最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:291
総数:508194
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

〜あけましておめでとうございます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 明日から学校に児童の元気な姿がかえってきます。体調や生活リズムを整えて、学習や活動に取り組んでもらいたいです。明日の準備等が余裕をもってできるようご家庭でも声掛けをしていただけるとありがたいです。
 学校の校舎が開く時刻は7時45分です。校舎があく時刻に児童が多数いることで、けがにつながることはさけたいと考えています。また、寒い中じっと待っているのも体調面から心配もしています。できれば、校舎があいた後に学校に着くようご家庭を送り出していただけると安心です。(もちろん、遅刻ぎりぎりの登校も安全面が心配です。余裕をもって送り出してください。)
 今年も教職員一同、児童の健やかな成長めざして努力していきます。どうぞ今年も学校教育にご理解とご協力をお願いいたします。

〜参観懇談会(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、中学年、高学年の参観懇談会が行われました。学習したことの発表や、専科の授業、体育科などいろいろな学習場面をみていただけたことと思います。懇談会では、9月以降の行事や児童・学級の様子、冬休みについてなど、各学年の状況に合わせて話し合っていただけたことと思います。ご多用のなか、ご参加いただき、ありがとうございました。

〜参観懇談会(1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、たんぽぽ学級と低学年の参観懇談会を行いました。ご多用の中、多数参加いただき、ありがとうございました。
 児童のがんばりをみていただけたことと思います。懇談会では、学級の様子について話をさせていただきました。
 今後とも児童の応援をよろしくお願いいたします。おうちの方に認めていただくことがなによりのやる気の源だと思います。

〜野外活動に出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、野外活動に出発しました。出発式を終え大きな荷物を抱えて、バスに乗りました。2泊3日、充実した活動ができるように力を発揮してもらいたいです。
 目標の、自然に親しむこと、規律を守り見通しをもって行動すること(10分前行動5分前集合など)、互いのよさを認めあい、協力することが達成できるとよいですね。
 なによりもけがなどがないように祈っています。

〜土曜参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学校へ行こう週間」の最終日、土曜参観日に多数ご来校いただき、ありがとうございました。土曜日ということで、いつもにまして、お父さんの姿が多かったように感じました。
 毎回多数のおうちの方に来ていただきますが、教室内でしっかりと児童の様子をみてもらうことがむずかしいのかなあと心配しております。
 移動されない場合は、窓側や後ろ側奥まで遠慮なく入っていただき、時間中に移動される方は、廊下側にも遠慮なく入っていただいて、児童のがんばりをしっかりとみていただきたいなあと思います。
 大規模校のため、行事ごとにご不便をかけますが、譲り合ってぜひ児童のがんばりを応援していただければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 今回の写真は、高学年の音楽、中学年の理科、3年生の「こころの参観日 盲導犬について」の様子です。

〜全体研修会 4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、4年生の授業公開、全体協議会を行いました。「4年生牛田っ子ステップアップ会議〜クラスみんなで話し合おう〜という学習でした。話し合いマスター目指して、よりよい話し合いについて学習しました。司会者、提案者、参加者の役割を理解し、役割に合った言葉を使うとよりよい話し合いになる等のことを本時で学びました。児童はとてもはりきって話し合い活動を行い、良い点、改善点をみつけていました。
 協議会では、今回も、長崎大学大学院の新谷先生に来校いただき、指導助言を受けました。先生方の授業改善につながる研修となりました。

〜芸術鑑賞会 オペラ 「タング」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オペラシアターこんにゃく座を迎えて、「タングー魔法をかけられた舌」を鑑賞しました。ミニコンサーととオペラの二本立ての上演でした。「タング」は妖精で、舌に魔法をかけることができます。鈍感な舌の持ち主の少年?が父の亡き後、カレーの店をなんとか繁盛させようとして、「タング」に出逢い、魔法により鋭敏な舌にしてもらいます。が、毎日修行にくるようにとの約束を守らない少年の魔法はとけてしまいます。妖精とのやりとりから、大切なことを学んでいく少年・・・結末はいかに・・・
 結末や主題はどうだったか、ぜひおうちで児童にきいてみてください。ユーモアたっぷりのオペラを楽しむことができました。(低学年と高学年とに分かれて鑑賞しました。)

〜前期終業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で前期が終わります。昨日、今日とであゆみをお渡しします。よいところをどんどん伸ばし、努力すべきところは、少しずつ改善できるように、ご家庭でも励ましをお願いします。
 今日の終業式では、テニスプレイヤーの大阪なおみ選手の話をしました。弱気になることがあってもあきらめないでこつこつと努力することの大切さを感じとってもらえたらうれしいです。
 校歌もしっかりと歌っていました。
 

〜授業研修会 2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日に2年生による提案授業が行われました。国語科の「おもちゃ教室をひらこう」です。聞き手に分かりやすく工夫して説明する「わざ」をみつける学習でした。グループで話し合ったり、みつけた「わざ」を発表したり、主体的に学んでいました。
 授業後の協議会では、先生方もグループで話し合いました。今回も長崎大学大学院の新谷先生にご指導いただきました。

〜水泳指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏季休業中に水泳指導も行っています。泳力アップに向けた指導(3年以上)や広島市の水泳記録会に向けた練習です。泳力アップの指導は、天候が悪く、一日のみの実施となりましたが、少人数での練習により、泳力アップしていたように思います。自分の成長が実感できるものとなれば、うれしいです。
 記録会に出場する児童には、当日力を発揮してもらいたいです。

〜夏季休業中も研修をしています〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さらなる授業改善に向けて、夏季休業中も研修に励んでいます。プログラミング研修、指導教諭による若手研修、外部講師(長崎大学大学院の新谷先生)による授業改善研修(若手研修としても)を行いました。それぞれの先生が、たくさんのことを吸収して、授業再開に備えています。
 

〜全体授業研修会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日は今年度一回目の全体授業研修会でした。授業は5年4組の原教諭が行いました。研究主題は「学校で学ぶ意味を感じる授業づくり〜授業力向上を目指して〜」です。講師に、長崎大学大学院教育学研究科准教授の新谷和幸先生をお迎えしました。国語科の「立場を決めて討論をしよう」という単元の学習でした。児童は、意欲的に学習に取り組み、友達の意見に耳を傾けて反応することや、ぴんと伸びた挙手などをほめていただきました。授業後の協議会では、本時の流れやグループ活動について、活発な話し合いが行われました。最後に、講師の先生から、授業づくりや新学習指導要領の考え方について教えて頂きました。充実した研修となりました。

〜オリジナル給食〜

画像1 画像1
 今日の給食は、超スペシャルでした。地場産物を取り入れた、オリジナル給食です。
 メニューは、ごはん、牛乳、手作りコロッケ、ゆかりあえ、じばちゃん味噌汁です。
 どの献立も、栄養たっぷりで、とてもおいしかったです。給食の先生方が朝早くから調理してくださいました。ありがとうございました。ぜひ、おうちでも感想を聞いてみてください。

〜音楽朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、音楽朝会を行っています。牛田小学校ならではの工夫で、教室前の廊下に集まって、歌声を響かせています。気持ちのよいスタートになりますね。これからも計画的に行っていきます。委員会の児童も大活躍です。

〜見守り隊の方との集い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 見守り隊の方との集いを行いました。ご多用の中、日ごろから通学路での見守りをしてくださっている方々においでいただきました。直接児童へ思いを語りかけてくださいました。正門での気持ちのよい挨拶以上に感謝の気持ちを言葉にして声を届けてほしいと私からも話しました。
 挨拶のあふれる町は不審者にも狙われにくいそうです。おうちでも気持ちのよい挨拶について話してみてください。そして牛田の町がより気持ちのよい挨拶でいっぱいの町になればうれしいです。
 集いの後は、一斉下校(緊急時避難訓練を兼ねる)と子ども110番の家の確認や通学路巡視も行いました。

学校協力者会議

画像1 画像1
 今年度一回目の学校協力者会議をおこないました。学校経営計画や重点目標について、私や各部の部長から説明をさせていただきました。その後、取組内容についての協議や日ごろの児童の様子についても聞かせていただきました。偶然、合唱クラブと同じバスに乗り合わせたときの児童の態度がとてもよかったと話していただき、うれしい気持ちになりました。
 ご多用の中、参加いただきました委員の皆様、ありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

〜修学旅行へ出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「彩交・最興・最剛」を合言葉に、6年生が元気に修学旅行に出発しました。体育館で出発式を終え、見送りに来てくださったおうちの方などへ、「行ってきます」と挨拶をして、バスに乗りました。
 絆を深め、責任感やめりはりを大切にし、充実した二日間を過ごすことができるよう願っています。
 これまで、旅行の準備等にご協力をいただいた、おうちの方、ありがとうございました
。お土産話を楽しみにしておいてください。
 

〜幼保小連携推進委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 円滑な小学校生活への接続を目的に、幼保小連携に取り組んでいます。昨日は、学区にある、あやめ幼稚園と光明学園から、1年生の生活の様子をみにきていただきました。5時間目の授業の様子をみていただき、その後、今年度の計画等について話し合いを持ちました。幼稚園の先生方がきてくださるということで、いつも以上に張り切っている1年生でした。幼稚園の先生方からも、「小学校になじんでいるようで安心した」「がんばっている様子をみて、うれしく感じた」などの感想をいただきました。
 ずいぶん小学校の生活にも慣れてきた1年生です。あさがおと一緒にぐんぐん成長していってもらいたいです。
 ご多用の中、来校いただいた先生方、ありがとうございました。

〜授業参観、PTA総会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご多用の中、授業参観、PTA総会にご参加いただき、ありがとうございました。授業では、がんばっている児童の姿をみていただけたでしょうか。
 また、PTA総会にも多数出席いただきました。こんなにたくさんの保護者の方に参加していただき、びっくりしました。役員を引き受けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも児童の健やかな成長のために、保護者、地域の方と手を携えて取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

〜2年生の生活科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、自分たちで世話をして野菜を育てる学習があります。自分で決めた野菜の苗をお店の方から直接買うという学習場面にであいました。各自財布からお金を出して、野菜を購入していました。「○○の苗をください」「ありがとうございました」ときちんと言っていました。お店の方とのやりとりも大切な学習です。野菜は、ミニトマト、ピーマン、なす、きゅうり、おくらのようでした。
 「元気な野菜に育ててくださいね。」とお店の方が言ってくださっていました。
 根気強く世話や観察ができるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592