最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:61
総数:230390
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

社長さんたちがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み。学校にスーツ姿の方が大人数で来校されました。

 その正体は…公益社団法人広島東法人会の方々です。なんとみなさん、会社の社長さん!なぜ、そんなすごい方々が来校したかというと、税についての授業「租税教室」をしていただくためです。

 税金が使われているものの共通点は、どんな人も利用していること。商売利用のものは税金は使われないことを分かりやすく教えてくださいました。
 また、子どもグループ、お年寄りグループ、大人グループに分かれて、税金の使い道を考え、税金について楽しく学ぶことができました。

 社会への理解をより深めることができました。広島東法人会のみなさん、ありがとうございました。

ワンダフルなベジタブル炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習をしました。今回作ったのは野菜炒めです。

 野菜に応じて切り方を変えて切り、サラダ油をひいたフライパンに、人参、ピーマン、キャベツの順番で炒めました。

 少し焦げた班もありましたが、それもまた経験です。自分たちで作ったという最高の調味料も相まって、忘れられないワンダフルな味になりました。

 5年生の時にご飯と味噌汁を作っており、6年生になってスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。これで野菜炒め定食を作れるようになったわけです。次はどんな定食を作れるようになるか楽しみです。

1年生を全力で助けたいんジャー!

画像1 画像1
 今日は、1年生の新体力テスト測定のお手伝いをしました。

 1年生が気持ちよく測定できるようにと、場づくりを率先して行っていた6年生。
 自分たちのことだけでなく、進んで周りの人のために動く6年生に成長してきています。
 準備運動でも、手本になるように大きく体を動かしたり、かけ声を出したりしていました。

 いよいよ本番。
 小さな体で一生懸命にシャトルランを行っている1年生。
 その横で、ペアの1年生の記録が一つでもよくなるようにと大きな声で声援を送る6年生。

 1年生のためにと気持ちを一つにして助ける6年生の姿が光っていました。
画像2 画像2

料理人の卵!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で調理実習をしました。今回作るのは、スクランブルエッグです。

 フライパンを中火にしてバターを溶かし、牛乳を入れて溶いた卵をサッと炒めます。牛乳を入れることでふっくらした仕上がりになります。

 細かく炒める人、粗目に炒める人、半熟で炒める人…。
 一人一人炒め方が異なり、個性の光るスクランブルエッグができました。

 これを機に、家でも料理人の卵として夕食の手伝いなどをしてくれたらいいなと思います。

もてる力を全て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。

 全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることが主な目的です。

 今日は、国語と算数の2教科の調査でした。普段のテストとは異なる調査に苦戦しながらも、全て埋めようと時間いっぱい全力を尽くしました。

 結果が出るのはまだ先ですが、必死に取り組んだ経験は必ず今後に生きてきます。

ロックになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年会を開き、学年目標を発表しました。

 学年目標は、ずばり…「ロックになろう!」です。

 「ロック」は、6年生の6もかかっているのですが、そのほかにもいろいろな意味が入っています。
 一つ目は、頼りがいのある人です。岩のようにどっしりと頼りになる人になってほしいです。
 二つ目は、心を動かす人です。人々を感動させる6年生を目指していきたいです。
 三つめは、全力を尽くす人です。何事も一生懸命に全力を尽くしてほしいと思います。
 四つ目は、楽しむ人です。こちらの意味は音楽のロックに近いです。どんなこともノリノリで楽しむ人になってほしいです。

 校長先生をはじめ、一年間お世話になる専科や養護の先生方からも熱いメッセージをいただきました!
 
 会が終わるころには、子どもたちの目はやる気に満ちていました。この勢いのままロックな一年を過ごしていきたいと思います。

最高学年 初仕事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年として初めての大仕事、入学式の補助をしました。

 初めて1年生と対面し、最初は緊張した面持ちの6年生でしたが、徐々に1年生と打ち解け、立派な姿で入場の補助をすることができました。

 最高学年として、大州小学校の顔として、これから胸を張って様々なことにチャレンジしていってほしいです。

 期待しています!「最高」学年!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036