最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:140
総数:232838
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

2月12日 盲導犬とのふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生合同で、今井さんと盲導犬ドロシーちゃんをお招きして、お話をしていただきました。

最初に、盲導犬とはどんな犬なのか、どんな訓練をしているのか、についてお話していただきました。それから、1代目の盲導犬キキちゃんのお話を聞き、涙ながらにキキちゃんとの別れをお話する今井さんに、子ども達はたくさんのことを感じ取ったようです。


次に、実際に歩いて見せてくださいました。街で盲導犬に出会ったときに、どうしたらよいのかも教えていただきました。


最後に、ドロシーちゃんのハーネスを外していただいて、ふれあうことができました。


☆子ども達の感想より☆
・ハーネスをつけると、犬の心や動作が伝わることがわかりました。
・今井さんとキキはすごくきずなが深いんだな〜と思いました。
・今井さんの体の一部であり、家族だったキキちゃんが病気でもうどう犬を引退することは、とても悲しいことだと思いました。
・今井さんはキキちゃんのことが大好きなことが伝わりました。
・25このテストに合かくしないと一人前のもうどう犬になれないので、もうどう犬はえらいな〜と思いました。
・今度から信号で「赤ですよ」とか「青ですよ」と教えてあげようと思いました。
・ハーネスをつけている時は、さわったりおやつをあげたりしてはいけないことが分かりました。

1月30日 国際交流(3・4年生)

総合的な学習の時間「世界について知ろう」の学習で、3・4年生合同の国際交流会を行いました。
クリストファー・キャメロンさん(ニュージーランド出身)とジェームズ・ウィルソンさん(北アイルランド出身)をお招きし、それぞれの国の生活や文化などについて、お話していただきました。

ニュージーランドは日本と季節が反対で、サンタさんがサーフィンに乗って来ることや、アイルランドでは北と南で違う種類のお金が使われていることなど、子ども達は日本との違いに驚いていました。

3年生は交流会の後、一緒に給食も食べ、大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 青崎出張所に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「災害からいのちを守る」の学習で、青崎出張所の見学に行きました。

子ども達は、3グループに分かれて、
1 ビデオ視聴
2 消防車と救急車の見学
3 防火服と放水の体験
をさせていただきました。

特に体験活動は子ども達の心に深く残ったようで、防火服の重さや放水するときの水圧を身をもって体験することができました。
初めて救急車の中を見た子も多く、人の命を助けるというお仕事の責任の重さを感じたようです。

消防署の方はとても親切に、いろいろなことを教えてくださいました。
その凛々しい姿に憧れを抱き、「将来、消防士さんになりたいなぁ」と思った子どももいたようです。


子ども達から出た質問の一部です。
○消防車はなぜ赤いのですか?
○119番の番号には、何か意味があるのですか?
○消防車が入れないような狭い場所で火事が起きたらどうするのですか?

答えは、お子さんに聞いてみてください♪

11月14日 3年生学年発表(朝会)

11月14日、3年生は朝会でリコーダーと歌の発表をしました。

♪ リコーダー 「森のささやき」
3年生になって初めて習ったリコーダーに苦戦する子もいましたが、家に持って帰ってまで練習する子もおり、大変感心しました。休憩時間には友だち同士で教え合っている姿も見られました。
ささやくように美しく吹くことをめあてに練習し、本番では素敵な輪奏を体育館に響かせることができました。


♪ 歌 「ね」
明るく楽しいメロディーと歌詞が3年生にぴったりでした。
振り付けもみんなで考え、本番では1年生も一緒に体を動かして聴いてくれました。
発表後は「上手だったよ。」「かわいかったね。」とたくさん褒めていただきました。
また、2年生からは「僕たちも歌いたいので楽譜をください。」と言ってもらい、大満足の様子でした。

『おじいちゃんになっても  おばあちゃんになっても
 ずっとずっといっしょに あったかく つきあってたいね ね ね』
歌詞にあるように、ずっとあったかい友だちでいられるといいですね☆


朝早くから発表を見に来て下さったお家の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

10月24日 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市道路交通局道路管理課の方に来ていただき、3年生の自転車教室を行いました。
自転車の乗り方や交通ルールを学ぶ「命の勉強」という意識を持って、真剣にお話を聞いたり実習をしたりしました。


まず、体に合った自転車の選び方や自転車の点検の仕方を学びました。
反射器は100m先からでも見えるという話に、子ども達は驚いていました。


次に、絵を使いながら、具体的な場面での自転車の乗り方を詳しく教えていただきました。
自転車は車と同じ仲間に入ること、歩行者がいる時には横断歩道は自転車を押して歩くことなど、初めて知ったことがたくさんあったようです。


そして、いよいよ自転車に乗って実践です!
緊張した様子で自転車に乗り、右見て左見て…
踏切では自転車を押して歩き、停車している車を上手によけながらゴールを目指しました。
どの子も真剣に取り組みました。


最後に、全員に反射器をプレゼントしていただきました。
自転車に取り付けて、暗い時でも安全に乗りたいですね。


3年生は自転車教室を終えたので、今日から一人でも自転車に乗ることができます。
ただし、保護者の許可を得て乗ること、運転に自信のない子は練習してから乗ることを学校で約束しています。
今日の自転車教室を良い機会に、ご家庭でも自転車の乗り方についてぜひ話し合ってみてください。



9月19日 イオン安芸府中店を見学しました

9月19日、3年生は社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、イオン安芸府中店を見学させてもらいました。

まず、売り場の工夫をお店の方に教えていただきました。

点字ブロックがインターホンに繋がっていること、
リサイクルボックスで集まった牛乳パックがトイレットペーパーになること、
旬の野菜や果物を入口近くに置いていること、
お肉コーナーでは温度チェックを欠かさずしていることなど、
行き慣れたお店でも知らないことはたくさんありました。

お魚コーナーでは、おいしいサンマの見分け方まで教えていただきました♪


お店の裏側では、荷受場や冷凍庫など、普段は入ることのできない所も見せていただき、子ども達は大興奮!!
荷物を運ぶための大型エレベーターはクラス全員が余裕で乗ることができ、いつも使っているエレベーターとの大きさの違いにみんなびっくりしていました。


また、先生達にお願いされたお買い物もしました。
よく熟れているナシを選んだり、お金が足りるかどうか計算したり、よりお買い得な商品を選んだり、よく売れている商品を選んだり…
子ども達は一生懸命考えながらお買い物することができました。

買ってきた物を先生達に渡して「ありがとう」と言ってもらえると、とても満足そうな顔をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日 森林公園に行きました

3年生は、総合的な学習の時間「自然にふれよう」と理科「虫を調べよう」の勉強で森林公園と昆虫館に行きました。

午前中は、バッタ・コオロギ探しをしました。
昆虫館の方に教わりながら、みんな夢中でバッタを追いかけ、たくさん捕まえることができました。

捕まえた後は、バッタやコオロギの説明をしていただき、質問にも答えていただきました。

「オンブバッタの上に乗っている方は、オスですか?メスですか?」
「どうして冬を越すことができない虫がたくさんいるのですか?」

みなさんは分かりますか?



午後からは、昆虫館の中を見学しました。

秋の鳴く虫コーナーでは、スズムシの美しい声を聴くことができました。
他にも、外国の昆虫・保護色の昆虫・夜に活動する昆虫など、珍しい虫に子ども達は目を輝かせていました。

「先生!バッタの耳って腹にあるよ!」
「ヘラクレスオオカブトのヘラクレスってギリシャ神話から名づけられているんだね!」

新たな発見がたくさんあったようで、子どもたちは大満足でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(月)、東京リコーダー協会から小林先生をお招きし、リコーダー講習会を実施しました。子ども達は「リコーダーを聴く勉強」と、「リコーダーを吹く勉強」をしました。

 「リコーダーを聴く勉強」では、子ども達が使っているソプラノリコーダーだけではなく、テナーリコーダーやソプラニーノリコーダーなど、普段は見ることのできない5種類のリコーダーを演奏してくださいました。「崖の上のポニョ」や「名探偵コナン」など、なじみ深い曲目に子ども達は大喜びでした。
 
 「リコーダーを吹く勉強」では、リコーダー名人になる5つのポイントを教えていただきました。
1.勝手に吹かない名人
2.構え方名人
3.穴をふさぐ名人
4.音を立てずに置く名人
5.耳名人
この5つのポイントに気をつけて、リコーダー名人になれるよう頑張っていきましょう!!

リコーダーの音色に魅了された、楽しい一時間でした♪


歯の衛生指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)に、歯科の小田先生と衛生士さんに来ていただいて歯みがき指導を行いました。

 まず、虫歯の原因などについてのお話をしていただきました。チョコレートよりもあめの方が虫歯になりやすいというお話に、子ども達はびっくりしていました。糖分の多いおやつは控えようと感想を書いていた子もいました。

 次はいよいよ歯みがき指導です!汚れているとことを赤く染めてみると…子どもたちの歯は真っ赤になりました。赤くなったところを重点的に、ていねいに歯ブラシできれいにし、最後は真っ白な歯に戻りました。

 教えてもらったことを生かして、いつまでも虫歯のないきれいな歯でいたいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036