最新更新日:2024/06/29
本日:count up21
昨日:45
総数:232909
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「長さ」を考える 〜2年生の算数科〜

2年生の算数科の授業です。「長さ」の学習をしていました。

子どもたちは、一生懸命、先生の発問に答えようと前向きに学習に取り組んでいます。発言する声の大きさも、友達に伝わるような大きさです。

教室内にあるいろいろな物の長さを測っていきました。測る前に「予想」を立ててから測ります。そして、測った結果と比べていました。

計測するときには、竹ものさしの「0」のめもりと測定する物の端を合わせて、正しく測定することができていました。

普段から、学習への前向きな姿勢が表れている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「伝える」 〜 歌を歌う、話し合う 〜

学校では、いろいろな教育活動を進めています。

自分の気持ちを「伝える」ことも大切にしています。

歌を歌うことも「伝える」ことです。毎朝、2年生の教室に行くと、すてきな歌声を聴くことができます。声を響かせて歌っています。

6年生の教室では、学級会をしていました。いろいろな意見を出し合い、自分の考えや思いを「伝える」ことをしていました。

しっかり伝え合い、共に高まり合う集団をつくっていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の花

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降り続く季節です。

本校に咲いている花も、雨にぬれても、きれいに咲いています。

また、本校のシンボルフラワーの「カンナ」は、枯れても、次から次へときれいな花を咲かせます。力強さを感じます。

池には、すいれんの花が可憐に咲いています。自然の力に癒されます。

朝のさわやかなあいさつ運動

あいさつ運動の最終日でした。

学校内に響き渡るぐらい、気持ちのよい大きな声でのあいさつです。

今日も朝のスタートを元気よく切ることができました。

1年生も大きな声で、「おはようございます。」とあいさつ返しをしていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1 〜みんなでなかよく〜

今日は、今年度になって初めてのなかよしタイムがありました。

これは、たて割り班で行います。

大休憩に長なわを使って、みんなで仲よく運動場で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム2 〜みんなで楽しく、そしてやさしく〜

6年生が中心となって、グループ活動を進めていきます。

上級生のやさしさがあふれています。

下級生も笑顔がいっぱいでした。

次回も楽しみです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいお客さま 〜学校探検〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が生活科の学習で、学校探検をしました。

校長室にも訪問しました。

2年生が優しく教える、1年生が聞いている。

とても微笑ましい光景がたくさんありました。

かわいいお客さまでした。

朝の風景から

子どもたちは、登校すると教室に行き、宿題を提出したり、連絡ノートを書いたりして、一日の準備を整えます。

そして、グラウンドで元気に外遊びをしています。

大好きなプリン山に上がったり、ボールで遊んだりしています。

とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大州小学校のシンボルフラワーは「カンナ」です。

真っ赤に咲き誇る「カンナ」。

大州小学校のいたるところで咲いています。

子どもたちも大切にしています。


美しい庭と花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月になりました。

先日の共同作業、日々の業務の先生の作業のおかげで、大州小学校の庭や花壇はとても美しく整えられています。

暑い中、作業をありがとうございます。

美しく整えられた庭や花壇を見ると、心が落ち着き和みます。

「雨、これ幸(さいわ)い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。

・時間を守って集まることができる。
・始まるまで、静かに座って待つことができる。

 さすが、大州っ子です。みんながこうして集合して、時間通りにすぐに話を始めることができること。当たり前のことですが、これはとても大切なことです。みなさんが社会に出ていったとき、このように時間を守る、何かの会が始まるまで静かに待つ場面はたくさんあります。みなさんは、大人になってもきっとできますね。立派です。


 さて、今日のお話です。その前に・・・突然ですが、クイズです。

1 雨の日になると現れる、ぼうずはなーんだ?
 【子どもたちの手がたくさん挙がり、発言します。】
 「てるてるぼうずです。」

2 雨の日にはくのは長ぐつ。じゃあ、ごみがあるところではくのはなーんだ?
 【どんどん挙がる手が増えていきます。】 
 「ほうきだと思います。」

3 晴れだと小さくて、雨の日に大きくなるもの、なーんだ?
 【難しいからか、少し挙がる手が減りました。】
 「傘だと思います。」

 はい、正解です。今日の話のテーマが分かってきましたね。何でしょうか?
 【「雨」という声が、いろいろな学年から出てきました。】

 6月は「梅雨」といって1年間で一番雨が多く降る時期です。最近では、5月末ぐらいから雨がたくさん降り出します。だいたい、7月ぐらいまで降り続くことが多く、その時期が終わると、いよいよ暑い夏がやってきます。

 もしかすると雨が好きではないという人も多いかもしれません。私も雨は好きではありません。なぜかというと、外で遊んだり活動したりすることができないからです。

 では、この雨が降らなかったらどうなるのでしょうか。理科の学習で習ったかもしれませんね。
 【ここでも、子どもたちがどんどん発言します。】
・水が必要な植物や作物が育たない。→米や野菜が食べれなくなる。
・川の水がなくなる。→飲み水がなくなる。
・地面がからからになる。砂ぼこりがまう。

 そう、このようなことになるんですね。他にもいろいろ困ることがあります。水不足になったら、今私たちは自由に水を使っていますが、それらが制限をされることとなります。だから、水のもとになる、雨は必要なのです。
 でも、降りすぎると、洪水が起きたり、川が氾濫したりして、災害にもつながっていきます。今の世界では、大雨で災害が起きる・・・これが大きな問題となっています。

 今年はまだ、雨がたくさん降って困る、大変なことになった・・・ということにはなっていません。雨の日には、登下校やお出かけなど、気を付けて過ごすようにしてください。特に大雨警報が発令されたときには、気を付けて過ごすようにしましょう。

 このように、雨は、よいこともあれば大変なこともあります。
 物事には、何でも、よいところと悪いところがあるのです。それらを調整しながら私たちは日々の生活をしています。

 「恵みの雨」となるよう、「雨」の日の生活を大切にしていきましょう。
 もちろん、雨が降ると外遊びができません。これを「これ、幸い」として、友達と一緒に教室で仲よくお話をしたり、中遊びを楽しんだりすることもできると思います。

 最後は雨の日の過ごし方の話をしました。6月は雨が多い季節で、どんよりしがちですが、「これ、幸い」の考えをもち、楽しい過ごし方を考え、学校生活を送りましょう。

下校風景1 〜1週間が終わりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日。学校生活の1週間が終わりました。

そして、全校で地域別集団下校を行いました。

それぞれの地域で色が分かれています。児童は自分がどの色なのかを覚えています。

安全に気を付けて登下校ができています。


下校風景2 〜地域別集団下校より〜

地域の民生委員の方々が、地域別集団下校に付き添ってくださいました。

児童の顔もしっかり覚えていただき、いつも優しい声掛けもしていただいています。

本日は、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下の風景 〜朝、保健室前で〜

毎朝、登校するとすぐに下駄箱から保健室前へ行き、おみくじを引いたり、保健ニュースを読んだりしている児童がたくさんいます。

早速、掲示してある靴ひもを結んでいる児童もいました。

上手に結べたかな・・・。

正門前のカンナも、どんどん花が咲き始めています。鮮やかな色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

毎朝、すてきなあいさつから一日が始まります。

「おはようございます。」

声であいさつをした後は、一礼をします。

『美しい姿と言葉』『静と動』

取組の成果が表れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室清掃 〜いつも、ぴかぴか〜

6年生が校長室のそうじを行います。

そうじ時間は、無言清掃で黙々と丁寧に取り組みます。

仕上がりも、いつもとてもきれいです。

さすが、大州小の6年生!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の掲示です。

毎回、いろいろな工夫があり、とても面白いです。

心や体の健康に関することがたくさん掲示してあります。

さて、靴ひものちょうちょ結び。みなさんはできますか?
ぜひ、やってみてくださいね。

大州小の花 〜今年も咲き始めています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月も半ばを過ぎました。
だんだんと日差しも強くなり、暑くなってきました。夏が近付いています。

大州小の花「カンナ」が、咲き始めています。
今年も真っ赤な花が咲いていくことでしょう。楽しみです。

また、大州小の正門を入ると、つつじがとてもきれいに咲いています。
業務の先生がいつも庭を整えてくださいます。ありがとうございます。

花もいっぱい、笑顔もいっぱいの大州小です。

「心」 〜見えないからこそ大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。新学期が始まり、1か月が過ぎました。新しい学級、お友達、先生。すっかり慣れて仲よく過ごせてるのではないでしょうか。安心して見ています。

 そして、今日は、1年生を迎える会もありました。こうして、全員が朝会でそろいました。うれしい日です。計画してくれた企画委員のみなさん、本当にありがとうございました。

 さて、今日の話のテーマは「心」です。
 『三尺三寸箸(さんじゃくさんずんばし)』の話を紹介します。


 あるとき、お釈迦様は地獄と極楽、それぞれに円くて大きなテーブルの上に、ごちそうを用意されました。そして、三尺三寸の長さ(約1m)のお箸を3膳ずつ用意されました。手で直接食べてはいけません。お箸の持ち方は正しく。約束はそれだけです。
 お釈迦様が地獄と極楽の食事の様子を見ていると、しばらくして地獄では大げんかが始まりました。地獄の人たちは我先に食べようとお箸を奪い合い、我先にごちそうを箸でつまんで自分の口に運ぼうとしています。ところが、頑張っても頑張っても、箸が長すぎて、なかなかごちそうが口に届きません。「次は俺だ!いいや俺だ!!」。結局、誰一人食べることができずにいます。
 お釈迦さまは、ため息をついて、今度は極楽を見に行かれました。するとどうでしょう。極楽の人たちは楽しそうに食事をとり、楽しそうにあちらこちらから、やさしい笑い声が聞こえてくるではありませんか。


 なぜだと思いますか。

【子どもたちに問いました。】

「地獄の人たちは奪い合っていたけど、極楽の人たちは奪い合っていなかったからです。」


 そうなんです。実は、お箸でごちそうをつまむと、「どうぞ。」と言って、正面に座っている人の口に運んであげていたのです。

 地獄と極楽の大きな違いは何だったのでしょうか。
「自分さえよければよい・・・。」という考えは果たしてどうなのでしょうか。

 お互いに相手を思いやることができたから、全員が食事をとることができたというわけです。相手に喜びを与ええることで、必ずその喜びは返ってくるということです。

 この『三尺三寸の箸』のお話は、「自分の幸せしか考えない人は、結局、幸せにはなれませんよ。周りの人が喜ぶことをすれば、いずれ自分も幸せになれますよ。」ということを教えてくれていると思います。

 人は、「心」の中で思い、考え、それを行動に移していきます。「心」は外からは見えません。だからこそ、この「心」が大事なのです。
 いつでも、人を大切にする「心」をもち、考え、行動してほしいと思います。

 1年生のみなさんには、入学式で、「『やさしさの種』を育ててくださいね。」と伝えました。少しずつ若葉が出てきたころだと思います。これからも育ててくださいね。
 2年生は、校歌を歌う声が元気いっぱいです。歌は「心」がないと歌えません。一生懸命に歌おうという「心」があるから、歌えているのですね。
 3年生は、先生の話をよく聞いています。「心」と「目」と「耳」で聞いています。さらに聞く姿勢もばっちりです。
 4年生は、いつも落ち着いて行動しています。「心」が落ち着いているからですね。高学年の仲間入りをした自覚が出ています。
 5年生は、前向きに取り組む姿をよく見ます。向上心という「心」をもっています。素晴らしいです。
 6年生には学年開きで、大州小学校の最高学年として、「かげひなたなく さきほこる」6年生であってほしいと話をしました。自覚をもち、行動ができています。自分の中の強い「心」を感じます。これからが楽しみです。

 それぞれの学年に進級して、気持ちも行動も変わったことと思います。

 「気持ちが変われば、行動も変わる。」と思っています。

 「心」を大切にし、やさしさ、あたたかさを忘れない人になっていきましょう。

ご挨拶

画像1 画像1
 広島市立大州小学校のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。令和6年度は、1年生58名を迎え、330名でスタートしました。


 学校教育目標  「思いやりの心をもつ たくましい子どもの育成」
 めざす子ども像 「美しい姿と言葉」


 本年度も、学校教育目標のもと、これまで育んできた「美しい姿と言葉」のバトンを受け取り、教職員一同、一丸となって教育活動を推進してまいります。合言葉は「One Team 大州」です。

 子どもたちが、安全かつ安心して学校生活を送ることができるよう、教職員が「自分事として捉え、考え、行動する」、「一時間一時間の授業を大切にする」を念頭に、日々の教育活動を展開していきます。

 また、今年度は、広島市教育委員会より「特色ある教育実践研究校」の指定を受け、『平和教育』への取組も行います。どうぞよろしくお願いいたします。

 広島市立大州小学校
 校長 藤谷 並樹
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036