後,水が流れていく升に最後に残った水を入れようとラストスパートをかけているところです。
 自然に力を合わせて升に水を入れようとがんばっていました。よいチームワークでした。

ビフォー アフター

画像1
 上の写真は掃除の前,下の写真は掃除の後の様子です。
 5・6年生の活躍で,とてもきれいなプールになりました。ありがとう!
画像2

「おった!」

画像1
画像2
 プール掃除も終盤になりました。
「おった!」「おった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 上の写真を見ていただくと,プールの底を擦っている姿と同じくらい,何か両手ですくっている姿も見えるのではないでしょうか。
 そうです。オタマジャクシを「救って」いたのでした。優しい飯室っ子達です。

プールの底を

画像1
画像2
画像3
 柄付きたわしでプールの底や横をしっかり擦りました。
 友達と一緒に掃除をするのが楽しそうでした。

プールサイドも

画像1
画像2
 プールサイドもきれいにしているところです。
 だんだんときれいになってくると気持ちがいいですね。

シャワー室や更衣室も

画像1
画像2
 大プールだけではなく、シャワー室や更衣室もきれいにしているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005