最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:140
総数:232751
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

今年のうちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年、最後の学校朝会でした。大変寒い中ではありましたが、子どもたちは大変よい姿勢と態度で臨むことができました。

 まずは表彰を行いました。つい先日にも行いましたが、その後になって届いたものがあったり、前回欠席していた児童がいたりしたためです。

 今回は、広島市読書感想文コンクール、税に関する小学生絵はがきコンクール、未来の科学の夢絵画展、広島県ジュニア武術太極拳大会の表彰を行いました。

 様々な分野で活躍している子どもたち。きっとまた、冬休みに取り組んだことも、表彰状が届くことでしょう。

2023年の締め縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)、2回目の長縄タイムを行いました。

 先週に比べ気温もかなり下がり、寒い中ではありましたが、子どもたちは元気いっぱいに外で長縄に取り組みました。

 目標を達成した学級、あと一歩目標に届かなかった学級、目標を大きく上回った学級、連続跳びにひたすらチャレンジした学級。
 それぞれの学級が、それぞれの長縄タイムを過ごしていました。

 終了後、1階廊下にある記録が書かれた掲示板にわくわくしながら集まる子どもたち。
「あとちょっとだった!」「〇年〇組、すごっ!」という言葉が聞かれました。
「そういった気持ちが次につながるんだなぁ。」と感じました。

 2023年を締めくくるにふさわしい長縄タイムでした。

全員が生き生きと学ぶために、、、part3

 第3回校内全体研究会を1年2組で行いました。

 生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」の単元です。
 家庭生活を思い起こし、家族と自分の過ごし方を比べる活動を通して、家族は自分や家族のためにしてくれていることがたくさんあることに気付くことができました。

 3回目となる今回は、子どもたちみんなが発言できるような手立てや工夫がたくさん取り入れられ、子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました。


 授業後、教職員で協議会を行いました。
 授業で子どもたちに学び取ってほしいことに向かうためには、どのようにしたらよいかなどについて話し合いました。

 「子どもたちのための研究」が、子どもたちに還元されるように。

 まだまだ私たちの学びは尽きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力つくりの取組 第1弾! 【ドッジボール大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日と金曜日に、体育委員会が着々と進めていたイベントが開催されました。

 「体力つくりに向けて、体育委員会が考えた運動遊びに全校児童で参加し、外遊びや運動を活発にしていこう!」というものです。

 今回は6年2組の体育委員が考えた「ドッジボール大会」。


 大会前から、いろいろなクラスでドッジボールの練習をしていたり、作戦を練ったりしていました。大会中は、グラウンドが歓声と応援の声でいっぱいになっていました。

 中には、運動会で練習した、応援合戦の掛け声をしている児童も・・・

 それぞれの児童のやる気と、素晴らしい計画を立てた体育委員の計画性によって大変盛り上がった「ドッジボール大会」でした。

 次回はまた違った運動遊びを計画しています。お楽しみに!

「安全」が「安心」につながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(水)の朝、体育館にて「安全の集い」を行いました。これは、一人一人が自分の命と安全を自分自身で守ろうとする態度を培うとともに、いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方に感謝の気持ちを表すために行うものです。

 雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、いつも子どもたちのために見守ってくださる地域の方々。
 「子どもたちのあいさつや笑顔から元気をもらっています。」という声をいただき、ありがたい限りです。

 今回の集いで、たくさんの方々によって自分たちの安全が支えられていること、自分たちも安全を意識することなどを確かめることができました。

 地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

跳び出せ 大州っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての長縄タイムでした。

 各クラス、決めた目標に向かって全力で取り組んでいました。1年生も、ずいぶん8の字跳びに慣れてきたようです。

 長縄タイムが終わった後も、クラスや友達同士で集まって長縄をしており、やる気に満ちた姿がたくさん見られた大休憩でした。

いつでも命を守る行動を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)、避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に津波が来ることを想定した訓練です。また、初めて“休憩時間に地震発生”という想定で行った避難訓練でもありました。

 休憩時間ということで、常に教師が近くにいるとは限りません。

 それを踏まえ、児童一人一人が、
1 放送や先生の話を黙って聞くこと
2 焦らず、急いで行動(避難)すること
を意識しておかなければなりません。

 事前指導で上記のことを確認していたため、素早く避難したり、黙って話を聞いたりすることができました。
 授業中・休憩中を問わず、どんなときでも避難行動をとることができ、大変素晴らしかったです。

 いざというときにも、適切な行動をとることができるでしょう。

なかよしタイム?なわとびタイム?

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの中、大休憩に、なわとびを使ったなかよしタイムを行いました。

 他学年と交流しながら、子どもたちは生き生きと遊んでいました。

 日中大変過ごしやすい季節になりました。もう暑さ指数を気にする必要もありません。

 さあ、外遊びを全力で楽しみましょう。

後期、お任せあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わったと思っていたら、もう11月。空気や木々から、秋の深まりを感じる今日この頃です。11月の始まりという節目の日に児童朝会を行いました。

 今回は、後期の学級代表の自己紹介と決意表明の会でした。前期の学級代表からのバトンを受け取り、やる気に満ち溢れていることが伝わってきました。

 「困っている人がいたら声をかけ、話を聞きます。」
 「当たり前のことが当たり前にできる学級にします。」
 「全員が発表できるように、自分が率先して発表します。」
 「無言清掃を達成できるように呼びかけます。」 等々。

 それぞれが原稿を見ることもなく、自分の思いを堂々と伝えることができました。

 今の学年の終わりまで(6年生は卒業まで)、リーダーとして引っ張っていってくれることでしょう。教職員みんなで、その活躍を見届けたいと思います。

みんなで創った運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここで言う「みんな」とは、子どもたちだけではありません。PTA役員の方をはじめとした保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった来賓・地域の皆様。運動会に関わってくださった「みなさん」です。

 朝の寒い時間から昼の暑い時間まで、声援を送り続けてくださったこと、
 駐輪場整理や受付、保護者席の入れ替えなどにご協力いただいたこと、
 テント解体や杭抜きなど、会場の片付けにお力添えいただいたこと …等々。

 運動会が大成功に終わりましたのは、支えてくださった「みなさん」のおかげです。本当にありがとうございました。今後とも、大州小学校の教育活動を、どうぞ温かく見守りください。

みんなで創る 〜選手リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラムの最後を飾った選手リレー。

 5・6年生選抜メンバーでの競技ですが、出場選手を応援するみんなの心が一体となった種目でした。

 練習ではバトンを落としたり、ゾーンから出て失格となったりすることがありました。今日は、反省を生かし、どのチームもバトンパスを意識していました。だからこそ、バトンとみんなの心がつながり、大きな感動を生みました。

 みんなで、運動会の最後を盛り上げることができました。

みんなで創る 〜団体演技〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなで創る」の集大成とも言うべき団体演技。どの学年も、趣向を凝らしていました。

 ただ踊って終わりではなく、構成や隊形移動や小道具などでも魅せてくれました。

 練習の成果を存分に発揮したからこそ、大きな拍手と歓声を得ることができました。大きな大きな達成感を感じたことと思います。

 そして、仲間とともに創るよさを実感することができたことでしょう。

みんなで創る 〜団体競技〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、全学年が団体競技を行いました。大玉転がし、綱引きなどの定番競技だけでなく、変わり種も。

 どの団体競技にも共通していたのは、しっかりと声を出しチーム力を高めていたこと、勝敗が決していてもやりきったことです。

 全力で取り組んだこと、一丸となって協力したことは、素晴らしいの一言です。

みんなで創る 〜動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いては「静」の反対、「動」です。

 今年度から、応援合戦も実施できるようになり、6年生の団長を筆頭に、応援に力が入っていました。応援団自身が考えた振付で、みんなが一体となることができました。
 児童席で応援する子どもたちも、応援団に刺激され、大きな声と動きでエールを送りました。

 各学年の徒競走では、「用意」の「静」から、「パン!」という「動」への一連の動きがとてもかっこよかったです。最後まで一生懸命に、あきらめることなく走りきるその姿にも、心を「動」かされました。

みんなで創る 〜静〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会での子どもたちの頑張りを、数回に分けて紹介します。

 まずは、「静」です。校長先生がいつも言っておられる「美しい姿と言葉」とも関係が深いです。

 開会式・閉会式での立派な姿は、まさしく「静」でした。話を聴く姿、注目する姿、練習とは一味違う姿がそこにありました。「みんな(全員)」ができていたからです。

 競技や演技の入退場、整列する場面など、あらゆるところで「静」を意識していた子どもたち。だからこそ、今日の運動会がスムーズに進んだのだと思います。

多くのご参加・ご声援ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の気持ちよい空の下、第69回 運動会を無事開催することができました。

 今年度は、感染症による制約もなく、子どもたちはのびのびと競技・演技に臨むことができました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、健康観察カードや人数制限などを気にすることなく参加していただくことができ何よりでした。

 皆様の声援があったからこそ、子どもたちは最大限の力を発揮することができました。

 ぜひとも、運動会での「頑張り」、「できたこと」、「伸びたこと」を伝えてあげてください。我々教職員一同もしっかり伝え、これからにつなげていきます。

天気ばっちり 運動会を がんばろう

画像1 画像1
 いよいよ運動会当日の朝を迎えました。

 昨日の夜まで雨が降ったときには不安になりましたが、子どもたちの強い思いが天に届きました。

 グラウンドは砂ぼこりがたつこともなくベストコンディションです。

 運動会のスローガンにあるように、
「元気もりもり 運動会を がんばろう 1・2・3 パワー」

みんなで行う最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会全体練習でした。学年ごとの練習は明日も行いますが、全体ではもう本番だけとなります。

 1回目の全体練習で確認した立ち方や礼の仕方、回れ右の仕方などをよく覚えており、細かな指示を出さなくとも意識することができていました。さらに「静と動」を意識することで一層よくなることでしょう。

 応援合戦の練習でも、各学年教室でも練習してきた成果が十分に出ており、大きな声と大きな手拍子が運動場いっぱいに響き渡りました。

 あとは当日を迎えるのみ。みんなの「パワー」が通じ、天気も快晴の予報です。

リレー練習も開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、運動会のリレー練習が始まりました。

 運動会の花形である選手リレー!
 選ばれた5・6年生児童は、バトンパスの練習後、トラック1周を駆け抜けました。

 まだまだこれからも練習は続きます。
 運動会当日には、練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。

運動場 響いた声は 元気の証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の大休憩、なかよしタイムがありました。

 久しぶりに、外遊び中心のなかよしタイムがあり、運動場には、元気な子どもたちの声が響いていました。

 写真には子どもたちが活発に活動する姿が映っていますが、この写真の前には、6年生が一生懸命に遊びを説明している姿と、それを一生懸命に聞いているグループの子どもたちの姿も。

 「静と動」がたくさん見られたなかよしタイムでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036