最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:118
総数:232086
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

あー、お腹空いた (in 江田島) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん歩いたあとは、お待ちかね、お弁当タイムです。

 おうちの人が用意してくださったお弁当をすごい勢いで食べています。

 しっかり食べて午後からの活力にしています。

「おいしい!」


宿泊棟へ入室 (in 江田島) 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 荷物を全て持ち、宿泊棟へ移動しています。

 部屋に入り、自分が使うベッドを相談し合って決めます。

 部屋の入口にメンバー表を貼ったり、避難経路の確認をしたり。ゆっくりしたいところですが、今は確認の時間。

 全員で共有し、万が一に備えます。

何がどこにあるのかな (in 江田島) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動スタート!
ウォークラリーが始まりました。交流の家の敷地内を班ごとに散策し、シールを集めます。

 しおりや配付されたプリントに載っている地図をよく見ながら目的の場所へ。時に小走りで。でも班の仲間が遅れたらゆっくりと。

 「こっちだよ。」
 「まだ時間あるから大丈夫よ。」

 温かく、優しい、美しい言葉を、たくさん聞くことができました。

ついに 入所 (in 江田島)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国立江田島青少年交流の家に到着しました。

 空は快晴、海の側で風が吹くと涼しいですが、ぽかぽかと暖かいです。

 海洋研修館に入って入所式を行いました。気持ちのよいあいさつや、履物をそろえることなど、すでにたくさんの「進化」を見せてくれている子どもたち。

 どれだけ成長するか期待が膨らみます。

ついに入島へ (in 江田島)1

 音戸大橋を渡り、江田島へ入ります。

 トイレ休憩をした公園では、駐車場内で飛び出すことなく、順番を守って並んでいました。

 気持ちは高ぶっていても、落ち着いた行動をとることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

車窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
 港町呉の代名詞である大型クレーンや海上自衛隊の船が見えます。

 バス内では、野外活動の歌練習をしました。もう完全に歌詞は頭に入っています。

 バスでの移動も野外活動の大切な思い出です。

行ってきます!

 出発式では、校長先生から、「うまくいかないことばかりかもしれませんが、みんなで支え合って、いい野外活動にしてください。」というお話がありました。

 野外活動の目標を再度確認し、バスに乗り込みます。

 たくさんの子どもたちや保護者の皆様、先生たちが見送ってくださいました。

 さあ、野外活動のスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

続々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校してきました。

 「おはようございます!」という気持ちのよいあいさつ。
 「あまり眠れませんでした。」という子もちらほらいます。わくわくして仕方がなかったのでしょう。

 出発式が始まるまでに最後の荷物チェックをしています。

出発の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋を象徴するような気持ちのよい朝です。

 今は少し肌寒いものの、日中は気温も上がる予報です。まさに野外活動にもってこいの天気です。

 まもなく5年生の子どもたちが登校してきます。

さあ、明日から!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動まであと1日となった今日。6時間目に学年集会をもちました。

 団長である教頭先生からのお話
 各担任からの話
 班長の決意表明
 校長先生からのお話 等々

 盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちは野外活動に向けて、より一層気持ちを高めることができました。

 
 「1に責任、2に協力、3・4でかかわり、5で友情!」
 大きく“しんか”して帰ってきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036