平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

タブレットを使って 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットを使った学習が始まりました。ルールを確認し、タブレット開きを学年そろえて行いました。その後、発表ソフトを使い、総合的な学習の時間でこれまでに学んできたこと、調べてきたことをまとめています。画像を入れたり、アニメーションを付けたり、技も増えているようです。有効な活用方法を模索しながら、子供達の学びに生かしていきたいと思います。

卒業制作 〜6年生〜

画像1 画像1
 図画工作科では、卒業制作も兼ねたオルゴールの箱を彫っています。一人一人、自分の思いの込めた絵柄を考え、浮彫に挑戦しています。友達の作品を見ながら、「すごいなぁ。よし!自分も頑張ろう!」と意欲を高めているようです。静かな教室で全員が集中して彫っているので、素敵な作品ができそうです。

出前授業 〜理科「月」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日に、理科「月」の出前授業がありました。比治山大学から先生をお招きし、実験をまじえて分かりやすく説明をしていただきました。
 暗幕を閉めた理科室で、太陽に見立てたライトと月に見立てたボール、地球から見える形がどう見えるのかということをスマートフォンを使って見せてくださり、子供達は「お〜!確かに!」と声を上げていました。
 今日教えていただいたことをもとに、今後の学習に生かしていきたいと思います。

出前授業 〜広島地方検察庁〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日に、広島地方検察庁から検察官、検察事務官の方々をお迎えし、出前授業をしていただきました。
 「法律はなぜあるのか?」という話から、「検察官」「検察事務官」という仕事の内容までたくさんのことを教えていただきました。最後は、質問の時間をたくさんとっていただき、子供達は疑問に思ったことをしっかりと聞いていました。実際にお仕事をされている方々のお話を直接聞くことができ、子供達の未来への見方がまた広がったのではないかなと思います。
 広島地方検察庁の皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

修学旅行 解散式

あっという間の一泊二日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 帰路につきました

楽しかったレオマワールドを後にして,予定通り広島に向けて出発しました。
下の写真は,1日目の藍染体験で染めたハンカチです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 レオマワールド

レオマワールドに到着しました。昼食会場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 四国水族館

四国水族館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 朝食

2日目が始まりました。
画像1 画像1

修学旅行 夕食

夕食も豪華です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 金比羅宮

金比羅宮を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 瀬戸大橋

巨大建造物 瀬戸大橋
ちょうど、アンパンマン列車が通りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食

豪華な昼食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 藍染体験

藍染体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 出発

6年生が修学旅行に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」での学びを生かして、話し合いから、実際に1年生との交流会を実現しました。晴天にも恵まれ、グラウンドでも教室でも、1年生と6年生の笑顔があふれました。1年生も朝からずっと楽しみにしていたらしく、スキップしながら6年生と一緒に現れました。そして、ついに今日、各学級で話し合って決めた遊びを思いっきり楽しみました。今年度も児童会行事であるゲームラリーはできませんでしたが、その分、自分達で企画したこの会を楽しむことができて、本当に良かったです。

いよいよ明日です! 〜 6年生 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日が体育参観日となりました。『祭〇(SAISHIN)』の〇の中に、それぞれの学級で考えた文字があります。校舎に飾られています。
 6年生の“全力”の限界はまだまだです。明日、170人で突破します!お楽しみに!

体育参観日に向けて 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週は体育参観日です。6年生は,「小学校生活6年間の集大成を見せたい!」「自分達には伝えたい思いがあるのだ!」と自分達の時間を練習にたくさん使ってきました。
 ここまで来るのに,各学級で様々なことがありましたが,来週の45分にすべての思いを込めます。一人一人が,自分達の限界を打ち破ろうと,一生懸命にやってきたことは間違いありません。是非,楽しみにいらしてください。

教育実習生の授業 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月。牛田小学校に3名の教育実習生が来ていました。みんなキラキラまぶしいパワーで,一緒に過ごした子供達も幸せそうでした。
 そのうちの一人は6年生の学級で学んでいました。10月1日に,一か月の教育実習の集大成としての授業を行いました。事前に,他の4クラスでも事前授業を行い,改善を加えていきました。最後も,堂々として落ち着いた素晴らしい授業でした。一生懸命に準備し考えられた思いのこもった授業に,子供達も応えるように考えていました。
 来週水曜日にはお別れです。素敵な先生となり,また会える日を楽しみにしたいと思います。

初めての学年全体練習 〜6年生〜

画像1 画像1
 体育参観日に向けて,今週初めてグラウンドで学年全体練習をしました。少ない学級で体育館で練習するのと,グラウンドで学年全体で練習するのとでは,自分達が感じた成果も課題もこれまでとは異なっていたのではないか…と思います。
 「自分達はやっているつもり」「自分達はできているつもり」から,お互いを見合うことで,客観的に自分達について知ることができればいいなと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592