最新更新日:2024/06/18
本日:count up102
昨日:93
総数:231824
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

はっじまっるよ〜!!

 6月17日から水泳の学習が始まりました。気温が思ったよりも上がらず、少し寒さを感じるプール開きになりました。

 とはいえ、子どもたちは楽しみだったようです。友達同士で水をかけ合ったり、ふし浮きをしたりと、今まで習ったことを復習しながら行いました。

 5年生の学習を通して、少しでも記録が伸びたり、できる技が増えたりするよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねぇ、聞いてよ! ぼく・わたしのおすすめ!

 現在、総合的な学習の時間で、広島市について学んでいます。

 「戦争があった頃の街並みから今の街並みになったのはどうしてだろう?」

 広島市に住んでいるけど、意外と知らないことっていっぱいありますよね!
ということで、まずは「ぼく・わたしの広島市のおすすめ」を調べました。

 広島東洋カープ、サンフレッチェ、フラワーフェスティバル、広島駅などなど…。
 子どもたちが調べたいと思ったところを調べていき、今日は学年で発表会をしました。

 1グループずつ交代しながら、学級を越えて行いました。
 子どもたちは、緊張しながらも、しっかり聞き、質問したり感想を伝えたり、充実した時間になりました。

 これからももっと自分たちで疑問を見つけて調べていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでたて ほくほく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆでてみよう」の学習第2弾。家庭科で「ゆでいも」の調理実習をしました。

 半分に切ったじゃがいもを鍋に入れて、やわらかくなるまでゆでます。ちょうどよいゆであがりにするため、何度も竹ぐしを刺し、ゆで加減を確かめていました。

 ゆであがってからの皮むきは、新じゃがなのでするっとむけ、子どもたちは楽しそうでした。
 ゆでている間や、おいもを冷ましている間も、使い終わった用具を洗って片付けるなど、時間を上手に使う姿が多く見られました。

 3回目の調理実習で、ずいぶん手際がよくなった5年生です!

ひみつの言葉を引き出すには?

 国語科でひみつの言葉を会話から見つける学習を行いました。

 班で協力してひみつの言葉が出てきそうな話題を考えて会話をし、解答者がキーワードを見つけていくというものです。

 子どもたちは、質問をしてみたり、会話とジェスチャーで表したりと、とても楽しく学習することができました。

 質問しても、なかなかキーワードにたどり着かず苦戦する様子もあり、相手の立場になって考える難しさも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おひたし 作りたし

 前回、家庭科の調理実習で緑茶を入れた5年生。
 今回は、「ほうれん草のおひたし」を作りました。作業もうんとレベルアップし、より班での協力が必要となってきます。

 ほうれん草を洗う人、ゆでる人、水気を切ってしぼる人、包丁できる人、お皿に盛りつける人、かつおぶしをかける人、それぞれ分担し、協力しながら作業を進めていきました。
 
「もっとこう切った方がいいよ。」
「手は丸く猫の手みたいにね。」
「根元をそろえて絞るよ。」など
班の中でもアドバイスする姿が見られました。
友達が切り方を褒めてくれたから自信がもてたという児童もいました。

 少しおしょうゆをかけすぎた班もありましたが、どの班もおいしくできたようです。
 野菜が苦手で普段食べられない児童も「おいしい。」と言って食べていました。
 自分たちで協力して作ったおひたしは「特別な味」だったようです。

 これを機に、苦手な野菜も食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで挑戦! みんなで失敗! みんなで成長!

 5年生がスタートして、約1か月が経とうとしています。

 そろそろ生活にも慣れてきたと思い、学年集会を開きました。
 目的は、一人一人をもっと知ってより仲を深めるため、そして、高学年としての自覚をもつためです。

 今の5年生の様子を話したり、学年目標の意味を考えたり、みんなで遊んだりしました。

 今回のように、みんなで考えたり話し合ったりしていきながら、たくさん挑戦して失敗して、みんなでぶーーーーーーーんと成長していきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年デビュー!!part2

 5年生がスタートして、もうすぐ1か月がたとうとしています。

 先日は、2年生と5年生で新体力テストを行いました。5年生として、初めて下学年に教える活動だったので、少し緊張気味でした。自己紹介をしたり、数を数えたり、反復横跳びの仕方を教えたりしました。

 その後の振り返りには、
「教えることって難しいと感じた。先生ってすごいなって思った。」
「『ありがとう』と言われるって嬉しいと思った。」
「6年生に向けて、もっと教えることを上手になりたい。」
という感想が多くました。

 初めての経験から学ぶこともあります。こういった経験を積み重ねて、大きく成長してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年デビュー!!

 5年生がスタートしました!高学年になった子どもたちはやる気に満ち溢れています!

 先日、初めての委員会活動がありました!積極的に立候補したり自分たちの仕事を確認したりと、学校のために、みんなのために行動することができています。これからの活躍が楽しみです。

 また、教科担任制の授業もスタートしました!早速算数では、4年生の復習をしつつ行っています。
 自分の意見を伝えようとしている姿に感激しました。さらなる成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036