最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:118
総数:232106
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

イモ名人に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、理科園にサツマイモの苗を植えました。今年度も、昨年度に続き、地域のイモ名人3名に来ていただきました。

 土は深めに掘ること、苗は縦ではなく横に植えることなど、新たな発見がたくさんありました。やはり、実際に体験することで学べることが多くあります。

 「大きなイモが収穫できますように。」と願いを込めて、日々水やりを続けてくださいね。

と〜ま〜る! 手をあげる!

 広島市道路交通局の方をお招きして、体育館で歩行教室を行いました。

 道路に飛び出すことの危険性や、歩行者が歩く位置などについて詳しくお話を聴かせていただきました。

 実際に、横断歩道ではどのように周りを確認したらよいのか、覚えやすいように歌を歌いながら横断歩道を渡る練習をしました。交通事故にあうことのないよう、これからも交通ルールを守って登下校することを呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植えてもいイモん

 5月29日(水)に、地域の方のお力を借りてサツマイモを植えます。

 今日は、イモを植える花壇の草抜きをしました。

 小さな手で一生懸命頑張っていました。
 
 準備万端。きっとおいしいサツマイモができると思います。
画像1 画像1

やぶいたかたちから なにができるかな

 図画工作科の時間に、色画用紙やカラフルな紙を破いて、できた形を並べたり組み合わせたりして貼り付けました。

 同じような形でも、子どもたちはそれぞれ想像し、様々なものに見えたようです。

 紙を貼り合わせる中で、よいアイデアが思いついたり気が付いたりすることもあったようで、思いのままに表現している姿が素敵でした。

 作品が出来上がるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきくなあれ

 アサガオの種を植えました。水やりも毎日頑張っています。

 金曜日には、少しずつお水が出るようにペットボトルじょうろをセットして帰ります。

 「おおきくなあれ。おおきくなあれ。」と、声をかけながらお水をあげている姿はとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねんどをこねこね なにができるかな

 図画工作科の時間。1年生は入学して初めて粘土を使うので、しっかりこねてやわらかくし、自分の好きなものを作りました。

 パンやお弁当などの食べ物を作っている子や、恐竜やキャラクターを作っている子もいました。「こんなの作ったよ〜!」と笑顔で友達と作品を見せ合いながら、どの子も一生懸命集中して取り組んでいました。

 これからも、図画工作科の授業で、たくさんのことを体験していくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036