最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:91
総数:467882
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

教職員食育研修

画像1画像2画像3
子どもたちに安心・安全でおいしい給食が作られている事を伝えるため教職員で給食調理体験を行いました。給食調理員の先生の指導のもと給食室の調理作業を実際に体験することで徹底した衛生管理、アレルギー対応、異物混入対策などの具体的な手順を学びました。

今日の給食(7/17)

画像1
 今日は食育の日で、麦ごはん・さばの煮付け・切り干し大根のごま炒め・ひろしまっこ汁の献立です。さばの煮付けは、素焼きにしたさばを、しょうがをきかせて甘辛く煮付けさばのくさみをけしています。切り干し大根のごま炒めは、さつま揚げ・切り干し大根・にんじん・ねぎが入っています。切り干し大根は、不足しがちな鉄分や食物せんいを多くふくむので、サラダやあえ物など、給食でもよく登場します。ひろしまっこ汁は、凍り豆腐・油揚げ・じゃがいも・大根・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこが入っています。じゃがいもは、東広島市の安芸津町でとれたものです。やわらかい赤土で育てられたおいしいじゃがいもなので、子どもたちにも味わっておいしく食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー615kcal たんぱく質27.6g 塩分2.8g)

今日の給食(7/16)

画像1
 今日の給食は、沖縄の郷土料理で、小型黒糖パン・牛乳・沖縄そば・ゴーヤチャンプルーです。沖縄そばは、まず、かつお節でだしをとり、たまねぎ・にんじんを煮て、かまぼこ・中華麺とあらかじめ甘辛く煮ておいた豚肉を入れて仕上げます。肉や野菜かつお節からおいしだしが出て、子どもたちもよく食べていました。ゴーヤチャンプルーは、豆腐・豚肉・キャベツ・にんじんとゴーヤ(にがうり)を炒めあわせ、最後に卵でとじます。ゴーヤは、うす切りにし、塩をよくまぶし、ボイルしてから、炒めあわせます。こうすることで、ゴーヤ独特の苦みも少なくなり、子どもでも食べやすくなっています。ゴーヤの栄養は、特にビタミンCを多く含み、100g中76mgと、みかんの倍近くあります。ゴーヤがにがてだという子も多いですが、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー591kcal たんぱく質26.9g 塩分2.9g) 

今日の給食(7/15)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・大根の中華サラダです。麻婆豆腐は、給食の人気メニューです。牛肉・豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・にらが入っています。豆板醤と赤みそ・しょうゆなどで味付けしますが、ほどよい辛さが、子どもたちもとても食べやすいようです。大根の中華サラダは、まぐろの油漬け・茎わかめ・大根・きゅうり・太もやし・とうもろこしが入っています。今の時季の大根は辛みもあり、さっぱりと食べられます。中に入っている茎わかめは、特にカルシウムの多い食品なので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー583kcal たんぱく質24g 塩分2.2g)

今日の給食(7/14)

画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼・三糸湯・牛乳です。豚キムチ丼は、給食の新メニューです。まず、豚肉を酒と塩・コショーで下味をつけ、にんにくと一緒に炒めます。次に、玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・キムチを入れてさらに炒め、最後に、あらかじめ、さっとボイルしておいたチンゲン菜を入れて仕上げます。子どもたちが麦ごはんの上にかけて食べます。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテ防止にもよい食品です。キムチの辛さと豚肉で、しっかりごはんを食べてもらいたいと思います。三糸湯は、キャベツ・にんじん・オクラを入れて煮、割りほぐした卵を流し入れます。しょうがのきいたさっぱりしたスープです。(栄養価:エネルギー588kcal たんぱく質23.9g 塩分2g)

今日の給食(7/13)

画像1
 今日の給食は、キャロットピラフ・牛乳・レバーのケチャップソースかけ・コーンポテト・オニオンスープです。レバーのケチャップソースかけは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして、油で揚げ、ケチャップとウスターソースで作ったソースをからめました。油で揚げたり、ソースをからめたりすることで、レバーのくさみもなくなります。コーンポテトは、じゃがいもをゆでて、つぶし、缶詰のとうもろこしと混ぜ合わせました。オニオンスープは、ベーコンと玉ねぎをよく炒め、スープにします。子どもたちの大好きな洋風のメニューです。レバーは鉄分を多く含み、今日のように、ビタミンCを多く含むじゃがいもなどの食品と一緒に食べることで、鉄の吸収がよくなります。(栄養価:エネルギー603kcal たんぱく質20kcal 塩分3.1g) 

今日の給食(7/10)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・昆布和え・含め煮です。給食のごはんでは、白ごはんの日より、麦ごはんの日が多いです。麦ごはんは、パンや麺になる小麦ではなく大麦です。大麦は、米に不足しているビタミンB1や食物せんいを多く含んでいます。大麦というと、大きくて、麦のにおいもきついと思われるかも知れませんが、給食の麦は半分に切って小さくしてあり、米粒と変わりません。香りも米だけの時とほとんど変わらないので、子どもたちもよく食べています。昆布和えは、きゅうりとキャベツをボイルして塩昆布で和えました。塩昆布の塩気とうま味で野菜が美味しく食べられます。含め煮は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじん・さやいんげんとたくさんの具材が入っています。今の時期、ちょっとからみのある大根は、夏の煮物によくあいます。野菜をしっかりとって、夏バテを防いでもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー629kcal たんぱく質26.6g 塩分1.7g)

今日の給食(7/9)

画像1
 今日の給食は、バターパン・牛乳・チキンビーンズ・卵と野菜のソテーです。チキンビーンズは、にんにくと一緒に鶏肉を炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・大豆と一緒に煮込み、ケチャップ味に調味しました。大豆は、鉄分やカルシウム・ビタミンB類・食物せんいなど多く含み、栄養価の高い食品です。給食でも、今日のような煮物の他、揚げ物・あえものなど様々な料理に使用しています。卵と野菜のソテーは、ベーコン・キャベツ・アスパラガス・卵を炒めあわせました。キャベツとアスパラガスは、広島県産の地場産物です。今日の塩分は、1食で3gです。パンの日の献立になると、パン自体に塩を使用しているため、ごはんの日より塩分が高くなっています。(栄養価:エネルギー657kcal たんぱく質27.1g 塩分3g)

今日の給食(7/8)

画像1
 今日の給食は、夏野菜カレーライス・フレンチサラダ・牛乳です。夏野菜カレーライスには、じゃがいも・たまねぎ・かぼちゃ・なす・トマト・さやいんげんなど、旬の夏野菜が定番の野菜と一緒にたっぷり入っています。かぼちゃを入れると、カレーの辛さがマイルドになります。中でも今日は、大きなかぼちゃを全部で11個使いました。かぼちゃを切るのは、ご家庭でもかなり力がいる仕事だと思います。給食では、かぼちゃを切りやすくするため、丸のままのかぼちゃを一度たっぷりの湯で煮て、表面の皮をやわらかくしてから、小さく切っていきます。トマトは湯むきをし、なすは、皮を半分ほどむいてから、切ってカレーに入れました。いつものカレーにくらべ、具だくさんで彩りがきれいになりました。栄養価もアップしています。フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。キャベツは、ビタミンCに加え、胃腸の働きをよくするビタミンUも多く含まれています。子どもたちには、しっかり野菜を食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質19g 塩分2.4g)

今日の給食(7/7)

画像1
 今日は、7月7日「七夕」です。給食でもそれにちなみ、七夕メニューになっています。減量ごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・ミニトマト・冷やしそうめんです。冷やしそうめんは、昆布とかつお節でだしをとり、たまねぎ・にんじん・ほししいたけを入れて煮、味付けをして、その汁を冷やします。大きな食缶15個につぎ分け、水槽に水をはり、1時間以上冷やし続けます。汁が室温程度に冷めたところで、ゆがいたそうめん・ねぎ・いりたまごを入れて仕上げます。大量の汁を、冷ますことはとても手間がかかる作業ですが、蒸し暑い時期、子どもたちも喜んで食べてくれるとよいと思います。。この冷やしそうめんのそうめんを夜空にかがやく天の川にみたてています。ししゃものから揚げは、ししゃもに片栗粉をつけて油で揚げました。カリッとして、頭も全部食べられます。(栄養価:エネルギー542kcal たんぱく質19.6g 塩分2.8g)

今日の給食(7/6)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・八宝菜・大豆のぎすけ煮・冷凍みかんです。八宝菜は、豚肉・いか・うずらたまご・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・チンゲン菜など、たくさんの具材が入っています。冬は、白菜を使用しますが、今は旬ではないので、かわりにキャベツやチンゲン菜を多く使っています。この1品で、肉・野菜・魚介類・きのこ類など様々な食品をとることができます。大豆のぎすけ煮は、かえりいりことでんぷんをまぶした大豆を油で揚げ、さとうとしょうゆで作った甘辛いたれをからめます。大豆は水煮を使わず、朝、たっぷりの湯に乾燥大豆をつけて、そのまま1時間程度放置し、それを油で揚げます。こうすると、大豆がちょうどよい固さで、歯ごたえのあるおいしい大豆のぎすけ煮になります。(栄養価:エネルギー607kcal たんぱく質24.8g 塩分1.6g)

今日の給食(7/3)

画像1
今日の給食は、たこめし・豆腐汁・すいか・牛乳です。広島県の瀬戸内海沿岸部ではたこ漁がさかんです。特に、たこの旬は夏で、今の時期、たこ漁がさかんにおこなわれています。たこめしは、広島県の郷土食で、昔から、「たこの炊き込みごはん」として親しまれてきました。今日のたこめしは、たこのぶつ切りを水から40分くらい煮て、やわらかくし、ごぼう・にんじん・油揚げを加えてあまからく煮、仕上げに三つ葉を入れています。子どもたちがしょうゆ味のごはんに混ぜて食べます。豆腐汁は、昆布とかつお節でとっただしに、豆腐・玉ねぎ・にんじん・えのきだけを入れて煮、仕上げに水菜を入れました。だしのうま味がよくきいた、おいしい汁物です。デザートは、旬の果物すいかです。すいかは、1つを32人分に切り分けています。(栄養価:エネルギー588kcal たんぱく質24.7g 塩分2.8g)

今日の給食(7/2)

画像1
 今日の給食は、「姉妹友好都市献立」パン・いちごジャム・さけのから揚げ・クリームスープです。広島市は、モントリオール市と姉妹都市として提携してから16年になります。モントリオール市は、カナダのケベック州にあり、新鮮なシーフード料理がよく食べられ、さけの料理も有名です。今日は、さけに酒と塩・こしょうをして片栗粉をつけて油で揚げました。カラッと揚がったから揚げは、子どもたちに大人気のメニューです。クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじなど入り野菜がたっぷり入っています。ぶなしめじやにんじんなど、にがてな子も多いですが、クリームスープで食べやすくなっているので、がんばって食べてもらいたいです。(栄養価:エネルギー635kcal たんぱく質28.7g 2.5g)

今日の給食(7/1)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜のからしあえ・冷凍みかんです。今日の肉じゃがには、東広島市安芸津町でとれたじゃがいもを使っています。安芸津町でとれるじゃがいもは「まる赤じゃがいも」といわれ、中の色が濃く、丸っぽい形が特徴です。このおいしいじゃがいもで作った肉じゃがは、子どもたちにも大人気のメニューです。小松菜のからしあえは、まぐろフレークの油漬け・小松菜・もやしを酢とさとう・しょうゆ・からしなどの調味料で和えました。からしは、粉末の洋辛子を少量の水で練って使っています。ほどよい辛さで、暑い時期食べやすくなっています。(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質20.8g 塩分1.9g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000