最新更新日:2024/06/08
本日:count up92
昨日:176
総数:509708
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)小さじに初めて触れた児童の様子です。「家にあるスプーンと違う!」「おもしろい!」毎回の授業で感動てくれます。(^^)
(下の写真)「みんなが席を離れると危ないので火の番をしています!」という児童の様子です。安全第一という約束を見事に果たしていますね!
画像2 画像2

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)ドレッシングを手作りしました。しっかり混ぜると乳化して、まろやかになるのですか、これがなかなかできないのです。写真の児童は隙あらば混ぜていたのでご覧の通り、乳化に成功しました。
(下の写真)お湯からゆでるか水からゆでるか、議論している班の様子です。三人とも根拠を持って議論していました。
画像2 画像2

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)茹でた野菜たちを一気にざるにあげる様子です。右の児童は家で相当料理しているんだろうなと感じるほど手際が良いのです。目が釘付けになるほどです。
(下の写真)盛り付けをみんなで一気にやった方が早いね!と考えながら動いている班の様子です。考えながら動くことができるので後片付けもとても早くできました。
画像2 画像2

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)ブロッコリーはお湯からゆでる?水からゆでる?という疑問をノートを見て解決しようとしている班の様子です。みんなで問題解決していく姿が良いですね(^^)
(下の写真)拍子木切りができて喜んでいる児童の様子です。お見事!
画像2 画像2

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)ドレッシング作りを通して小さじスプーンの使い方を学んでいる様子です。
(下の写真)「キャベツを短冊切りせよ」というミッションを見事クリアし、丁寧に並べている班の様子です(^^)

画像2 画像2

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

 前回までの授業で、お湯からゆでる食材と水からゆでる食材の見分け方を調理実習を通して学びました。今回は小田先生が用意した野菜をお湯からゆでるか水からゆでるか根拠を持って決めるのです。みんな必死に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)炒めるときに近くに菜箸がない!と気づいて身を乗り出して菜箸を取っている児童の様子です。見通しを持って準備することの大切さを学んでいました。ナイス失敗!
(2枚目)食材を分け合っている児童の様子です。牛田小の6年生は食材を自分たちで分けます。声を掛け合って上手に分けることができていました。さすがです。
(3枚目)「おいしそうに盛り付けたい!」と真剣に盛り付けをしている児童の様子です。切り方も炒め方もばっちりです!

さすがです!6年生!!

 下の写真は食器かごが整えられた様子です。
 これは「6年3組」の調理実習の後の様子です。お店に並べられた商品かな?と言っても過言ではないほど整っています。これぞ「最高学年」の姿だと私は思います。
画像1 画像1

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)固くて扱いにくいかぼちゃを選んだ班が、レンジを使っている様子です。よく知っているな〜と、大変感心しました。
(2枚目)「料理上手は洗い物をしながら料理をするんだよ。」と話したことを覚えていた班の様子です。すばらしい!
(3枚目)手際も段取りも大変良い班の様子です。無駄な動きがない!落ち着いている!見ていてとても安心できます。

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)「ブロッコリーは茎の方が栄養豊富らしい。」よく知っている児童の様子です。知識豊富な彼の話はいつもおもしろいです。
(2枚目)スナップエンドウの下処理が分からないので、タブレットを使って調べている児童の様子です。使いこなせています。
(3枚目)切り方も炒め方もばっちり!完璧だ!と、思いきや・・・。「フライパンが重い〜!一回り小さなフライパンを使えばよかった〜!」と、改善策を考えながら調理をしている児童の様子です。牛田小の6年生は調理器具もすべて自分たちで準備します。だからこそ失敗をたくさんする。そして次に生かせるのです。本当に日々成長しています。

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)スナップエンドウの下処理を把握していた班の様子です。筋取りもばっちり!おうちの人から教えてもらったそうです。お見事!
(2枚目)ごぼうの汚れを包丁の峰の部分を使って取っている児童の様子です。上手にできています!
(3枚目)「オクラに騙されたの図」。オクラと言ったら星の形!でも、今回はすべて棒状に切りたかったのです。しまったぁぁ!オクラと言ったらこの形じゃないですか〜!騙された〜!と嘆いている児童の様子です。この後、かわいく盛り付けていました。(^^)

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)とても色鮮やかな野菜炒めを作った班の様子です。
(2枚目)火加減調整が完璧な児童の様子です。
(3枚目)あれ・・・。短いせん切りになってしまった。と苦笑いをしている児童の様子です。この後、こうすればよかったんじゃ〜!と改善策を考えていました。失敗から学んでますね(^^)

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)せん切りってどうやるの!?教科書を出して自力解決をしている班の様子です。ナイスチームワーク!!
(2枚目)包丁さばきがお見事!な児童の様子です。この班の全員が上手に切っていました。
(3枚目)よく見つけたね!ざるではないものを使って水切りしていました。大きさが邪魔にならないとのこと。おもしろい!(実は大きな茶こし)

5年家庭科 なぜ「いも」は水からゆでるのか!?パート3

画像1 画像1
(上の写真)芋は小松菜と違って火が通ったか見た目では分かりにくいですね。「箸を刺してみます!」と、方法を知っている児童がたくさんいました。中には、箸を2本使って、同時に二つの芋の具合を調べる強者がいました!す、すごい・・・。
(下の写真)「楽しい〜!」「気持ちい〜!」と感動しながら芋の皮を剥いている様子です。右の児童はあえて自分の付近の上で皮を剥いています。考えましたね(^^)
画像2 画像2

5年家庭科 なぜ「いも」は水からゆでるのか!?パート2

画像1 画像1
 「芋の皮を手で剝きます。」ということに衝撃を受けた子は家で芋の皮むきをしたことがあるんだろうなぁと、思いました。みんな気持ちよさそうに芋の皮を剝いていました。
 「ゆでる」といえば「鍋」ですが、前回、長さがある小松菜をゆでるときに、「先生はフライパンを使うよ!」といったことを覚えていた班です。フライパンでゆでています!!一気にみんなでゆで具合をチェックすることができますね!おもしろい発想!!
画像2 画像2

5年家庭科 なぜ「いも」は水からゆでるの!?パート1

画像1 画像1
 いもは中まで火が通ったかどうやって確かめようか!?竹串は6年生は全部使ってしまった!どうしよう・・・。「先生!箸を使いましょう!」というアイデアが出ました。家庭科は次から次へと考えることが出てきます。
 教科書にある「ゆでいも」を進化させて「粉ふきいも」を作りました。「先生、粉ふいた感じになりません(;;)。」という班。よく見てみると、角が取れて丸みを帯びた芋が。その姿は「すみっこぐらし」のようでした。偶然の産物です。これはこれで良いのではないでしょうか(^^)。かわいかったね☆
画像2 画像2

6年家庭科 スーパー「alzo」に調査に行きました!

画像1 画像1
 6年生は来週「野菜炒め」を作ります。牛田小の6年生は3種類の野菜を自分たちで根拠をもって選びます。そのために、今何が売られているのか、アルゾに行ってきました。
 帰ってきて、どの食材にするか、ネットで調べたり、栄養士の先生に質問に行ったりしていました。来週が楽しみですね(^^)
画像2 画像2

5年家庭科 小松菜のおひたし

画像1 画像1
(上の写真)小松菜をゆでるのに適しているのはたくさんのお湯が作れる鍋?直径が広いフライパン?試行錯誤している場面です。フライパンでもゆでることはできる!
(下の写真)「うううううううううんんんまぁぁぁぁ!!!!」と悶絶している場面です。ぜひ!おうちでも作ってね(^^)!
画像2 画像2

5年家庭科 小松菜のおひたし

画像1 画像1
(上の写真)野菜嫌いの児童がペロリと完食しました!!やっぱり自分で作ったらおいしく感じるんだよね(^^)
(下の写真)前時で学習した「熱湯をシンクに流すときは水を流しながら流す」ことをよく覚えていましたね!すばらしい!!

画像2 画像2

6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート6

画像1 画像1
 (上の写真)連続でスクランブルエッグを作ることができるように、次の人が待機している図です。この班は段取りよく調理実習ができました。すごいぞ!
 (下の写真)初めて卵がきれいに割れた!!と喜んでいる児童です。確かに小さい殻もなく、丸い卵黄が誕生していました。おめでとう!!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592