最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:304
総数:509452
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

招かれざる客

 先週より、5階の6年生教室には、「お招きしたくない客」が頻繁に訪れるようになりました。写真の「ヒメスズメバチ」です。朝、窓を開けると、遠くのほうからブンっと教室に入り込み、窓のところからまた外に出ようとします。人間に対して、攻撃的ではないのですが、教室に入ってきた時点で、6年生といえども平常心ではいられません。その気持ち、わかります。そのつど、専用の殺虫剤で処理してきましたが、窓を閉めるわけにもいかず、困っていました。
 と、思っていたら・・・。本日、抜本的解決につながる強力なツールが各教室に配布されました。
 そうです。「網戸」です。なんと業務の山田先生の手作りです。教室のアルミサッシの窓には、家庭にあるような網戸用のレールがありません。だから、網戸はあきらめていました。しかし、山田先生は木枠と金具を効果的に組み合わせて引っ掛ける形で網戸を設置できるよう工夫してくださいました。本当にありがとうございました。6年生担任一同、感謝しています。子ども達も「これで安心!」という笑顔で取り付けを見守っていました。
 明日からは、「招かれざる客」はもう1匹も入れないことでしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

外体育したいな〜!

画像1 画像1
 夏休みが終わり,やる気満々の子どもたちと順調に授業を進めています。そして,休憩時間には運動場で元気な声が・・・・・ありません。外は雨,休憩時間も体育の時間も静かに教室で過ごしています。
 この夏は,ニュースなどで水の大切さを教わったり,水の怖さを感じたりしました。自分たちも安全に気を付けた行動について考えたいですね。大雨で休校になった時など話し合ってみるのもよいのではないでしょうか。
  
画像2 画像2

水難事故から身を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の午後、「着衣泳」(水着の上に服を着て泳ぐ)の授業を行いました。
牛田小学校では、毎年6年生児童を対象に指導します。

服を着たまま水の中で泳ぐことは困難なこと、水の中に落ちたときの体の様子、ペットボトルを使った救助方法、浮き方などを体験的に学びました。こういうことに遭遇しないことが一番ですが、毎年、海や川、水辺で大切な命を失う不幸な事故があります。
今回の授業から、自分の命を守る”慎重さ”と”賢さ”を身につけてほしいと思います。

明日からいよいよ夏休みです。
小学校生活最後の夏休みが実り多いものになりますよう担任一同願っています。


平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日 平和集会
各クラスがこの集会に向けて考えた平和への決意を宣言しました。
笑顔,仲間…日頃当たり前のように思っているものを大切にすること
ヒロシマから平和の大切さを発信し続けていくこと 
命の尊さを後世に伝えていくこと
先日の川野先生のお話を聞いて感じたことを深く考え,言葉にしました。

6年生の歌「瑠璃色の地球」は,ステージバックに映し出された映像と共に
届けました。

「ひとつしかない この地球(ほし)を守りたい…」

ヒロシマに生きる子どもとして,これからも平和について考え
学んでほしいと思います。

平和集会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
心を込めた歌で平和の想いを伝えよう。

 さすが6年生暑さに負けず頑張っています。曲名は,平和集会が終わってお知らせします。
 ここ最近,6年生の合唱がうまくなっているという評価を頂いています。早く本番で聴きたいと思っている担任団です。

○○の底から・・・??

画像1 画像1
5,6校時に6年生のP.T.C行事がありました。
声のプロフェッショナルによるワークショップでした。

講師は、牛田在住の俳優・青野光臣先生です。

「おなかの底から声を出そう!!」というテーマで90分連続の小学生には少しハードな?ワークショップでしたが、楽しい体験をさせていただきました。「あ」「い」「う」・・・という母音から始まり、ひとつひとつ日本語の音をすべて発声練習しました。その後、谷川俊太郎さんやこいずみしゅうじさんの詩を感情と体を結びつけながら発声する演習に親子で取り組みました。
 青野先生、熱烈で楽しい指導や子ども達の発声をなんどもほめていただき、ありがとうございました。きっと、これからの学習や生活に今日の体験は生かされると思います。
 また、今日の日のために尽力していただいた、各学級代表のみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 そして、お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
 本日、所要で参加することができなかった方々には、写真を通して今日のワークショップを紹介させていただきます。ご了承ください。
 

画像2 画像2

被爆体験を聴く  【平和について考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日…原爆の子の像のモデルである佐々木禎子さんの同級生,川野登美子さんをお迎えして,広島に原子爆弾が落とされたときの様子や原爆の子の像が建立されたいきさつなどを話していただきました。自分の兄弟をなくされたときのことを涙を浮かべながら話される川野さんを,子どもたちは真剣なまなざしで見つめていました。
 最後にお礼の言葉とともに「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。平和集会に向けてこれからもっと学習を深めていきたいと思います。

泳ぐ!

梅雨の晴れ間に恵まれた今日,全学年の口火を切って6年生の水泳指導が始まりました。
1,2時間目だったので,気温・水温がどうかな?と気になりましたが,大丈夫でした。

今年は,6年生の水泳の目標を,「クロール,平泳ぎで25m〜50m泳げるようにすること」としました。
特に,難しいとされる平泳ぎが習得できるように努力していきます。時間は,今日を入れて7回の指導です。指導方法を工夫して効率的,効果的に学ばせていきたいと考えています。

水泳は,よく言われることですが全身運動になり,心肺能力を高めるにはもってこいの巣スポーツです。また,「浮く」という感覚は,日常では水泳でしか味わえません。
そして,スポーツとしてのよさとは別に,「命」を守るという自己防衛にも欠かせない力となります。(6年生では,7月最後の指導で「着衣」をつけたままの水泳指導も行います。)

いずれにしても,「泳ぐ」ことが好きになり,生涯を通して生活に取り入れようとする態度も大事に育てていきたいと思っています。

水泳カード,水着の忘れ物がないようによろしくお願い致します。m(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in北九州part6 (小倉〜広島 編)

楽しかった修学旅行も終わりが近づいてきました。
お世話になったバスの運転手さんとガイドさんに別れを告げて小倉駅へ。
新幹線の中では,思い出を語り合ったり,トランプやウノをしたり…
そうこうしているうちに,あっという間に広島駅へ到着。
解散式を終え,日焼けした顔をおみやげに家路につきました。
保護者の方…お迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in北九州part5 (スペースワールド 編)

ついに来ました。一番楽しみにしていたぼくらの,わたしたちのスペースワールド!
暑さに加え,人の多さにびっくりです。まるでどこかの○○○ランドのような待ち時間でした。ゲートをくぐるやいなや,お目当ての場所に走って行き,あっという間に姿を消してしまいました。絶叫系やホラー系,ほのぼの系などそれぞれの場所で満喫しました。
友達といっしょだから乗れたアトラクションもあり,新しい自分も発見できました。
お土産も買い,大きな袋を抱えて集合しました。財布や水筒,帽子の落とし物も無事に見つかり,ひと安心です。
まだまだ遊びたい気持ちでスペースワールドを後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 prat4 (いのちの旅博物館 編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眠たい目をこすりながら,2日目がスタート。
スペースワールドが楽しみで,わくわくドキドキしていますが,まずは「いのちのたび博物館」に行きました。
入ってすぐの恐竜の骨格標本にビックリ!! 様々な展示物に心を躍らせながら見学をしました。
見学を終え,学年全員で集合写真もとりました。

修学旅行紀 part3 (地引き網)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑かった1日目の締めくくりは『地引き網』体験でした。
 『どっこいしょ,どっこいしょ,ソーラン,ソーラン』と声が自然に出ました。 その結果,ちぬやひらめ,いかなどが捕れました。
 夕食の刺身やからあげ,煮つけはおいしかったです。

修学旅行記 part2 (吉野ヶ里歴史公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 太宰府天満宮を出発し,パスで吉野ヶ里歴史公園へ行きました。南のムラでお弁当を食べて,その後班ごとに自由行動しました。
 住居跡や物見やぐらを見学しました。外は気温がかなり上昇し,夏のような気候でしたが,住居の中はひんやりとしていたので,子どもたちは驚いていました。
 物見やぐらは,実際に上がってみるとかなり遠くまで見渡せることにびっくりしていました。
 最後にクラス写真を撮って,吉野ヶ里歴史公園の見学を終えました。

修学旅行記 part1(学校〜太宰府 編)

1年生のてるてる坊主の威力は絶大でした。
二日間とも,快晴(暑い時もありましたが)で湿度もほどよい旅行日和となりました。1年生ありがとう!
また,ご家族,多くの方々のおかげで,全員無事旅行をすませ,帰路につくことができました。ありがとうございました。

さて,今日から,二日間の修学旅行を記事にして参ります。

まずは,学校から太宰府までです。

新幹線では,154名が乗車時間1分の間に2両に分かれて乗車しました。事前の訓練の成果でスムースに乗り込めました。車内では,いすを回転させたり,リクライニングさせたりする中で,これから始まる旅の高揚感を友達と味わっていました。

博多に着くと,地元のバスに乗り込み一路,太宰府を目指します。
太宰府では,地元ボランティアの方の詳しい説明を聞かせてもらった後,班で見学,買い物をしました。菅原道真公は,ご存じ「学問の神様」です。
それぞれ真剣にお願い事をする姿が印象的でした。(part 2 に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行まであと3日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も修学旅行がいよいよ近づいてきました。

5月23日(木)〜24日(金)の一泊二日の旅程です。

1日目 太宰府天満宮,吉野ヶ里遺跡,玄界灘で地引き網体験
2日目 いのちの旅博物館,スペースワールド

福岡県,佐賀県を訪ね,見学と体験活動を行います。

今,各クラスとも旅行計画,事前学習,注意事項の確認,係の仕事などを確認したり,準備しているところです。

行く前も,行ってからも,帰ってからも楽しく思い出に残る旅になることを願っています。あともう少し。がんばれ,6年生!!


ジョニーからの伝言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も月1回,ネイティブの英語の先生を迎えての英語指導が始まりました。

ジョニーからの皆様への挨拶です。
***********************************************************

Hi. My name is Johnny Ramsay. I'm 35 years old and I come from London,England.
I've lived in Japan for tow years, first in Okayama and now in Hiroshima. I like soccer and swiming. I also really enjoy music and love playing the guitar.
I'm trying to learn Japanese but its very difficult,especially Kanji.

Johnny Ramsay
************************************************************

担任とAIEの野田先生,ALTのジョニー先生の3人で英語の学習を進めます。

※ ジョニー先生は,月1回です。

1年生を迎える会・遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれた今日…1年生を迎える会と遠足が行われました。
朝,エントランスにならんだ1年生たちはそわそわ,そしてわくわく。
4年生の作ってくれたアーチを6年生といっしょにくぐりました。
 迎える会が終わったら,いよいよ遠足に出発です。
しりとりをしたり,歌を歌ったりしているうちに,目的地の広島城へ到着。
思い切り遊んだあとの,お弁当も1年生といっしょです。
おにごっこ,かくれんぼ,どんぐりひろい。
1年生にしっかりと寄り添い,遊んでいる6年生は,とても頼もしく見えました。
6年生…おつかれさま!

全国学力・学習状況調査

4年ぶりに全国の小学6年生と中学3年生全員を対象(※悉皆調査)に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
 ※ ここ3年間は,抽出調査でした。

調査は,
基礎基本の定着状況を調べる「A問題(国語・算数)」と活用力を調べる「B問題(国語・算数)について行われました。

A問題は,それぞれ20分間,B問題は,それぞれ40分間でした。
併せて,学習意欲,学習方法,学習環境,生活面についての質問紙調査(20分間)も行われました。

調査問題は,おそらく明日の新聞で発表されると思いますが,問題数や文章量が多く,読みこなして問われていることを理解するのに時間を多く使っているように見えました。問われていることがわかると鉛筆をカリカリと音をさせ,一生懸命解答していました。国語も算数も自分の考えや,導き出した答えのわけを言葉や数式で書かせる問いが多くありました。

調査の結果が分析され,学校現場にフィードバックされるのは,おそらく秋頃になるのではないかと思われます。

午前中,調査問題に一生懸命取り組んだ牛田小,そして全国の6年生。よくがんばりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

取り出した形(図工)

新学期が徐々に軌道に乗ってきました。教科学習も順調に進んでいます。
図工科では,「取り出した形」という単元で,彫刻(ちょうこく)に挑戦していきます。

素材は,石膏(せっこう)を固めたものです。7cm×7cm×15cmの直方体の形から,彫刻刀,小刀などを用いて,「形」を削り出します。削り出す形は,具体的な形(たとえば,動物や建物など)ではなく,あっちを削り,こっちを削り,偶然にできた形をオブジェとして楽しみます。

粘土工作は,「足し算と引き算」。彫刻は「引き算のみ」です。
彫りすぎに気をつけて,引き算だけで出来る「立体」を楽しんでほしいと思っています。

これから始まるクラスもあります。5月の中旬までには,どのクラスもできあがると思います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日目の「最高学年」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日に最高学年をスタートして,8日が経ちました。
この間,自分たちの学級はもとより,「学校」全体がスタートできるように子どもたちは,頑張ってきました。
入学式,1年生教室の給食,掃除,最高学年としての委員会活動など,あれもこれもしなくてはなりません。

今日は,1年生とのペア初顔合わせを体育館で行いました。
1年生は,キラキラと目を輝かせて先生とは違う,上級生の「お兄ちゃん,お姉ちゃん」にワクワクしていたようです。6年生も「かわいい!」と口々にささやき交わしていました。4月26日(金)に予定されている歓迎遠足のペアを決め,ボール送りゲームをして短い時間を楽しみました。

6年生! これからの1年間,学校全体のために力を発揮して平成25年度の牛田小学校の歴史を一緒に作って行きましょう!

保護者の皆様
 
 学年便りでもお知らせしましたが,今年度も各クラスとも昨年度の担任が引き続き受け持ちます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定(概略)
2/3 ふ 3年:自転車教室(午後)
2/5 参観・懇談会(低) 納金日
2/6 クラブ活動(7) クラブ展示

学校経営計画と評価

学校便り

緊急時:非常時の対応

学力調査の結果公表

保健便り

食育便り・食育トピック

シラバス

P.T.A配布文書

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592