最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:91
総数:467883
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(6/30)

画像1
 今日の給食は、肉みそごぼう丼・すまし汁・ミニトマト・牛乳です。肉みそごぼう丼は、豚肉と一緒にささがきにしたごぼうとせん切りにしたにんじん・キャベツ・ピーマンを炒め合わせ、味付けに赤みそ・白みそ・さとう・しょうゆ・豆板醤を使っています。子どもたちが、自分でごはんの上にのせて食べますが、甘辛い味付けでごはんもすすみます。すまし汁は、かつお節とだし昆布でだしをとり、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・水菜が入っています。昆布は北海道産の立派な昆布を使い、しっかりだしのうま味がでているので、薄味でもおいしいすまし汁になりました。給食の和食汁物は、全て昆布・かつお節・いりこでだしをとっています。だしのうま味で、できるだけ塩分を減らすことで、健康を考えた給食作りをしています。(栄養価:エネルギー582kcal たんぱく質21g 塩分2.3g)

今日の給食(6/29)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・がんもどきの五目煮・小松菜の炒め物です。がんもどきの五目煮は、鶏肉・いか・がんもどき・たまねぎ・にんじん・たけのこ・生しいたけ・さやいんげんが入っています。がんもどきは、一口大の大きさのものを使っています。野菜たっぷりのしっかり味のついた煮物は、ごはんにもよくあうおかずです。生しいたけやたけのこは、にがてな子も多いので、小さめに切って食べやすくしています。小松菜と卵の炒め物は、ハム・ちりめんいりこ・小松菜を炒め、別の釜で作った炒り卵と一緒に炒め合わせました。小松菜は、鉄分を多く含み、栄養価の高い野菜です。広島市内で小松菜はたくさん作られているので、給食でも毎回市内産の小松菜を使用しています。(栄養価:エネルギー604kcal たんぱく質26.2g 塩分1.8g)

今日の給食(6/26)

画像1
 今日の給食は、庚午小の独自献立で、ほとんどの食材を広島産のものを使って作っています。献立は、ごはん・瀬戸のたこ揚げ・西区たっぷりごまあえ・こうごっこみそ汁、そして、牛乳のかわりに飲用ヨーグルト(アシドミルク)をつけました。瀬戸のたこ揚げのたこは、三原ヤッサたこを三原漁協から購入しました。ちいさめのやわらかいたこで、キャベツ・にんじん・ねぎのみじん切り・青のり・魚粉・小麦粉・卵といっしょにかき揚げのように油で揚げました。海の香りがして、とてもおいしいたこ揚げになりました。お好みソースをかけて食べます。西区たっぷりごま和えは、西区井口鍛冶山農園でとれた、新鮮な小松菜が入ったごまあえです。こうごっこみそ汁は、こちらも鍛冶山農園の玉ねぎ・さつまいもが入っています。庚午地区は、昔、さつまいもの畑がたくさんあったということで、みそ汁にさつまいもを入れました。今日の給食で、広島の味を子どもたちにしっかりあじわってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー639kcal たんぱく質21.4g 塩分2.6g)

今日の給食(6/25)

画像1
今日の給食は、バターパン・牛乳・スパイシーレバー・温野菜(ゆでキャベツ)・白いんげん豆のクリームスープです。スパイシーレバーは、味付けの豚レバーに、レモン果汁・塩・カレー粉・チリパウダー・パプリカ・ガーリックをまぜたものをまぶして、でんぷんをつけて油で揚げました。色々な香辛料で、レバーのくさみもなくなり、レバーのにがてな子でも食べやすくなっています。レバーは、鉄分を多く含み、成長期の子どもにはしっかり食べてもらいたい食品で、給食にも毎月レバーをだしています。キャベツは、せん切りにしたものを、ゆでて塩をしています。白いんげん豆のクリームスープは、鶏肉・白いんげん豆・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・チンゲン菜が入った、具だくさんのクリームスープです。乳製品のアレルギーがある児童には、牛乳やクリームポタージュの素など入らないスープにして出しています。白いんげん豆は鉄分や食物せんいを多く含むため、給食でよく使用しています。(栄養価:エネルギー664kcal たんぱく質26.2g 塩分3.1g)

今日の給食(6/24)

画像1
 今日の給食は、ごはん・麻婆春雨・ほうれん草のからしあえです。麻婆春雨は、豚肉・牛肉・春雨・なす・たまねぎ・にんじん・赤ピーマンが入っています。麻婆豆腐のように、豆板醤・赤みそ・しょうゆなどで味付けしています。なすやピーマンはにがてな子が多いですが、春雨と一緒に煮たり、麻婆豆腐のような濃い味付けにしたりすることで、食べやすくしています。ほうれん草のからしあえは、まぐろのフレーク・ほうれん草・太もやし・茎わかめを入れて作りました。ほうれん草は鉄やカルシウム、茎わかめはカルシウムを多く含みます。食物せんいやミネラルたっぷりのサラダなので、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー577kcal たんぱく質21.8g 塩分2.4g)

今日の給食(6/23)

画像1
 今日の給食は、広島カレー・野菜炒め・牛乳です。広島カレーは、広島市独自の献立で、手作りルウと、野菜を小さく切って煮とかすことが特徴です。手作りのルウは、小麦粉とサラダ油を混ぜ合わせ、40分位ずっと、弱火でかきまぜながら加熱します。きれいなブラウンルウになったところで、カレー粉を入れて、カレールウに仕上げます。学校中にカレーのいい香りが広がり、子どもたちも朝から、広島カレーを楽しみにしています。野菜炒めは、豚肉・キャベツ・ぶなしめじ・小松菜を炒め合わせました。しめじはにがてな子も多いようですが、きのこ類は、食物せんいやビタミンDを多く含むので、健康のためにもしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー649kcal たんぱく質20g 塩分1.8g)

今日の給食(6/22)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・チンジャオロースー・ワンタンスープ・冷凍みかんです。チンジャオロースーは、牛肉をごま油・にんにく・しょうがで炒め、せん切りにした赤ピーマン・青ピーマン・たけのこを炒め合わせて作りました。青ピーマンは、広島県産の大ピーマンを使用しています。しょうゆ・酒・砂糖・オイスターソースで味付けしています。ピーマンやたけのこがにがてな子も多いですが、栄養たっぷりなので、しっかり食べてもらいたいと思います。ワンタンスープには、豚肉・玉ねぎ・もやし・にんじん・生しいたけ・ねぎが入っています。どちらも野菜がしっかりとれる献立になっています。今週は、給食週間なので、食べ物に感謝し、にがてなものもがんばって食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー583kcal たんぱく質24.2g 塩分1.9g) 

今日の給食(6/19)

画像1
 今日の給食は、ごはん・小いわしのから揚げ・さやいんげんの黒ごまあえ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁です。6月は食育月間、そして、今日は19日の食育の日ということで、特別、一汁三菜の魚を中心とした和食のメニューです。(他の月の食育の日は一汁二菜メニューです。)小いわしのから揚げは、瀬戸内海産の小いわしを使っています。さやいんげんは広島県内産のさやいんげんを黒ごまであえています。金時豆は、朝、水から煮て、やわらかく、おいしく煮上がりました。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって季節の野菜を入れています。小魚・豆類・野菜など、健康によい食材をしっかり使った食育の日のメニューになっています。(栄養価:エネルギー597kcal たんぱく質23.6g 塩分2g)

今日の給食(6/18)

画像1
今日の給食は、シナモンパン・牛乳・牛肉と野菜のスープ煮・野菜ソテーです。普通のコッペパンを給食室で油で揚げ、グラニュー糖とシナモンをまぶしました。ドーナツのような味で、子どもたちに大人気のパンです。牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・うずら卵・大豆・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・パセリと具だくさんです。今回初めてスープ煮に大豆を入れました。大豆が苦手な子もいますが、鉄分やたんぱく質・ビタミンB1B2など多く含み、とても栄養価が高い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。野菜ソテーは、ハム・小松菜・ホールコーン・太もやしを炒めあわせました。野菜をたっぷりとることができるメニューです。(栄養価:エネルギー626kcal たんぱく質23.8g 塩分2.7g) 

今日の給食(6/17)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・含め煮・甘酢和えです。含め煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・さやいんげんなどたくさんの具材が入っています。この一品で、たんぱく質・炭水化物・無機質・脂質・各種ビタミンさらに食物せんいなど必要な栄養をバランスよくとることができます。また、色々な食材からのうま味が味もよくしてくれます。和食の煮物には、健康な食生活のための昔の人の知恵がつまっています。家庭でも是非作っていただき、次の世代へ伝えてもらいたいと思います。甘酢あえは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。少し酸味をおさえた、さっぱりとした食べやすいあえ物です。(栄養価:エネルギー575kcal たんぱく質22.6g 塩分1.8g)

今日の給食(6/16)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの梅煮・即席漬・米麺汁です。さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・さとう・さけ・ねり梅で煮付けました。梅の香りが、さばのくさみをけし、美味しくしてくれます。即席漬は、ゆでたキャベツ・きゅうりに下塩をして、しょうゆと白いりごまであえました。米麺汁は、油揚げ・焼きちくわ・玉ねぎ・にんじん・えのきだけ・ねぎが入っています。米麺は、米を精米して、細かい粉にして、水を加えてこね、蒸して細く切ったもので、県内産の米を使った広島県の地場産物です。もちもちとした食感が美味しい麺です。(栄養価:エネルギー610kcal たんぱく質27.1g 塩分1.6g)

今日の給食(6/15)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・しそ昆布佃煮・冷やししゃぶしゃぶ・卵スープです。冷やししゃぶしゃぶは、豚肉を下味をつけてボイルし、きゅうり・たまねぎ・にんじんをボイルしたものと一緒にあえました。たれは、しょうゆ・しょうがの絞り汁・レモン果汁・砂糖・食塩・すりごまで、さっぱりしています。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテ予防にもなります。栄養価もあり、さっぱりと食べられる冷やししゃぶしゃぶは、子どもたちにも人気のメニューです。卵スープは、たまねぎ・トマト・小松菜をコンソメスープで煮て、最後に水溶きでんぷんを混ぜた溶き卵を流し入れます。トマトの酸味がさっぱりとしたスープにしてくれます。小松菜は、ボイルしておいてから、最後に入れるので、トマト・小松菜・卵の鮮やかな3色のスープにできあがりました。(栄養価:エネルギー582kcal たんぱく質23.3g 塩分2.8g)

今日の給食(6/12)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・肉じゃが・おかかあえ・小魚アーモンドです。肉じゃがは、家庭でも定番のおかずですが、給食でも大人気のメニューです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじんが入り、野菜や芋類・肉類などたくさんの食品をとることで、栄養バランスのよい1品です。おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいて、しょうゆとかつお節であえました。今日のように、煮物・あえ物の両方に野菜をしっかり使っているので、各種ビタミンや食物せんいを多くとることができます。特に、食物せんいは、日常の食事で不足しやすいので、家庭でも意識してとることが大切です。(栄養価:エネルギー584kcal たんぱく質22g 塩分2g)


今日の給食(6/11)

画像1
 今日の給食は、小型パン・りんごジャム・にらたまそば・蒸ししゅうまい・きゅうりの中華あえです。にらたまそばは、まず、鶏ガラを2時間くらい煮て、スープを作り、そこへ、炒めた豚肉・たまねぎ・にんじん・ねぎ・えびなどを入れて煮、溶き卵を流し入れて仕上げます。味付けは、しょうゆと塩であっさりとしたスープです。材料のうま味がおいしいにらたまそばにしてくれます。きゅうりの中華あえは、輪切りにしたきゅうりに下塩をして、しょうゆと砂糖・ごま油で作った中華ドレッシングであえました。どちらも野菜をしっかり使っているので、残さず食べてもらいたいと思います。また、今日は豚肉がそばにもシューマイにも使われています。豚肉は、疲労回復の効果があるビタミンB1を多く含み、給食でも一番よく使われる肉類です。(栄養価:エネルギー605kcal たんぱく質25.8g 塩分3.4g)

今日の給食(6/9)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豆腐と豚肉の四川風炒め・中華サラダです。豆腐と豚肉の四川風炒めは、ごま油を熱し、しょうが・にんにく・豆板醤と一緒に豚肉を炒め、たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・たけのこを入れて一緒にいため、調味して豆腐を入れて仕上げます。しょうゆと酒・オイスターソースで味付けしており、ピリ辛の中華味でごはんにもよくあうおかずです。豆腐は、たんぱく質や鉄、カルシウムなど、丈夫な身体をつくるため、とても栄養価の高い食品です。給食でも、色々な料理に使用しています。中華サラダは、ハム・炒り卵・緑豆春雨・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングであえました。給食では、衛生面から、野菜は全て加熱するため、きゅうりも切ってから、さっとボイルして使用します。また、手作りのドレッシングにすることで、脂質や塩分の摂取をおさえています。今日のような、豆腐料理と中華サラダの組み合わせは、子どもたちに人気のメニューです。(栄養価:エネルギー619kcal たんぱく質25.7g 塩分2.1g)

今日の給食(6/8)

画像1
 今日の給食は、大根のピリカラ丼・牛乳・かわりかき揚げです。大根のピリカラ丼は、最初ににんにく・しょうが・豆板醤を豚肉と一緒に炒め、たっぷりの大根の他、たまねぎ・にんじん・オクラなどの野菜を煮て作ります。味付けは酒・砂糖・みりん・オイスターソース・中華スープストックなどでします。だいこんがやわらかく煮えて、おいしい丼になりました。かわりかき揚げは、えび・金時豆・玉ねぎ・にんじん・きくらげ・ねぎが入っています。たまごを入れずに、小麦粉・上新粉・きなこ・塩などで衣を作り、からっとしたかき揚げになりました。金時豆やきくらげを入れるのは、かき揚げでは初めてですが、いろどりもきれいで、子どもたちもよく食べていました。(栄養価:エネルギー631kcal たんぱく質20.8g 塩分1.7g)

今日の給食(6/5)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布です。6月4日〜10日までは歯と口の健康週間です。そこで、かみごたえのあるかみかみ昆布をだしています。また、はりはり漬けには、切り干し大根が入っており、うま煮は、ごぼうやたけのこなどかみごたえのある食材が入っています。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達し、脳もしげきされるので、頭のはたらきもよくなります。今日のようなかみごたえのあるものをしっかり食べて、子どもたちには健やかな成長をしてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー631kcal たんぱく質23.2g 塩分2.1g)

今日の給食(6/4)

画像1
 今日の給食は、黒糖パン・赤魚のから揚げ・キャベツのソテー・もずくスープです。赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に塩・こしょうをして、でんぷんをまぶして油で揚げました。赤魚は白身でから揚げにぴったりの魚です。キャベツのソテーは、角切りにしたキャベツとベーコンを炒めあわせました。キャベツは、胃腸の粘膜を健康に保つビタミンUや、体の抵抗力を強くするビタミンCを多く含みます。もずくスープは、モズクの他、玉ねぎ・にんじん・水菜を入れて最後に卵を流し入れました。水菜は、広島市内産を使っています。(栄養価:エネルギー595kcal たんぱく質26.8g 塩分2.9g)

今日の給食(6/3)

画像1
 今日の給食は、減量ごはん・牛乳・きつねうどん・大豆の磯煮・冷凍みかんです。今日は、うどんとごはんで主食が重なるため、ごはんを少なくしています。きつねうどんは、煮干しでだしをとり、鶏肉・玉ねぎ・にんじんなどの野菜と一緒に煮、油揚げは、別の釜で甘辛く煮ておきます。野菜が煮えて、味付けをして最後に麺・油揚げ・ねぎを入れて仕上げます。こうすることで、油揚げの味がにげないので、おいしいきつねうどんになります。大豆の磯煮は、大豆と一緒に牛肉・ひじき・こんにゃく・にんじんを煮ています。大豆やひじきは、普段不足しがちな鉄や食物せんいを多くふくむため、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたいと思います。特に、食物せんいは、給食のように野菜や海藻などしっかり使っていても、月平均で摂取基準の84%しかとれていないのが現状です。健康のため、意識して、家庭でも食物せんいを野菜や海藻、豆などでしっかりとってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー581kcal たんぱく質20.9g 塩分2.3g)

今日の給食(6/2)

画像1
 今日の給食は、ハヤシライス・ジャーマンポテト・牛乳です。ハヤシライスは、まず、赤ワインに牛肉をつけて、にんにくと一緒に炒め、セロリー・にんじん・たまねぎ・ぶなしめじ・パセリなど、色々な野菜を入れて煮込んでいます。ハヤシルウの他、ドミグラスソースも入れて、こくのある、おいしいハヤシライスになっており、子どもたちに人気のメニューです。ジャーマンポテトは、じゃがいもをせん切りにしてさっとゆがき、たまねぎ・ベーコンと一緒に炒めあわせました。仕上げにみじん切りにしたパセリをふり、きれいな彩りの一品です。給食のベーコンは、発色剤の亜硝酸塩を使用していないため、色が肉のままの茶色をしています。この他にも、給食ではハムやウインナーも、子どもたちのために、より安全なものを考えて食材を選んでいます。(栄養価:エネルギー648kcal たんぱく質18.8g 塩分2.6g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000