最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:81
総数:509628
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

6月13日(水) 朝の様子

初夏を感じさせる青空です。週明けには、1年生の野外活動があります。本番に向け準備をすすめています。
画像1 画像1

6月12日(火) 「きゅうしょくの木」  その2

今日の献立、「麦ごはん」、「にらたまスープ」、「レバーと野菜の炒め物」とチーズ、牛乳です。今日は2年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火) 「きゅうしょくの木」  その1

今、「きゅうしょくの木」が掲示してあります。これは生徒たちに給食の残食率を視覚的に示し、学校全体の残食がどのくらいあるかを認識し、残さず食べる意識を持たせる取組です。毎日、給食センターから、昨日の残食率が送られてきます。昨日は主食の「麦ごはん」の残食が16.7%、「じゃがいもの含め煮」が2.6%、「ごま酢あえ」が3%で、「きゅうしょくの木」に、残食率5%以下の赤い実が2つと残食率が12.1〜20%の青い実が1つなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火) 授業の様子 その6

3年4組社会、世界恐慌が日本に与えた影響について学習していました。5組理科、電池のモデルを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(火) 授業の様子 その5

3年1組社会、世界恐慌に対するイタリアとドイツの対策を調べていました。2組英語、学習プリントで2年生の復習をしていました。3組数学、平方根の乗除を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火) 授業の様子 その4

2年3組数学、連立方程式を加減法を使って解いていました。4組理科、銅を加熱したときの質量について予想を立て発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(火) 授業の様子 その3

2年1組国語、毛筆で「調和」の行書を練習していました。2組社会、日本の農業の特徴について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(火) 授業の様子 その2

1年3,4組保健体育、男子は教室で体力テストのまとめ、女子は短距離のスタート練習をしていました。5組数学、数の範囲について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火) 授業の様子 その1

1、3校時の授業の様子です。1年1組家庭科、衣服選びのチェックポイントを整理していました。2組国語、本文から具体例と筆者の考えを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(火) 生徒朝会

体育館での生徒朝会では、陸上部と卓球部の市大会での表彰と生徒会の各委員会からの連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(火) 朝の様子

今朝は生徒朝会のため、あいさつボランティアはお休みですが、地域の方が来てくださり、子どもたちに声をかけてくださいました。今日は午後から、学区の小学校の先生方が来られ、合同の研究会を行います。
画像1 画像1

6月11日(月) 授業の様子 その6

3年4組家庭科、幼児のこころの発達と特徴について学習していました。5組数学、平方根を使った演習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(月) 授業の様子 その5

3年1組数学、平方根について学習していました。2組理科、電池をつくり、しくみを考える授業でした。3組英語、実力テストの過去問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月) 授業の様子 その4

2年3組理科、物質の変化と質量の関係を考える内容でした。4組社会、資料から分かることを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(月) 授業の様子 その3

2年1組理科、物質が変化したとき質量は変化するかどうか、予想とその理由を考え、グループごとに発表していました。2組国語、図書室で名前の漢字をプレゼンするための資料を集めたり、調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(月) 授業の様子 その2

1年4組技術、キャビネット図を見て、等角図を書いていました。5組理科、葉の表裏、どちらが気孔の数が多いかをグループで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(月) 授業の様子 その1

1〜3校時の授業の様子です。1年1組美術、レタリングをしていました。2組家庭科、いろいろな種類の布を分類整理していました。3組音楽、合唱練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月) 朝の様子

登校の時間に合わせたように雨が降り始めました。今朝は、緑ブロック(各学年の2組)の生徒たちがあいさつボランティアに参加してくれていました。
画像1 画像1

6月8日(金) 授業の様子 その6

3年4組道徳、防災学習で、防災のため日頃からできること、災害発生時にできることを考えていました。5組数学、平方根と根号について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金) 授業の様子 その5

3年1組数学、方眼紙にいろいろな面積の正方形をつくっていました。面積が5㎠の正方形を前に出て書き、説明しています。2組社会、世界恐慌に対するドイツ、イタリアの対応についての学習プリントに取り組んでいました。3組音楽、リコーダー練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851