最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:358
総数:515999
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

自分の将来について考えよう 〜介護の仕事〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,「自分の将来について考えよう」ということで,様々な仕事について調べ学んでいます。今回は,広島県介護福祉協会より3名の講師の先生にお越しいただき,介護の仕事についてお話していただいたり,介護の仕事を少し体験させていただいたりしました。
 『介護の仕事はカッコイイ!』という講話は,講師の吉岡さんのプロフェッショナルとしての話,生き方に関わる話があり,子ども達の心に響くお話で,涙を流す児童が多く見られました。また,体験では,立つ・座るという動作を手助けする時のことを教えていただきました。“困っておられたら助けたい”子ども達が日頃抱いているその思いを行動にするためには,「知る」ということが大切だと教えていただきました。
 冬休みが終わると,卒業まで残り3か月となります。6年生207名で,胸を張って牛田小学校を巣立つことができるように,指導・支援していきます。今後とも,ご理解ご協力,よろしくお願いいたします。

Doスポーツ★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(月)にNTT西日本ソフトテニス部の選手をお迎えして、ソフトテニスを教えていただきました。監督の方の巧みなトークと選手のスマッシュに圧倒されながらも、子ども達は楽しく体験をしていました。後半のクラス対抗ポイントマッチでは、「コーンに当てたら1点、先生に当てたら3点!!」という監督からのルールの発表に。先生を狙ってボールを打つ子ども達。みんなが笑顔になる、楽しい時間になりました。冬休みまで残り1ヶ月、体調に気をつけて頑張っていきましょう!!

「最厚」 …その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会後,最高学年として片付けを行いました。すべてを終えた後,運動会担当の先生と校長先生からお話をしていただきました。
 「人生の中で,“人を感動させる”という経験をすることは数回しかありません。今日のみんなの演技はその一回であり,とても素晴らしかったです。」「音楽が止まって,日頃の最高学年としての姿が見えました。だからこそ,見ている人達の心を動かしましたね。」と褒めていただきました。
 運動会はゴールではありません。運動会までの取組を通して学んだことや得たことを,残りの小学校生活に活かして,「日頃」を大切に,最高学年として6年生みんなで走り続けます。

「最厚」 〜組体操〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会が終わりました。4月からの学年目標「さいこう」を探し続けている子ども達は,組体操では『最厚』と決めました。
 当日は,演技の途中で音楽が止まってしまうというハプニングがありました。しかし,誰一人動くことなく,その再開を黙って待ちました。その最高学年としての立派な姿に,グラウンドには温かい拍手が起こりました。この一ヶ月,様々な思いをもち,仲間と考えを出し合い,『最厚』を目指してきた子ども達の姿は,青い空のもとで確かに輝いていました。

小学校生活最後の運動会に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会に向けて,組体操の練習に励んでいる6年生です。ようやく全体像が見えてきました。しかし,まだ「自分達の組体操」になっていません。
 先週の金曜日は,学年の実行委員が動き始め,少しずつ「私達の組体操」になり始めました。運動会まで残り5日。子ども達がどのような運動会にしたいと考え,どのような行動をするのか,その「成長」に期待しています。

牛田中学校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(金)に,牛田中学校を訪問しました。最初に,体育館で校長先生のお話を聞きました。中学校に入るまでに…という3つのメッセージをいただきました。その後,中学生の案内で,各教科に分かれて,授業体験をさせていただきました。どの教室も楽しそうに学んでいました。お世話になった牛田中学校の先生方,中学生のみなさん,本当にありがとうございました。

君たちはどう生きるか

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は総合の時間で、キャリア教育を行っています。将来、自分はどんな仕事についているのか、また、どんな生き方をしているのかをイメージし、今できることについて考える時間としてほしいと思います。
9月11日(水)に外航船員の方にお話を聞きました。外航船員という仕事を知らなかった子どもたちもいたようですが、2〜3ヶ月も日本を離れて荷物を海外へ運んでいることや、他の国の方と一緒に航海をすることを聞いて、興味をもった児童がたくさんいたようです。途中の休憩時間には、個人的に船員の方に話を聞きにいった子ども達もいました。まだまだ知らない仕事がたくさんあります。今のうちに視野を広げて、自分の生き方に生かしてほしいと思います。

HAPPY集会 〜 6年生のこれから 〜

画像1 画像1
 夏休みが明け,一週間が経ちました。6年生は最高学年としての自覚をさらに高めて毎日を過ごしています。HAPPY集会(学年集会)では,学校目標・学年目標を確認し,今後の予定を知りました。運動会やゲームラリーなど,最高学年としての行動力が試される行事もあります。一人一人がより高みを目指し,また学年としても“牛田小の顔”となれるように,みんなで気持ちを確認しました。今後のさらなる活躍に期待です。

水泳記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(土)の水泳記録会に向けて、5・6年生の有志の練習が始まっています。
先生達にアドバイスをもらいながら、子ども達は自分の種目の泳ぎをどんどん泳いで体力を高めています。
中には、自主的に決まった本数以上を泳いでいる児童もいて、本番に向けてやる気十分です!!
練習のあと2日、頑張っていきましょう!!

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(木)に平和集会がありました。
6年生は、平和学習で学んだ平和に対する思いを朗読と歌で表現しました。
6年生全員で、放課後に歌の練習を積み重ねてきました。どのように歌えば聞いている人の心に響くのかを考え、試行錯誤しながら練習しました。
平和集会の後、低学年のときに担任をしてくださった先生が「6年生の歌声に感動しました。こんなに気持ちを込めて歌えるようになっていて涙が出そうだった。」と褒めてくださりました。きっと下級生の心に響いていることでしょう。
しかし、6年生の全力まだまだ伸びるはず…さらなる成長を期待しています!

1年生と折り鶴を折りました★

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)6年生は1年生の教室へ行って折り鶴の折り方を教えました。6年生の折り紙は千羽鶴の再生紙から作られたもので、折り紙の中に平和への願いや思いを書きました。1年生は初めて折り鶴を折る子も多く、6年生と頭を寄せながら一緒に折っていました。一人一人の平和への思いが込められた折り鶴は平和集会でひとつになり、牛田慰霊祭で献呈されます。

水泳の授業開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はプール開きでした。6年生が自分達で掃除をしたプールです。少し寒そうな子ども達もいましたが、水慣れでは子ども達の笑顔が輝いていました。小学校生活最後の水泳の授業、これからの学習で仲間と一緒に最高記録を作りましょう!!

修学旅行絵巻 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホテルに着きました。入館式を含めて集合し,みんなで夕食をいただきます。大阪懐石ということで,大阪名物を堪能しました。みんなで作ったたこ焼きは,作るのも楽しく,食べるのも楽しそうでした。

修学旅行絵巻 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各号車,バスレクで盛り上がった後は,法隆寺と東大寺の見学です。資料集や教科書で学んではいましたが,やはり実物の迫力はすごかったです。ガイドさんの説明に聞き入り,必死にメモをとる子ども達の姿が見られました。
 東大寺では,買い物を楽しみながら,鹿とのふれあいを楽しんでいました。

修学旅行絵巻 〜その1〜

画像1 画像1
 6月6日朝。待ちに待った修学旅行の日がやって来ました。集合時刻を守り,出発式です。班長さんの司会のもとで,目標の確認などが行われました。明日帰って来て,成長した姿を見せられるように…「いってきます!」

プール清掃 〜 最高学年として… 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行明けの10日月曜日。6年生が最高学年として,自覚をもってプール清掃をしました。
 「これまでの6年生が,こうやってきれいにしてくれていたから,気持ちよく水泳の授業ができていたんだと分かりました。」と日記に書いている子がたくさんいました。自分達が最高学年になって,初めて感じる,その言葉の重み…。牛田小学校のよき伝統の一つです。
 心を込めて,丁寧に掃除をする。今年度の最高学年の子ども達の背中が輝いて見えました。

修学旅行まで、あとわずか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行まであと1週間となり、だんだんと当日の天気が気になり始めている子もいます。
そんな中、1年生が6年生に修学旅行のお守りを持ってきてくれました。やはり1年生を前にすると終始にやけっぱなしの6年生でした。お守りはさっそくしおりに貼ったり、給食着につけて1年生の給食の配膳をしている6年生もいました。
これで、修学旅行も晴れて、最高の修学旅行になることでしょう。
1年生のみなさん、ありがとうございました!

修学旅行に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行が迫ってきています。子ども達はウキウキしていますが,「修学旅行はゴールではない」と,当たり前のことは当たり前に行動しています。さすが,“自分もHAPPY!周りもHAPPY!な…最幸学年”です。
 5月27日は,第2回目となる係会が行われました。係会終了後,それぞれが責任をもって,自分の班に内容を伝えていました。小学校生活,最初で最後の修学旅行!みんなが楽しめますように…。

楽しみにしていた遠足♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)に1年生を迎える会と遠足がありました。
1年生を迎える会では、ペアの1年生と笑顔で入場しました。1年生に歓迎の気持ち込めて各クラスで考えた呼びかけをしました。最後の1年生の出し物には、1年生のかわいさにほっこりとした気持ちになりました。
その後、広島城へ遠足に行きました。はないちもんめや鬼ごっこなど、1年生に合わせた遊びを考えてしていました。たくさん遊び、行き帰りの道では1年生の手をしっかりとつないで、車道側を歩く6年生。とても頼もしかったです。
始めは少し緊張気味だった子達も、帰り道にはすっかり仲良くなり1年生からは「また行きたいね。」といううれしい言葉もありました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした!!

一緒に行こうね! 〜遠足チケット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日月曜日の朝。6年生は,小さな机が並ぶ1年生の教室に行きました。今週金曜日の遠足に「一緒に行こうね!」と誘う,遠足チケットを渡すためです。
 図画工作科の時間に,「どんなチケットを作りたい?」と聞くと,「1年生が喜んでくれるチケット。」「1年生が遠足に行くのが楽しみになるようなチケット。」…その主語のすべてが「1年生が」だったことが6年生という自覚を表しているように思いました。
 1年生の各教室では,ちょっぴり緊張感がある中,でも温かい雰囲気でチケットが手渡されました。金曜日,晴れますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592