最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:90
総数:232620
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

大州の町の自然をさがせっ

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、大州の自然を調べています。

 これまでは、大州小学校の中の自然を探していました。今回は、小学校の外に出て、校区の自然を探しに行きました。川で魚を見つけたり、木や花などの植物をたくさん見つけたりしました。

 「百聞は一見にしかず」。様々な経験をしながら、成長していっています。

きれいな花が咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、子どもたちが待ちに待った水泳の授業が始まりました。

 水中ジャンケンをしたり、け伸びをしたり、全ての活動に全力です!

 今日は4人組で水中花にも挑戦しました。水の中に美しい花がたくさん咲きました。

大州の自然見つけ隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州の自然を見つけるため、現在小学校中を探検しています。

 植物・昆虫など、見つけたものをタブレットで撮影したりメモを取ったり。

 暑い中ですが、大変意欲的・積極的に活動する姿が見られました。

カンナの花が大州にあるのはなぜ?

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に、大州小学校のイメージフラワーでもあるカンナの花についてお話を聞きました。

 被爆からわずか1か月後に咲き、人々に勇気と希望を与えたカンナの花。

 それから、多くの人々のつながりで、今、大州小学校にカンナの花があることを教えていただきました。

 講師の先生からいただいたカンナの苗を、大切に育てていきます。

ドキドキの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ドキドキの土器」という学習で、オリジナル土器を作りました。

 ひもを作って巻いていくという作り方を知り、びっくりの4年生!埴輪をモチーフにしたり、顔をつけたりして工夫をしていました。

 「何を入れようかな。」と話しながら作るみんなの顔はとても素敵な笑顔でした。おうちでどのような使い方をするのか楽しみです。

自分だけのすてきな模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」では、筆を使わずに色々な技法で自分だけの模様をつくりました。

 歯ブラシを使ったスパッタリング、コップを使ったスタンピングなどの技法で、筆では出せない味わいの作品に仕上げることができました。

 「おー!」という声が各所であがりました。
 一人4枚の画用紙に、どの色をどの技法で表すか考えながら、楽しく表現することができました。

理科スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科が始まりました。

「春の生き物を観察しよう」の学習ではサクラの枝の観察をしています。タブレットに撮った写真を見ながら、観察カードに丁寧に記入していました。

 形、色、大きさはどうかな?理科で大事なポイントを意識して考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036