![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:282 総数:655307 |
食育月間 途中経過![]() ![]() 目標を73人分(6月のごはん平均残食率)とし、ごはんの日の残食をわかりやすく掲示しています。 今週までの結果は、目標よりも多い日もあれば少ない日も・・・ ですが、中には昨年度と全く同じ献立でも昨年度より残りが少ない日もありました。 来週は毎回目標より少なくなるよう、放送等を活用していこうと思います。 給食指導 目によい食べ物はどっち!?![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳です。 今日は目の愛護デー ということで、3年生を対象に栄養教諭の教育実習生による給食指導が行われました。 目に良い食べ物はどっち!?と、クイズ形式で行われ、 「さっき給食放送で言ってた!」 「へ〜!知らなかった!」 と、楽しく学ぶことができました。 今日「も」からっぽ!がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚丼 かわりきんぴら 牛乳 です。 給食時間中、1年生のクラスに行きました。 はじめは食缶の中に残っていたものの、少しずつ 少しずつ減っていき、給食時間が終わるころにはからっぽに! すごいねー!と言っていると 「昨日もからっぽだったよ!」と教えてくれました。 とても励みになります^^ 今日の給食![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳です。 〜給食放送より〜 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 9月最後の給食でした。 来月は1か月間、食育月間の取組でごはんをしっかり食べてもらえるよう、給食室も頑張ります! 食育月間第2弾!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、明日から食育月間第2弾の取組を行います。 今回は、主にごはんの残食を減らすことに重点を置き、取り組みます。 今日は、給食時間中にその内容等を説明しました。 今週の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなごめし 米麺汁 牛乳 25日の献立は リッチパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳 26日の献立は ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 でした。 今週は24日に、郷土(広島県)に伝わる料理としてあなごめしを提供しました。 この日のコメントには 「あなごがやわらかくて忘れられない味になりました」 「ものすごくおいしくて感動です!」 「宮島で食べたときは苦手だなと思ったけど、今日はとてもおいしく食べられました」 などなど、たくさん嬉しい言葉が寄せられました。 からっぽにできました★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん カレーうどん 豚肉と野菜の香味いため 牛乳です。 給食時間中、1年生のクラスに行きました。 配膳が終わった時点ではまだ少し食缶に残っていたのですが、最終的にはからっぽに! また、給食時間の終了間際に「先生見て!」と食器を見せてくれた子もいました。 見ると、ごはんのお皿がピカピカ! 箸を上手に使って頑張ってくれたそうです♪ 今日の給食![]() ![]() 小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳です。 〜給食放送より〜 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆はいんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。 今日の給食![]() ![]() パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳です。 〜給食放送より〜 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。 給食クイズには、子どもたちから 「いつも給食おいしいです。明日の給食楽しみです」 「いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。とてもおいしかったです。これからもおいしいきゅう食つくってくれるとうれしいです。おうえんしています」 などなど、たくさんの感想が寄せられました。 今日の給食![]() ![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳です。 〜給食放送より〜 カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。 カレー&フルーツポンチの組み合わせは大人気のようでした。 完食のクラスがとても多かったです! 今日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳です。 〜給食放送より〜 わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。 片付けをしていると、1年生の子が 「からあげ、からっぽにできた!!」とうれしそうに教えてくれました♪ おうちの人にも給食のことをよく話してくれているそうで、励みになります。 今週も頑張って作ります! 今日の給食![]() ![]() ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳です。 〜給食放送より〜 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど いろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。 今日はのり佃煮がついていたためか、ごはんの残りがいつもより少なかったです! 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳でした。 150個以上の梨を、1つ1つ皮をむき、ヘタをとって提供しました。 「今日の梨はどこの梨ですか?」と聞いてくれたので 「世羅の幸水っていう梨だよ〜^^」と答えると 「やったー!一番好きなやつ!!」ととても喜んでくれました。 梨の品種まで知っていることにビックリです! 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの梅煮 切り干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳です。 〜給食放送より〜 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 2階で片付けをしていると、「おさかな、苦手だけど ちょっっとだけ 食べてみたら思ったよりおいしかったから全部食べた!」とたくさんの子が声をかけてくれました。 この嬉しさを励みに、明日も頑張ります! 給食再開★![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の炒め物 牛乳です。 〜給食放送より〜 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバン ジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、 豆腐に味がからみ、おいしくなります。 給食が再開しました。 まだまだ暑い給食室ですが、今日からまた頑張って作ります! 今日の給食2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と1・2年生の階の片付けをしていると、からっぽにしてくれたクラスがありました! 思わず担任の先生に声をかけに行くと、はじめは減らす子もいたけど、食べてみるとおいしい!とたくさん食べてくれたそうです。 暑い中頑張って作ってくれた給食の先生にも伝えておきます^^ (今日の全体ののこりは、写真3枚目です) 今日の給食1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳です。 〜給食放送より〜 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 ゴーヤを子どもたちが食べやすいよう、給食室では できるだけ薄く切る(写真1枚目) しっかり塩もみ(写真2・3枚目) ゆでる などの工夫をしてくれました。 塩もみでは、写真3枚目のようにゴーヤがしんなりし、泡が出るまでしっっかりと揉みました。大量なので時間がかかりますが、暑さに耐えながら頑張りました。 (小声で「おいしくな〜れ!」と言っていたのを子どもたちにも聞かせてあげたかったです) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳です。 〜給食放送より〜 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。 給食時間に2年生のクラスに行き、配膳をしていると、ごはんが少し残っていたのですが、その後たくさんの子がおかわりをしてくれてからっぽにできました★ 担任の先生に良い報告ができますね^^ 食育月間が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1か月間取り組んだ食育の木の結果と、残りが多かった給食・少なかった給食を紹介しました。今年度は昨年度と比べて赤い実(残りがすくない)が増え、紫色の実(残りが多い)が減少し、平均の残食率も減らすことができました。 子どもたちからは 「今年は昨年より赤い実が増えて、紫色の実が減ってよかったです。これからも残食を減らしていきたいです。」 「今日の夏野菜カレー、苦手なかぼちゃが入っていたのですが、給食の先生ががっかりしないようにがんばってのこさず食べました。そしたら ほくほくした、甘い感じがおいしくて苦手こくふくできました」 などなど、残食を意識してくれている様子が伝わる感想をたくさんいただきました。 今日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳です。 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |