最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:91
総数:467883
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(1/8)

画像1
 今日の給食は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・がじつあえ・ぽんかんです。じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。甘辛い味と肉のうま味がじゃがいもにしみこみ、子どもたちの大好きな味付けになっています。がじつあえは、ほうれん草とにんんじんをゆがいて、あなごの照り焼きといっしょにあえました。「がじつ」は、「元日」という意味があり、尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おめでたいお正月の料理です。デザートは、広島県産のポンカンです。ビタミンCたっぷりの柑橘類は、かぜの予防にもよいですね。(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質25.0g 塩分2g)

今日の給食(1/7)

画像1
 今日の給食は、小型バターパン・チャンポン・黒豆のはじき揚げ・りんごです。チャンポンは、豚肉・イカ・さつま揚げ・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎが入っています。鶏ガラを2時間くらいかけて煮て、スープをとり、肉や野菜を煮てつくります。鶏ガラのスープは、うま味が濃く、しょうゆと塩・こしょうだけの味付けですが、薄味でもとてもおいしく食べられます。野菜たっぷりのチャンポンです。黒豆のはじき揚げは、黒豆を朝、熱湯に1時間程度つけておき、それから、でんぷんをまぶして油で揚げました。揚げたての熱いうちに、砂糖と少量の塩をまぶしてできあがりです。豆を堅めにもどしているので、歯応えがあり、子どもたちもよく噛んで食べています。りんごは1つを1/4に切り、皮付きでだしています。(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質25.9g 塩分2.5g)

今日の給食(12/21)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・含め煮・野菜炒めです。含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを煮含めました。薄味で、凍り豆腐やじゃがいもなどに煮汁がしみ込んだおいしい煮物です。野菜炒めは、豚肉・キャベツ・太もやし・にんじん・小松菜を炒めあわせました。どちらも野菜がたっぷりとれる、薄味のおかずですが、子どもたちもよく食べていました。麦ごはんもよく食べており、最近はご飯の残りがとても少なくなっています。今日で、今年の給食も最後です。冬休みも、バランスのよい食生活を心がけて、よい年をお迎えください。(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質23.5g 塩分1.6g)

今日の給食(12/18)

画像1
 今日の給食は、食育の日(わ食の日)メニューで、麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・きんぴら・ひろしまっこ汁です。さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・さとう・酒・ねり梅で煮付けました。さっぱりとした梅やしょうがの味がさばのくさみを消しておいしく食べられます。きんぴらは、牛肉・ごぼう・つきこんにゃく・にんじんが入っています。食物せんいがたっぷりとれる一品です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・白ねぎ・水菜が入っています。旬の野菜をふんだんに使った、広島市のオリジナルみそ汁です。(栄養価:エネルギー614kcal たんぱく質28g 塩分2.5g)

今日の給食(12/17)

画像1
 今日の給食は、パン・いちごジャム・かぼちゃシチュー・三色ソテーです。冬至(今年の冬至は12月22日)が近いので、かぼちゃを使ったシチューになっています。鶏もも肉・かぼちゃ・玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っています。市販のルウは使わず小麦粉とサラダ油を炒めあわせ、牛乳でのばした手作りのホワイトソースにしているので、脂肪と塩分の摂取を減らすことができます。三色ソテーは、ボンレスハムとほうれん草・ホールコーンを炒めあわせました。たんぱく質やビタミンC、カロテンなど、栄養たっぷり、色もきれいなソテーです。食育ミックスは、切り昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。味付けをしていませんが、子どもたちは慣れているので、パリパリとおいしく食べています。食育ミックスの食材は、どれも鉄分やカルシウムを多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品です。(栄養価:エネルギー641kcal たんぱく質23.8g 塩分2.8g)

今日の給食(12/16)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・すきやき・甘酢あえ・みかんです。すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・えのきだけ・白ねぎ・春菊が入っています。そのうち、旬の白菜・白ねぎ・春菊は広島県産です。季節の野菜をたっぷり使ったすき焼きは風邪予防のビタミンCやカロテンをしっかりとることができます。甘酢和えは、ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。こちらも、県内産のちりめんいりこやキャベツが入っています。みかんも広島産の大長みかんです。新鮮でおいしい地場産物で、子どもたちに元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー589kcal たんぱく質23.4g 塩分1.9g)

今日の給食(12/15)

画像1
 今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマスメニューで、キャロットピラフ・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・ショートケーキです。鶏肉のから揚げは、角切りの鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。レモンあえは、キャベツときゅうりをゆでて、広島県産のレモン果汁であえています。野菜スープは、玉ねぎ・白菜・にんじん・コーン・セロリー・パセリなど、たくさんの具材を使用しています。ケーキは、1つ1つ個包装のホワイトクリームの四角いケーキです。今日は、ケーキがつくため、ご飯の量を少なくしたり、野菜の量を多くしたりして、全体のエネルギー量を調整しています。(栄養価:エネルギー量699kcal たんぱく質22.8g 塩分2.9g) 

今日の給食(12/14)

画像1
 今日の給食は、中華丼・牛乳・大豆のぎすけ煮・みかんです。中華丼は豚肉・いか・うずら卵・白菜・玉ねぎ・にんじん・きくらげとたくさんの具材が入っています。麦ごはんの上にかけて食べます。大豆のぎすけ煮は、かえりいりこと大豆を油で揚げて、さとうとしょうゆで作った甘辛いたれをまぶしました。大豆は、水煮大豆ではなく、朝一番に沸騰させた湯に1時間程度つけてもどし、まだかたいくらいの大豆にでんぷんをまぶして油で揚げました。歯応えのあるおいしい大豆料理は、子どもたちにも人気のメニューです。大豆は、良質なたんぱく質の他、鉄分やカルシウム、食物せんいなど、栄養豊富な食品なので、給食でもたくさん使用したいと思っています。(栄養価:エネルギー643kcal たんぱく質26g 塩分2.1g)

今日の給食(12/11)

画像1
 今日の給食は、さけそぼろ丼・豚汁・みかん・牛乳です。さけそぼろ丼は、鮭のフレークと、油揚げ・にんじん・小松菜を細かく刻んで炒め合わせました。しょうがで鮭のくさみを消し、鮭に塩味がついているので、少量のしょうゆと砂糖で味付けしました。自分でごはんにのせて食べます。豚汁は、豚肉・木綿豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎなど具だくさんです。いりこでしっかりだしをとって、さらに豚肉のうま味も加えて、おいしい汁になっています。食物せんいが豊富な里芋・大根・ごぼう・にんじんなど根菜類や芋類がたっぷりで体が温まる汁物です。デザートは、風邪の予防に効果のあるビタミンCたっぷりの、広島県内産の大長みかんです。(栄養価:エネルギー623kcal たんぱく質26g 塩分1.9g)

今日の給食(12/9)

画像1
 今日の給食は、減量ごはん・きつねうどん・ひじきの炒め煮・みかんです。減量ごはんは、うどんの麺と主食が2つあるたるため、米の量を通常より10g減らし、麺の量も少なくしています。きつねうどんは、煮干しでだしをとり、野菜を入れ、甘辛く煮た油揚げを入れました。煮干しのだしがしっかりきいて、油揚げにも味がしみこみ、体の温まるおいしいうどんになりました。ひじきの炒め煮は、まぐろの油漬け・さつま揚げ・こんにゃく・芽ひじき・にんじん・生しいたけを一緒に甘辛く煮付けました。しいたけは苦手な子も多いので、できるだけ小さく切って、食べやすいようにしています。ひじきは貧血予防になる鉄を多く含み、成長にために大切な食材です。苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。デザートは、風邪予防になる、ビタミンCたっぷりのみかんです。(栄養価:エネルギー600kcal たんぱく質22g 塩分2.1g)

今日の給食(12/7)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ししゃものから揚げ・おひたしです。麦ごはんに入っている大麦は、米に不足しているビタミンB1や便秘を予防する食物せんいが多く含まれています。給食では1週間に2〜3回麦ごはんをだします。肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。甘辛い味がじゃがいもにしみて、ごはんによくあい、子どもたちにも大人気のメニューです。ししゃものから揚げは、ししゃもに片栗粉をまぶして油で揚げました。骨まで食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。おひたしは、ボイルした白菜・小松菜をしょうゆであえました。緑と白がきれいなあえものになりました。(栄養価:エネルギー591kcal たんぱく質22.6g 塩分2.2g)

今日の給食(12/4)

画像1
 今日の給食は、チキンカレーライス・牛乳・鉄ちゃんのサラダです。チキンカレーライスは、鶏もも肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・セロリー・パセリが入っています。白ワインで鶏肉のくさみをとり、にんにくとカレー粉で炒めたり、仕上げにガラムマサラを加えたりするなど、おいしくなる工夫をしています。子どもたちの大好きなメニューです。鉄ちゃんのサラダは、鉄分を多く含む食品を使ったサラダです。ハム・ちりめんいりこ・めひじき・小松菜・切り干し大根が入っています。鉄分は、血を作る材料になり、成長期の子どもたちには特にしっかりとってもらいたい栄養素で、今日のメニューで1日に必要な鉄分の約50%を摂ることが出来ます。(栄養価:エネルギー640kcal たんぱく質20.2g 塩分2.6g

今日の給食(12/3)

画像1
 今日の給食は、小型バターパン・牛乳・ミートビーンズスパゲッティ・いもいもサラダです。ミートビーンズスパゲッティは、豚肉と、玉ねぎ・にんじん・セロリーなどの野菜に挽き割り大豆を入れています。大豆は、良質なたんぱく質の他、日常の食生活で不足しがちな鉄分や食物せんいも多く含まれており、しっかり食べてもらいたい食品です。今日のように、ミートソースに入れると、大豆が苦手な子もおいしく食べられると思います。いもいもドレッシングサラダは、じゃがいも・さつまいも・里芋の3種類の芋が入っています。いつも、マヨネーズですが、今日は、手作りのドレッシングであえました。こうすることで、脂肪や塩分の摂取を減らすことができ、卵アレルギーの児童もみんなと同じものが食べられるサラダになります。(栄養価:エネルギー671kcal たんぱく質25.2g 塩分2.5g)

今日の給食(12/2)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ホキの照り焼き・大根のゆかりあえ・かきたま汁・みかんです。ホキの照り焼きは、角切りにしたホキにでんぷんをまぶして油で揚げ、甘辛いたれをからめました。淡白な味のホキに甘辛い味がついて、ごはんによくあうおかずになりました。大根のゆかりあえは、せん切りにした大根を塩もみして赤じそ粉であえています。かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり、たまねぎ・にんじん・えのきだけなどの野菜と豆腐を煮て、最後に溶き卵を流し入れました。かきたま汁は、汁物の中で1番人気のメニューですが、だしのうま味が、人気の秘密です。デザートは、ビタミンCたっぷりの広島県産のみかんです。(栄養価:エネルギー588kcal たんぱく質24.7g 塩分2g)

今日の給食(12/1)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・かきの土手鍋風・くわいのから揚げ・ひろしま菜漬・みかんです。かきの土手鍋は、広島県の郷土料理ですが、それを給食に出せるよう、アレンジしています。豚肉・かき・豆腐・白菜・にんじん・しめじ・白ねぎ・春菊と鍋料理の食材をそのまま入れました。特に、給食では、安心して食べられる加熱済みのスチームかきを使用しています。昆布でとっただしと、肉やかき・たくさんの野菜のうま味が一緒になり、体が温まるおいしい汁になりました。くわいのから揚げは、今が収穫最盛期のくわいをそのまま素揚げにして、塩をふりました。小さめのくわいを使用するので、くわい特有の苦みも少なく、子どもにも食べやすくなっています。広島菜は、しょうゆとごまをふりました。かき・くわい・みかん・広島菜漬と広島の特産品がまんさいの給食です。(栄養価:エネルギー587kcal たんぱく質23.8g 塩分1.8g)

今日の給食(11/30)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・親子煮・ごま酢あえです。親子煮は、鶏肉と鶏卵が入った煮物なので、この名前がつきました。この煮物には、他に、高野豆腐・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。煮物に味がついたところで、最後にとき卵を流し入れます。卵は、鉄分や良質なたんぱく質、成長に必要なビタミンB群を多く含むため、給食でも週に1〜2回は使用しています。ごま酢あえは、ちくわ・ちりめんいりこ・わかめ・切り干し大根・きゅうり・にんじんをたっぷりのごまであえ、甘酢で味付けしています。切り干し大根は、日常の食事で不足しがちな鉄分や食物せんいを多くふくむため、給食でもよく使用します。今日のような酢のものの他、煮物やサラダ、焼きそばに入れることもあります。しっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー591kcal たんぱく質22.6g 塩分1.9g)

今日の給食(11/27)

画像1
 今日は、西区の学校限定のオリジナルメニュー「今が旬!海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」で、ごはん・牛乳・瀬戸内お好み・広島菜のごまあえ・西区そだちのみそ汁というメニューです。瀬戸内お好みは、広島産のキャベツや南観音でとれた観音ねぎを入れました。県内産の米粉も入り、ふわっとした食感と広島湾でとれたかきのうま味が口の中に広がり、子どもたちにも大人気のメニューです。広島菜のごまあえは、安佐南区産の生の広島菜をゆがいて、ごまあえにしました。広島菜の固さや苦みもなく、子どもたちもよく食べていました。西区そだちのみそ汁は、西区の鍛冶山さんの畑でとれたさつまいもや大根を入れました。今日のようなオリジナルメニューで、子どもたちに豊かな食材に恵まれた広島のよさを伝えていきたいと思います。(栄養価:エネルギー642kcal たんぱく質20.4g 塩分2.6g)

今日の給食(11/26)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、パインパン・牛乳・マヒマヒのケチャップソースかけ・野菜スープです。今日は、6年生の「Doスポーツ」でカープ球団の選手の方々が、庚午小学校で子どもたちに野球を教えるため、来てくださいました。3,4校時の野球教室の後、給食も一緒に6年生の教室で食べてくださいました。6年1組には會澤選手、6年2組には小窪選手、6年3組には赤松選手、6年4組には野村選手、6年5組には下水流選手が来てくださいました。子どもたちも、それぞれの選手にたくさんの質問をして、楽しく給食時間を過ごしていました。

今日の給食(11/25)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・おでん・酢のもの・みかんです。寒くなり、温かいおでんがおいしい季節になりました。おでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・こんにゃく・大根が入っています。また、だしをとったあとの昆布も小さく切って一緒に煮こみました。大根は、広島県産の地場産物をを使っています。酢のものは、かまぼこ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんをゆでて、和えています。糸寒天は、熱湯でゆでると、溶けてしまうので、75度の熱湯の中で30秒つけて温度が上がったことをかくにんして、水冷して使用します。デザートには、みかんもつき、この一食で、かぜを予防するビタミンCやビタミンA、便秘を予防する食物せんいなどをしっかりとることができます。(栄養価:エネルギー594kcal たんぱく質22g 塩分2.1g ビタミンC 40mg)

今日の給食(11/24)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・焼き鳥風・赤だしです。焼き鳥風は、鶏もも肉と鶏レバーの2種類のから揚げに、しょうゆ・砂糖・みりんで作ったたれをからめます。どちらの肉にも、たれでしっかり味がついているので、レバーの苦手な子にも食べやすくなっています。レバーは、鉄分や各種ビタミンを多く含んでおり、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。赤だしは、煮干しでだしをとり、豆腐・油揚げ・わかめ・大根・にんじん・えのきだけ・ねぎなどを入れた具だくさんのみそ汁です。旬の大根やきのこ類を使ってからだのあたたまるおいしいみそ汁になっています。(栄養価:エネルギー619kcal たんぱく質25.3g 塩分2.2g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000