最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:91
総数:467882
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(11/30)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・親子煮・ごま酢あえです。親子煮は、鶏肉と鶏卵が入った煮物なので、この名前がつきました。この煮物には、他に、高野豆腐・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。煮物に味がついたところで、最後にとき卵を流し入れます。卵は、鉄分や良質なたんぱく質、成長に必要なビタミンB群を多く含むため、給食でも週に1〜2回は使用しています。ごま酢あえは、ちくわ・ちりめんいりこ・わかめ・切り干し大根・きゅうり・にんじんをたっぷりのごまであえ、甘酢で味付けしています。切り干し大根は、日常の食事で不足しがちな鉄分や食物せんいを多くふくむため、給食でもよく使用します。今日のような酢のものの他、煮物やサラダ、焼きそばに入れることもあります。しっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー591kcal たんぱく質22.6g 塩分1.9g)

今日の給食(11/27)

画像1
 今日は、西区の学校限定のオリジナルメニュー「今が旬!海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」で、ごはん・牛乳・瀬戸内お好み・広島菜のごまあえ・西区そだちのみそ汁というメニューです。瀬戸内お好みは、広島産のキャベツや南観音でとれた観音ねぎを入れました。県内産の米粉も入り、ふわっとした食感と広島湾でとれたかきのうま味が口の中に広がり、子どもたちにも大人気のメニューです。広島菜のごまあえは、安佐南区産の生の広島菜をゆがいて、ごまあえにしました。広島菜の固さや苦みもなく、子どもたちもよく食べていました。西区そだちのみそ汁は、西区の鍛冶山さんの畑でとれたさつまいもや大根を入れました。今日のようなオリジナルメニューで、子どもたちに豊かな食材に恵まれた広島のよさを伝えていきたいと思います。(栄養価:エネルギー642kcal たんぱく質20.4g 塩分2.6g)

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、パインパン・牛乳・マヒマヒのケチャップソースかけ・野菜スープです。今日は、6年生の「Doスポーツ」でカープ球団の選手の方々が、庚午小学校で子どもたちに野球を教えるため、来てくださいました。3,4校時の野球教室の後、給食も一緒に6年生の教室で食べてくださいました。6年1組には會澤選手、6年2組には小窪選手、6年3組には赤松選手、6年4組には野村選手、6年5組には下水流選手が来てくださいました。子どもたちも、それぞれの選手にたくさんの質問をして、楽しく給食時間を過ごしていました。

今日の給食(11/25)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・おでん・酢のもの・みかんです。寒くなり、温かいおでんがおいしい季節になりました。おでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・こんにゃく・大根が入っています。また、だしをとったあとの昆布も小さく切って一緒に煮こみました。大根は、広島県産の地場産物をを使っています。酢のものは、かまぼこ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんをゆでて、和えています。糸寒天は、熱湯でゆでると、溶けてしまうので、75度の熱湯の中で30秒つけて温度が上がったことをかくにんして、水冷して使用します。デザートには、みかんもつき、この一食で、かぜを予防するビタミンCやビタミンA、便秘を予防する食物せんいなどをしっかりとることができます。(栄養価:エネルギー594kcal たんぱく質22g 塩分2.1g ビタミンC 40mg)

今日の給食(11/24)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・焼き鳥風・赤だしです。焼き鳥風は、鶏もも肉と鶏レバーの2種類のから揚げに、しょうゆ・砂糖・みりんで作ったたれをからめます。どちらの肉にも、たれでしっかり味がついているので、レバーの苦手な子にも食べやすくなっています。レバーは、鉄分や各種ビタミンを多く含んでおり、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。赤だしは、煮干しでだしをとり、豆腐・油揚げ・わかめ・大根・にんじん・えのきだけ・ねぎなどを入れた具だくさんのみそ汁です。旬の大根やきのこ類を使ってからだのあたたまるおいしいみそ汁になっています。(栄養価:エネルギー619kcal たんぱく質25.3g 塩分2.2g)

今日の給食(11/20)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・麻婆豆腐・ほうれん草サラダ・みかんです。麻婆豆腐は、牛肉と豚肉の細切り肉と、玉ねぎ・にんじん・にらが入ります。豆板醤と赤みそで味付けしているので、ピリ辛でご飯によくあい、子どもたちにも大人気のメニューです。ほうれん草サラダは、焼き豚・ほうれん草・きゅうり・にんじんを入れました。ドレッシングはしょうがの絞り汁としょうゆ・酢・砂糖・ごま油で作り、さっぱりと食べられます。ほうれん草もあえ物以外に今日のようなサラダにしても、子どもたちはよろこんで食べていました。鉄分やビタミンC・カロテンが豊富な旬のほうれん草をしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー578kcal たんぱく質23.4g 塩分1.9g)

今日の給食(11/18)

画像1
 今日の給食は、減量ごはん・すきやきうどん・黒鯛の竜田揚げ・即席漬です。すき焼きうどんは、牛肉・糸こんにゃく・はくさい・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・春菊が入っています。野菜がたっぷり入り、甘辛い味付けで、ごはんのおかずにもなる一品です。黒鯛の竜田揚げは、広島県の地場産物の黒鯛にしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げました。即席漬は、大根をせん切りにして、さっとボイルしてしょうゆとごまであえました。旬の大根は、ビタミンCが豊富です。しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー628kcal たんぱく質26.3g 塩分1.9g)

今日の給食(11/17)

画像1
 今日の給食は、黒糖パン・マカロニのクリーム煮・グリーンサラダ・りんご・牛乳です。火曜日は通常ごはんが主食ですが、今週19日(木)の食育の日にご飯が主食となるため、その代わりとして今日がパンになりました。マカロニのクリーム煮は、ベーコン・えび・シェルマカロニ・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っています。グラタンのようなクリーミーな食感で子どもたちも喜んで食べてくれそうです。グリーンサラダは、ハム・小松菜・きゅうりを入れました。小松菜は、野菜の中でも、特に鉄分やカルシウムなどミネラルを多く含む野菜です。栄養価も高く、いろどりもきれいなサラダになりました。(栄養価:エネルギー650kcal たんぱく質25.8g 塩分2.9g)

今日の給食(11/16)

画像1
 今日の給食は、広島カレーライス・野菜炒め・牛乳です。広島カレーライスは、入れる食材により、色々な種類がありますが、今日は豚肉を入れました。赤ワインにつけた豚肉を炒め、にんじん・じゃがいも・玉ねぎは全部せん切りにして、一緒に炒めて煮込みます。カレールウは、小麦粉・サラダ油をじっくり弱火で40分くらいかけて炒め、カレー粉を最後に入れて手作りします。隠し味にお好みソースやオイスターソース、プルーンピューレなども入り、材料が煮溶けるまでじっくり煮込むので、とてもおいしいカレーになっています。子どもたちにも大人気のメニューです。野菜炒めは、ハム・キャベツ・チンゲン菜・にんじんを炒めあわせました。カロテンの多い緑黄色野菜と、ビタミンCの多いその他の野菜がバランスよく入り、いろどりのよい一品です。(栄養価:エネルギー642kcal たんぱく質20.1g 塩分1.9g)

今日の給食(11/13)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの煮付け・のっぺい汁・柿です。さばの煮付けは、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・酒・砂糖で煮付けました。しょうがでさばのくさみが消え、おいしく食べられます。のっぺい汁は、鶏肉・豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。煮干しでしっかりだしをとっているので、色々な野菜や肉からのうま味といっしょになりとてもおいしい汁になりました。和風の汁物は、子どもたちは苦手な子が多いですが、肉の赤・里芋の黄・野菜の緑と、三色のはたらきがこの一品で全部そろった栄養たっぷりの汁なので、残さずがんばって食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー598kcal たんぱく質25.9g 塩分1.9g)

今日の給食(11/12)

画像1
 今日の給食は、きなこパン・牛乳・牛肉と野菜のスープ煮・三色ソテーです。きなこパンは、普通の基準パンを給食室で油で揚げ、砂糖と塩を加えたきなこでまぶしました。ドーナツのように香ばしく、子どもたちに1番人気のメニューです。牛肉と野菜のスープ煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入った具だくさんのスープ煮です。肉やたくさんの野菜のうま味で薄味でもおいしく食べられます。三色ソテーは、ハム・小松菜・コーンを炒めあわせました。小松菜は、さっとボイルしてから炒めています。この1食で8種類の野菜を使用しているので、ビタミンや食物せんいをたっぷりとることができるメニューになっています。(栄養価:エネルギー644kcal たんぱく質25.6g 塩分2.8g)

今日の給食(11/11)

画像1
 今日の給食は、ごはん・豆腐のそぼろ煮・おかかあえ・牛乳です。豆腐のそぼろ煮は、牛肉と豚肉のミンチ肉と一緒にさつま揚げ、絞り豆腐、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、ねぎを入れてにました。味付けは、肉じゃがのように甘辛く煮ています。豆腐は、苦手な児童もいますが、肉と一緒に甘辛く煮ることで食べやすくなっています。おかかあえは、焼きちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルしておかかとしょうゆで和えました。豆腐は、たんぱく質やカルシウム、鉄を多く含み、おかかあえのの野菜はビタミンや食物せんいが豊富です。今日のように豆腐や野菜を使った食事で子どもたちに健康なからだをつくってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー555kcal たんぱく質23.7g 塩分1.9g)

今日の給食(11/10)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏手羽肉と大根の煮物・広島菜の炒め物・みかんです。鶏手羽肉と大根の煮物は、骨付きの鶏手羽中肉をボイルし、余分な油を除いてから、しょうゆ・砂糖・酒・塩で煮て、味をつけて取り出しておきます。その煮汁で、こんにゃく・にんじん・大根をじっくりと煮て、最後に味のついた鶏手羽中肉と生揚げを入れて煮含めます。こうすることで、骨と肉が離れず、きれいに煮ることができ、肉にもしっかり味がつきます。旬の大根が甘くおいしく煮えて、おいしい煮物になっています。広島菜の炒め物は、生の広島菜をさっとボイルして炒めます。さつま揚げやちりめんいりこ・にんじんといっしょにいためました。カロテンやビタミンCが豊富な広島菜は、漬け物だけでなく、炒め物にしても、葉がしっかりしているので、歯応えがあり、にがみもなくおいしく食べられます。(栄養価:エネルギー622kcal たんぱく質23.7g 塩分1.8g) 

今日の給食(11/6)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・牛肉と大豆のみそ煮・れんこんサラダ・するめいかです。11月8日の「いい歯の日」に因み、かみごたえのあるメニューになっています。牛肉と大豆のみそ煮は、給食に初めて登場する料理で、牛肉・大豆・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・ごぼうが入っています。かつお節でとっただしで煮て、赤みそ・砂糖・しょうゆ・みりんで味付けしました。甘辛いみその味で、ご飯のすすむおかずです。れんこんサラダは、ハム・れんこん・きゅうりが入ったマヨネーズ味のサラダです。れんこんは、今が旬で、大きな立派なれんこんが給食室に届いていました。薄切りにして、さっとボイルしているので、歯ごたえがあり、シャキシャキとした食感が楽しめるサラダです。(栄養価:エネルギー658kcal たんぱく質27.8g 塩分2.1g)

今日の給食(11/5)

画像1
 今日の給食は、小型パン・りんごジャム・牛乳・せんちゃん焼きそば・岩石揚げです。せんちゃん焼きそばのせんちゃんとは、食物せんいのことです。今日は、食物せんいたっぷりの切り干し大根が入っています。食物せんいは便秘の予防だけでなく、血管をつまらせるコレステロールをからだの外に出してくれるはたらきもあります。生活習慣病の予防にもなる食物せんいをしっかり食べてもらいたいと思います。岩石揚げは、大豆とさつまいも・ひじきを合わせて天ぷらにしました。かみごたえがあるので、よくかんでたべることができ、ひじきや大豆には鉄分も多いので、貧血の予防にもなります。どちらも、子どもたちの健康のために考えられたメニューです。(栄養価:エネルギー648kcal たんぱく質21.2g 塩分2.8g)

今日の給食(11/4)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・カレイのおろし煮・みそ汁・みかんです。カレイのおろし煮は、大根おろし・しょうゆ・みりん・七味唐辛子・だし汁で作ったかけ汁をカレイのから揚げにかけました。カレイの身におろし煮の汁がしみて、ご飯によくあう和食のおかずです。みそ汁は、油揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・水菜が入ります。今日は、かつお節でだしをとったみそ汁になっています。季節の野菜に加え、デザートに旬の甘い早生みかんもつき、秋らしい献立になりました。今日のような野菜や果物でしっかりビタミンCをとってかぜを予防してもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー569kcal 脂質23g 脂質エネルギー比13.9g たんぱく質23g 塩分2.5g)

今日の給食(11/2)

画像1
 今日の給食は、ハヤシライス・牛乳・スイートポテトドレッシングサラダです。ハヤシライスは、子どもたちの大好きなメニューですが、今日は、ぶなしめじを入れて、秋らしいハヤシライスにしました。ドミグラスソースや赤ワインなども入り、本格的な味になっています。スイートポテトドレッシングサラダは、さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを使ったポテトサラダです。普通、ポテトサラダはマヨネーズを入れて味付けしますが、今日は、手作りのフレンチドレッシングであえました。きゅうりやにんじん、玉ねぎを入れ、野菜たっぷりサラダです。手作りのドレッシングは、マヨネーズよりも脂肪や塩分を少なくすることができます。(栄養価:エネルギー653kcal たんぱく質20.1g 脂肪分18.5g 脂肪エネルギー比25.5% 塩分2.5g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000