最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:91
総数:467882
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(5/29)

画像1
 今日の給食は、小松菜のまぜごはん・豚汁・牛乳です。小松菜のまぜごはんは、小松菜・焼きちくわ・ちりめんいりこ・にんじん・生しいたけを炒めあわせて作りました。最初にごま油で、ちりめんいりこをパリッと炒めることで、魚のくさみをなくし、香ばしいかおりでおいしくできあがりました。小松菜は、野菜の中でも特に鉄分を多く含み、ちりめんいりこは、カルシウムを多くとることができます。子どもたちが、自分で、麦ごはんの上にかけて食べます。豚汁は、いりこでだしをとり、豚肉・豆腐・油揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・ごぼう・ねぎを入れました。ごぼうやこんにゃくの他たくさんの野菜で、食物せんいをしっかりとることができます。健やかな成長のためには、鉄分やカルシウムなどのミネラル、食物せんいが欠かせません。不足しがちな栄養素なので、家庭でも意識してとるように心がけてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー597kcal たんぱく質23.1g 塩分2g)

今日の給食(5/28)

画像1
 今日の給食は、小型セサミパン・牛乳・せんちゃん焼きそば・レバーのカレー風味揚げ・食育ミックスです。せんちゃん焼きそばのせんちゃんは、食物せんいのことです。焼きそばの具にきゃべつやもやし・玉ねぎ・にんじんと一緒に切り干し大根をさっとゆがいて炒め合わせました。切り干し大根は、食物せんいの他、鉄も多く含むので、給食では、色々な料理に使用しています。味も、他の野菜と一緒になり、違和感なく食べられます。レバーのカレー風味揚げは、豚レバーの味付けにカレー粉と少量の塩をまぶし、でんぷんをつけて油で揚げました。味付けのレバーにカレーの風味も加わり、レバーの苦手な子でも食べられるようです。食育ミックスは、切り昆布・煎り大豆・かえりいりこを合わせたものです。大豆やかえりいりこは、広島県産を使用しています。味付けをしていない、自然の味の食育ミックスですが、入学した時から、ずっと食べているので、子どもたちも慣れて、しっかり食べています。(栄養価:エネルギー627kcal たんぱく質27.5g 塩分3.3g)

今日の給食(5/27)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・おひたし・にらたま汁です。おひたしは、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんをしょうゆで和えたものです。シンプルな味つけで、野菜をたっぷりとることができる一品です。にらたま汁は、鶏卵・木綿豆腐・玉ねぎ・にんじん・えのきだけ・にらが入っている具だくさんの汁物です。昆布とかつお節の一番だしで、しっかりだしのうま味が出ているので、薄味でもおいしく食べられます。給食の和食の汁物は、いりこ・昆布・かつお節などの天然だしをとり、塩分の摂取がおさえられるようにしています。この他にも、給食では、手作りルウや手作りドレッシングで塩分や脂肪の摂取をおさえるよう努めています。(栄養価:エネルギー547kcal たんぱく質25.5g 塩分1.7g)

今日の給食(5/26)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・えびと豆腐のチリソース煮・三色ソテー・冷凍みかんです。えびと豆腐のチリソース煮は、えびと豆腐・玉ねぎ・にんじん・チンゲン菜をチリソースで煮たものです。ピリッと辛い豆板醤やオイスターソースも味つけに使い、うま味のあるチリソースになっています。えびは、プリッとした食感をだすため、一度でんぷんをまぶしてボイルして最後に入れています。子どもたちの中には、とろみのある中華料理が苦手な子もいますが、がんばって食べてもらいたいと思います。三色ソテーは、ハムとほうれん草・コーンを炒め合わせました。子どもたちに人気のメニューです。デザートは、ビタミンCを多く含む、暑い時期においしい冷凍みかんです。今日もたくさんの野菜を使用し、ビタミンやミネラル・食物せんいたっぷりの給食になっています。(栄養価:エネルギー580kcal たんぱく質25.5g 塩分2.1g)

今日の給食(5/22)

画像1
 今日の給食は、減量ごはん・牛乳・かやくうどん・五目豆です。かやくうどんは、煮干しでだしをとり、牛肉・玉ねぎ・にんじん・あぶらあげ・かまぼこ・たまご・ねぎとたくさんの具材が入っています。瀬戸内海産のいりこをたっぷりと使い、自然のだしのうまみが出て、とてもおいしいうどんになります。子どもたちにも大人気のメニューです。五目豆は、さつま揚げ・大豆の水煮・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。大豆・こんにゃく・昆布・ごぼうはどれも食物せんいを多く含み、生活習慣病の予防になります。豆や昆布は苦手な子も多いですが、がんばって残さす食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー559kcal たんぱく質22.8g 塩分2.4g)

今日の給食(5/21)

画像1
 今日の給食は、バターパン・牛乳・さけのマリネ・クリームスープです。さけのマリネは、さけにでんぷんをまぶし油で揚げ、せん切りにした玉ねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンと一緒にドレッシングにつけました。ピーマンや玉ねぎはボイルしているので、からみもなく食べやすくなっています。クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・とうもろこし・アスパラガスが入っています。たくさんの種類の野菜を使うことで、各種ビタミンや食物せんいを多く摂ることができます。今日の給食では、8種類の野菜を使用しました。野菜がにがてな子もたくさんいますが、どんな野菜もしっかり食べて元気なからだを作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー663kcal たんぱく質29.5g 塩分2.7g)

今日の給食(5/20)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・麻婆豆腐・ひじきの中華サラダ・牛乳です。麻婆豆腐は、ごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で牛肉と豚肉の細切り肉を炒め、玉ねぎ・にんじんのみじん切りを入れてさらに炒め、水を入れて煮、角切りにした豆腐を入れてでんぷんでとろみをつけ最後ににらを入れて仕上げます。味つけは、豆板醤の他、赤みそ・しょうゆや砂糖ですが、辛みのきいたごはんがすすむ味で、子どもたちに人気のメニューです。ひじきの中華サラダは、ハム・春雨・芽ひじき・きゅうり・にんじんが入っています。ひじきは、成長期の子どもたちに必要な鉄分が多く含まれるので、給食でも毎月色々なメニューで使用しています。今日は手作りの中華ドレッシングで和えました。(栄養価:エネルギー611kcal たんぱく質26g 塩分2.6g)

今日の給食(5/19)

画像1
 今日の献立は食育の日(わ食の日)にちなみ、ごはん・ホキの南部揚げ・切り干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁です。魚を主菜とした一汁二菜の献立になっています。ホキの南部揚げは、衣に黒ごまを入れた天ぷらです。食育の日の副菜には、日本で昔から使われている食材を使用します。今日は、切り干し大根を使いました。他に、さつま揚げ・にんじん・干ししいたけが入っています。ごはんによくあうおかずです。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこをだしに使い、そのまま食べるみそ汁です。じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツ・ねぎも入り、野菜をしっかりとることができます。今日のような、栄養のバランスのよい和食で、健康な体作りをしてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー609kcal たんぱく質24.2g 塩分2.5g)

今日の給食(5/18)

画像1
 今日の給食は、広島カレー(ポーク) 牛乳 アスパラガスのソテーです。広島カレーは、広島市オリジナルのメニューです。手作りルウや、野菜を全てせん切りにしていること、広島特産のお好みソースとオイスターソースが入っていることなどが特徴です。手作りのカレールウを9時半くらいから作りはじめましたが、2時間目くらいから、学校中にカレーの香りが届いたようです。市販のカレールウを使用したものより、少しスパイシーで、子どもたちに大人気のメニューです。アスパラガスのソテーは、アスパラガス・コーン・ウインナーを炒めあわせました。グリーンアスパラガスは、今が旬で、スーパーにも多く出回っています。アスパラガスは、アスパラギン酸という体を元気にしてくれる成分が多くふくまれるため、この名前がつきました。旬のアスパラガスをしっかり食べて元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー681kcal たんぱく質21.5g 塩分1.8g) 

今日の給食(5/15)

画像1
 今日の給食は、他人丼・酢のもの・牛乳です。他人丼は、まず、昆布とかつお節でだしをとり、牛肉・にんじん・玉ねぎ・ねぎを順番に入れて煮、最後に割りほぐした鶏卵を入れて作ります。こどもが麦ごはんの上にかけて食べます。昆布とかつお節の混合だしがきいて、牛肉のうま味も加わり、おいしい他人丼になっています。酢のものは、かまぼこ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんに、糸寒天も入っています。糸寒天は、ご家庭では、水でもどして使用すると思いますが、給食では加熱が必要なため、煮溶けないよう、短時間熱湯につけ、水冷して使用します。透明な糸寒天が入ると、涼しげで、さっぱりと食べられる酢のものになります。糸寒天は、不足しがちな食物せんいを多くふくむので、健康な体作りのためにしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー596kcal たんぱく質25.2g 塩分2.2g)

今日の給食(5/14)

画像1
今日の給食は、パン・ビーンズマーガリン・牛乳・ポークビーンズ・フレンチサラダです。ポークビーンズは、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。豆類は、不足しがちな鉄分や食物せんいを多く含むため、給食でもいろいろな料理に使用し、たとえば白いんげん豆のペースト状になったものをクリームスープに使用することもあります。豆が苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをさっとボイルし、手作りのフレンチドレッシングで和えました。手作りのドレッシングは、脂肪分や塩分をひかえることができます。あっさりしたサラダはこどもたちにも人気のメニューです。(栄養価:エネルギー661kcal たんぱく質24.3g 塩分3g)  
 

今日の給食(5/13)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・お好み揚げ・豆腐汁です。お好み揚げは、広島県の郷土食であるお好み焼きを給食風にアレンジして作りました。いか・えびと、みじん切りにしたキャベツ・にんじんを小麦粉・卵・きなこで作った衣と合わせて油で揚げました。お好みソースをかけて食べるコロコロのお好み揚げは、子どもたちに大人気のメニューです。豆腐汁は、かつお節と昆布でだしをとり、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・ねぎを入れています。かつお節と昆布の混合だしでだしのうま味がきいており、おいしい汁物になっています。天然のだし汁をよく味わって食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー602kcal たんぱく質20.6g 塩分1.8g) 

今日の給食(5/12)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・赤魚の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・みそ汁です。赤魚の竜田揚げは、赤魚の角切りをしょうゆ・酒につけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。この竜田揚げは、他の魚で、まぐろを使用することもあります。魚が苦手な子も喜んで食べてくれる、大人気のメニューです。ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・こんにゃく・ひじき・にんじんを炒め煮にします。ひじきは、海藻の中でも特に鉄を多く含んでいるので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・大根・たまねぎ・にんじん・水菜が入っています。広島市内産の新鮮な水菜を使用しています。豆腐・油揚げ・みそはどれも大豆製品で鉄分やカルシウムを多く含みます。今日のような和食で、子どもたちに元気に成長してもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー579kcal たんぱく質24.2g 塩分2.4g)

今日の給食(5/11)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・和風サラダ・冷凍みかんです。じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじん・さやいんげんが入っています。今が旬の新じゃがや新玉ねぎで、おいしいそぼろ煮になりました。じゃがいものビタミンCは熱に強く、多く残っています。和風サラダは、茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんをまぐろの油漬けで和えています。茎わかめは、海藻の中でも特にカルシウムを多く含みます。冷凍みかんは、秋に収穫したみかんを冷凍したものです。成長期の子どもたちには、今日のような献立から、ビタミンCやカルシウムをしっかりとって、丈夫なからだをつくってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー618kcal たんぱく質21.4g 塩分2.2g)

今日の給食(5/7)

画像1
 今日の給食は、小型パン・りんごジャム・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・ベーコンスープ・柏餅です。子どもの日のメニューということで、子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げや柏餅をメニューに取り入れています。鶏肉のから揚げは、鶏もも肉の角切りに塩・こしょう・ガーリックで味つけして、でんぷんをまぶして油で揚げました。子どもたちに大人気のメニューです。レモンあえは、キャベツ・きゅうりをさっとゆでて、よく水をきり広島県産のレモン果汁であえました。広島県は、レモンの生産量日本一なので、給食でもよくレモン果汁を使用します。レモンの香りがさわやかな和え物です。ベーコンスープは、ベーコン・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・コーン・ぶなしめじ・小松菜など入り、具だくさんのスープです。給食で使用するベーコンは、発色剤や保存料を使用していません。給食は、栄養価だけでなく、子どもたちのことを考えて、安心安全な食品を使うよう心がけています。(栄養価:エネルギー641kcal たんぱく質23.9g 塩分2.5g)

今日の給食(4/30)

画像1
今日の給食は、パン・いちごジャム・牛乳・クリームシチュー・野菜ソテー・甘夏かんです。クリームシチューは、手作りのホワイトソースを作ります。小麦粉とサラダ油をこがさないよう弱火でじっくりといため、牛乳でのばします。鶏肉は白ワインと塩・こしょうで下味をつけて炒め、にんじん・じゃがいも・たまねぎ・ぶなしめじといっしょに煮込んでいます。手作りのホワイトソースで作ると、塩分と脂肪分の摂取をひかえることができるので、健康にもよいです。野菜ソテーは、ハム・ほうれん草・キャベツ・コーンを炒めあわせました。ハムの入った炒め物は、子どもたちにも人気のメニューです。1日に必要な野菜の摂取量は、350gと言われていますが、今日のメニューは約150gの野菜をとることができます。残りは家庭でもしっかり野菜が摂れるよう心がけましょう。(栄養価:エネルギー681kcal たんぱく質24.1g 塩分2.8g)

今日の給食(4/28)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・まぐろの竜田揚げ・はりはり漬け・さつま汁です。まぐろの竜田揚げは、まぐろにたっぷりのしょうがと、酒・しょうゆにつけて、片栗粉をつけて油で揚げました。しょうがでまぐろのくさみも消え、肉のような食感の竜田揚げは、子どもたちに大人気のメニューです。はりはり漬けは、切り干し大根・にんじん・きゅうりを甘酢で和えています。歯応えがあり、よくかんで食べられる和え物です。さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・だいこん・こんにゃく・ごぼう・ねぎが入っている具だくさんのみそ汁です。肉のうま味とさつまいもの甘みが汁をおいしくしてくれます。今日のメニューの中で、切り干し大根・さつまいも・こんにゃく・ごぼうはどれも食物せんいを多く含む食品です。生活習慣病の予防のためにも、今日のような和食の一汁二菜の献立をしっかり食べられるようになってもらいたいと思います。

今日の給食(4/24)

画像1
 今日の給食は、ごはん・さばの塩焼き・おひたし・高野豆腐の五目煮です。さばは、背の青い青魚で、血液の流れをよくするEPAや頭のはたらきをよくするDHAを多く含んでいます。給食では、魚を週に1〜2回だしますが、さばもよく登場する魚の1つです。家で魚を食べる機会が少ないのか、苦手な子もいるようですが、体によい脂を含むので、しっかり食べてもらいたいと思います。おひたしは、ほうれん草とキャベツ、にんじんをゆがいて、しょうゆで和えました。高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・さやいんげんが入っています。具材が多く入った煮物はごはんと一緒に食べることで、栄養バランスがよくなります。特に、今日の煮物や和え物に入っているほうれん草やうずら卵・高野豆腐は鉄分を多く含み、成長期の子どもたちには特にしっかり食べてもらいたい食品です。(栄養価:エネルギー646kcal たんぱく質32.2g 塩分3.0g)

今日の給食(4/23)

画像1
 今日の給食は、セルフポテトサラダバーガー・マカロニスープ・いちご・牛乳です。セルフポテトサラダバーガーは、ポテトサラダをパンにはさんで食べます。じゃがいもの他、きゅうり・玉ねぎ・にんじん・ハム・チーズを入れました。マヨネーズに練りからしも入れて、しっかりした味付けのポテトサラダになっています。1年生も上手にパンにはさんで、おいしそうに食べていました。マカロニスープは、鶏肉・マカロニ・玉ねぎ・にんじん・とうもろこしなどが入った具だくさんのスープです。鉄分やカルシウムを多く含む市内産の小松菜も使用しています。小松菜は、広島市内の安佐北区で多く作られているので、給食で使用する小松菜のほとんどを広島市内産にしています。これからも、新鮮でおいしい地場産物をできるだけ多く使っていきたいと思っています。(栄養価:エネルギー601kcal たんぱく質21.4g 塩分2.7g)

今日の給食(4/22)

画像1
 今日の給食は、もぶりごはん・みそ汁・もみじまんじゅうです。もぶりごはんは、広島県の郷土料理です。「もぶる」とは、広島弁で、「まぜる」という意味です。材料は、ちりめんいりこ・ちくわ・油揚げ・高野豆腐・黒豆・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・さやいんげんを小さく切って、しょうゆ・砂糖・みりんで味つけしています。自分で、ごはんにかけて混ぜて食べます。たくさんの種類の具材で、ビタミンやミネラル・食物せんいをしっかり摂ることができる一品ですが、残念なことに、学校全体での残食の量が多かったです。健康のためにも、今日のような和食の郷土料理をしっかり食べられるようになってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー671kcal たんぱく質23.5g 塩分2.4g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000