最新更新日:2024/06/29
本日:count up21
昨日:45
総数:232909
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「言葉」で人と関わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。4月から5年生が始まって、はや3か月。

 休み時間だけでなく、授業中でも写真のようなあたたかな関わり方が上手になってきました。男女関係なく関わったり、困っていそうな友達がいればそっと声をかけてみたり…。

 4月はクラス替えもあり恥ずかしさもあった子どもたちですが、今では「言葉」を手段に関わり合いを楽しんでいるようです。

 これからも人と関わり合うコミュニケーションを大切にして、あたたかな学級、学年をつくっていきましょう。

お互いの音を聴き合って

 5年生の音楽科の学習では、「ヘ音記号」の学習をしています。「茶色の小びん」の低音パートをオルガンで弾き、リコーダーと合わせました。オルガンは、左手で弾くことにも挑戦しました。

 「弾けるかな?]と不安そうな子どもたちでしたが、指づかいに気をつけながら上手に演奏していました。

 いつもリズムに乗って楽しそうに演奏する5年生ですが、今日は一段と楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンをつけてみよう!

 家庭科では、楽しみにしていた裁縫の学習が始まりました。

 玉結び、玉どめ、名前の縫いとりの学習を終え、今回はボタンつけに挑戦しました。
 布や針の持ち方にも慣れてきて、みんな集中して上手につけることができました。

 苦手だった玉結びや玉どめもスムーズにできるようになっている児童も多く、成長している姿に驚きました。
 毎時間、根気強く、そして楽しそうに裁縫に取り組む5年生です!

 さあ、次は何をするでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読でタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「古典の世界」では、言葉の響きやリズムに親しみながら古典を音読しました。

 初めに動画で手本を聞き、みんなで内容をおおまかに確認しました。
 現代語と似ている言葉もところどころあったので、推測しながら内容を捉えることができました。

 「リズムが俳句みたい!」「様子を想像するのが難しい!」など、思い思いの感想をもちながら、みんなで音読することができました。

成長が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、インゲンマメの成長について学習しています。

 今日は、インゲンマメの成長に日光・肥料は必要か調べる実験を行いました。
 と言っても、結果は今日は出ません!今日は、発芽させたインゲンマメを大きい鉢に植え替え、「日光あり・なし」、「肥料あり・なし」の条件ごとに準備をしました。

 これからしばらくお世話をしながら、大事に育てていきます。
 「インゲンマメ、食べたいなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。

 大きく成長しますように!

合唱の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の時間では、曲を聴いて合唱形態を聞き分ける学習をしました。

 まず、ソプラノやアルトなどの音程での分け方があることを確認し、いざ視聴!

 男声なのか女声なのかだけでなく、二部合唱なのか四部合唱なのかも聴き分けました。
 曲の途中で、形態が変わったことに「だまされた!」となる場面も・・・。

 思ったよりも難しいと感じた合唱視聴の時間でした。

ゆでてみよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、「ゆでいも」の調理実習を行いました。使ったのは、新じゃがのメークインです。

 今回の学習では、切ったおいもを鍋に入れてゆで、ゆであがった後に手で皮をむきます。      
 一人一つずつ切るため、初めて包丁を使う児童もいたようです。恐る恐る切る様子を見て、班の友達がアドバイスしたり、見本を見せたりしていました。

 大きなおいもでしたが、とてもおいしかったようで1組も2組もお皿の中は空っぽ!きれいに平らげていました。

 おうちでも、ほうれん草、じゃがいもだけでなく、いろいろな食材をゆでてみるといいですね。でも、やけどしないように、安全にはしっかり気を付けてくださいね!

気持ちを整えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の書写の時間に「道」の清書をしました。今日のめあては、『文字の組み立てに気をつけて「道」の清書をしよう。』でした。

 練習初日は、「バランスがとっても難しい。」「右払いってどうすればいいの?」「つくりとへんのバランスがうまく取れない・・・。」など多くの壁にぶつかっていた子どもたちも、今日はポイントを意識して「道」をていねいに書くことができました。

 6月の授業参観では、今日仕上げた「道」の作品を掲示します。楽しみにしていてください。

インタビューって、難しい!?

画像1 画像1
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、友達の魅力を探るためにインタビューをし合ったり、大切なことを落とさずに聞いたりする学習をしました。

 友達の魅力を探るためには質問をする必要があることに気付き、まずは質問の技を学習しました。質問は聞き落したときにするものだと思っていた子どもたちも、より詳しく、より深く知りたいときにも質問が使えることに気付くことができました。

 実際にインタビューをしてみると、「次に何を聞けばいいんだろう?」「つなげて質問すればいいけれど、うまくつなげることができない!」とのつぶやきが・・・。プロのインタビュアーのすごさにも触れていました。

 この単元での学びをこれからの学習や生活に生かしていければと思います。目指せ、インタビュアー!!

練習の成果

画像1 画像1
 リコーダーで、『走れ、シベリア鉄道』という曲を練習中です。

 音楽の時間だけでなく、帰りの会でもCDを使って練習しています。
 速いスピードにもかかわらず、気を付けて一生懸命に吹いています。

 「先生、音楽の授業のときの方が、もっとすごいですよ!」と言われ、音楽の授業を見に行くと…
 生演奏に合わせて、きりりと心を一つにした美しい音色を聞くことができました。

 これから、たくさんの曲をマスターしていく姿を見ることがとても楽しみです。

ゆでてみよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、調理実習でほうれんそうのおひたしを作りました。

 前回のお茶を入れる実習に比べ、包丁を使ったり盛りつけをしたり、難しい作業が増えましたが、どの班も安全に気を付けて協力して活動しました。

 また、用具を使用したらすぐに洗って片付けるなど、手際よく作業する姿も見られました。
 おひたしには、かつおぶしとしょうゆをかけて、おいしくいただきました。
 ふだん野菜が苦手な児童も「おいしかった。」ときれいに食べていました。
 自分たちで作ると特別おいしく感じたようです。

 おうちでもぜひチャレンジしてみてほしいです。

ただいま練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、体力テストに向けて練習をしています。

 今週は、反復横跳びとソフトボール投げの練習をしました。
 どうしたら素早く横移動ができるかや、遠くに投げるこつを考えながら練習に取り組みました。

 来週からがいよいよ本番です。本番のテストでは、見つけたこつを生かして最高記録を出せるよう頑張ってほしいと思います。
 ぜひ、ご家庭でも柔軟体操など体力テストにつながる運動をしてみてください。

どれくらいの体積?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で、「直方体と立方体の体積」について勉強をしました。

 1㎤のキューブが1Lマスにいくつ入るのか、班で協力して調べました。
「縦に10個、横に10個、高さは・・・。」
顔を近づけて、真剣に、そして楽しく学習することができました。

 そのあとは、1㎥の模型を実際に見ながら、1Lマスのいくつ分か考えました。
5年生が10数人入ることのできる大きな1㎥ですが、見て、触ることで、より具体的にイメージすることができました!

高学年スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって、専科の先生の授業が始まりました。写真順に、家庭科、算数科、英語科の授業です。

 初めは緊張していた子どもたちですが、回を重ねるたびに積極的に発言ができるようになってきました。

 これから高学年として初めてのことがたくさん増えていきますが、今日のように進んで学びに向かう姿が増えていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036