最新更新日:2024/06/26
本日:count up83
昨日:109
総数:232600
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

2月26日 卒業を祝う会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【6年生】
♪合奏 「栄光の架橋」
♪歌 「桜の木」


6年生はこれまでの小学校生活を振り返り、自分たちで歌詞を考え、オリジナルの歌を披露してくれました。

卒業まで、あと15日。
残りの小学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。

2月26日 卒業を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【4年生】
♪合奏 「木星」
♪合唱 「あなたにありがとう」

【1年生】
♪歌 「また会える日まで」

【伝統文化クラブ】
紅葉狩り

2月26日 卒業を祝う会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日に全校児童で6年生の卒業を祝う会を行いました。
各学年がお世話になった6年生への感謝の気持ちを、歌や合奏で表しました。

【3年生】
♪リコーダー「パフ」
♪歌「きみにつたえたい」

【2年生】
♪歌「大きくなっても」

【5年生】
♪歌「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」


児童朝会(あいさつじゃんけん)

児童朝会で『あいさつじゃんけんゲーム』を行いました。
ルールは
1.相手を見つける。(他の学年の人)
2.目と目を合わせて「おはようございます。」
3.あく手をする。
4.自己しょうかいをする「○年○組○○○○です。」
5.じゃんけんをする
6.負けた人が自分の名前を勝った人のカードに名前を書く。
7.「さようなら。」次の相手を見つける。

どの子も大きな声であいさつを交わし、楽しく活動を行いました。
今週はあいさつ週間です。気持ちの良いあいさつをする習慣を身につけていきたいものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日、子ども達が楽しみにしていた影絵がありました。
今年は「ジャックと豆の木」の影絵をしてくださいました。

ジャックが豆の木に登る様子はとても臨場感があり、大男は本当に足音が聞こえて力強い感じがしました。
また、ドレスなど細部までこだわって作ってくださった力作に感動しました。

子ども達もさまざまな感想をもったようです。

☆子ども達の感動より☆
・大男が出てくる場面ははく力があった。足音にびっくりした。
・ジャックがにげる時にドキドキした。
・お母さん達の愛がこもった手作りの影絵がうれしかった。
・わたしもやってみたいと思った。影絵クラブを作ってほしい。


何日も前から準備や練習をしてくださった図書ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

6月4日 プール清掃

プール清掃を行いました。
6年生ががんばってくれたおかげで、今年も気持ちよく水泳ができます。

底も壁もプールサイドも、とてもきれいになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日 1年生を迎える会・遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって歩きました。

約3キロの道のりを歩くこと1時間。
みんな汗びっしょりになって目的地の空城山公園に到着。

おいしいお弁当を食べ、公園内のアスレチックで元気よく遊びました。

5月1日 1年生を迎える会・遠足 その1

子どもたちの願いが届いたのか、天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。


出発前、今年度入学した1年生を歓迎する『1年生を迎える会』を行いました。

はじめは緊張しているのか、硬い表情の子もいましたが、
全児童による歓迎の歌や楽しいゲームなどで、だんだんと表情はほぐれ、
最後にはみんな笑顔になっていました。

(その2に続く)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036