最新更新日:2024/06/18
本日:count up327
昨日:409
総数:516927
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

自転車免許証を取得!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日に,広島市道路管理課の方が来られ自転車教室が開催されました。
自転車における交通ルールについて,始めに話を聞きました。そのあと,実際に運動場に描いたコースを自転車に乗って,走りました。走り始めも,止まるときも,「右後ろを確認」が大切なことがわかりました。
 自転車教室終了後,自転車教室を無事終了したということで免許証と管理課の方が持ってきてくださったリフレクターを持って帰ることができました。

かなづちやきりを上手に使いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で,かなづちやきりなどの道具を使う学習をしました。初めて手にする人がほとんどで,初めは少々おっかなびっくり!という感じでしたが,使っているうちにどんどん上手になってきました。
木ぎれを上手に組み立てていき,ユニークな作品を作り上げることができ,みんな満足しているようでした。

芸術の秋!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日,芸術鑑賞会が行われました。
音楽で,世界を旅するというものでした。
見たことのない楽器もたくさん出てきて,各国の音楽を楽しむことができました。


初めてお店を出すことができ,感激!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になったので,初めて自分たちのクラスでお店を出すことができます。
準備の段階から,お客さんが来てくれるか?うまく説明できるか?などなど思いを巡らせ,みんなドキドキしていました。
 当日は,どのクラスも声をからして一生懸命客の呼び込みをしていました。また,どのクラスも初めて出すお店とは思えないほど,工夫してあり,楽しいお店になっていました。

本番目指してがんばっています

 10月13日は,待ちに待った運動会!この日のために9月のまだまだ暑いときから練習をがんばりました。そして,先日,初めて”旗”を持って踊ってみました。各クラスごとにちがう色の旗が風になびいてとてもきれいでした。当日も,みんなで息を合わせて,すてきな踊りを披露したいと思っています。ご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すご〜い!!の連続でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江波山気象館の方々をお呼びして,3年生の学年PTCがありました。
 はじめに,気象館方が,サイエンスショーを見せてくださいました。投げたら必ず,もとの自分のところに帰ってくるブーメランや大きな空気砲から出る煙のリング,粉じん爆発など,テレビで見るでんじろう先生顔負けのいろんな実験を見せていただき,会場は大興奮に包まれました。
 その後,自分たちも「空気・水・光」をテーマにした実験を体験させていただきました。どれも,不思議で楽しいものばかりでした。お世話をしてくださった皆様,本当にありがとうございました。

ていねいに歯をみがくよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は虫歯予防月間ですね。
3年生は,学校歯科医の能美先生,歯科衛生士さんをおまねきして,ブラッシング指導をしていただきました。
 給食後にまず,いつものように歯をみがいてみます。そのあと,歯垢を染め出す薬を使って,みがき残しをチェック!!最近ついた歯垢は赤で,少し古い,いつまでもみがかれずに残っていた歯垢は青で染色されているので,自分の歯をみがくときのくせがよくわかります。それがわかったところで,歯科衛生士さんから,正しい歯のみがき方を教えていただきました。歯ブラシをえんぴつを持つように持って,細かく動かすことを知り,早速もう一度,みがき残したところをきれいにみがきました。
 そのあと,能美先生から,虫歯はどうしてできるのかをていねいに教えていただきました。だらだら食いは,虫歯のもとになること,唾液の大切さなどなどたくさんのことを教わり,歯を大切にしようと思いました。

"6÷2になる2種類の図について考えよう”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日に校内全体研修会が開かれました。
3年1組の算数の授業を見てもらいました。”6÷2になる2種類の図について考えよう”という課題に沿って,子ども達は,一生懸命考え,グループで話し合いをしていました。授業が終わったときの子ども達35名の満足そうな笑顔がとても印象的でした。

”ちょんまげ アイーン グー ピタッ ピタッ”

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になると,音楽でリコーダーを習い始めます。
 そこで,6月4日に,リコーダー講習会がありました。蛍光灯の”ブーン”という音さえも気にされ,リコーダーの演奏が上手になるためには,静かな環境の中で練習することが大切だと教えてくださいました。「音を大切にする」ということだと思いました。
 講習会の中では,高音の出るリコーダーから,低音の出るリコーダーまで,いろいろな種類のリコーダーを紹介してくださったり,そのリコーダーを使って,テレビ等でお馴染みの曲を吹いてくださったりして,あっという間に時間が過ぎていってしまいました。
 時には厳しく,しかし笑いやユーモア満載の授業は,これから子ども達がリコーダーを一生懸命練習しよう,上手になりたいと思う十分なきっかけを作ってくださるものだったと思います。おうちでも,リコーダーの練習をする機会も増えてくることと思います。しっかり聞いてやり,励ましの声かけをよろしくお願いします。

春の遠足〜初めて行った中央公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会のあと,3年生のみんなで春の遠足に出かけました。
昨年は,「交通ランド」でしたが,今年は「中央公園」といきなり,距離が伸びたので,最後までちゃんと歩けるだろうか?と,少し心配をしました。
 しかし,そんな心配どこゆく風でした。み−んな,最後まで元気に歩き,思い思いに心ゆくまで遊びました。
 そのあとに食べたお弁当のおいしかったこと!!!
 今日は,心地よい疲れから,ぐっすり眠れたことでしょう!?

牛田の町を探検!

社会科と総合の時間を使って,自分たちの町「牛田」を探検しました。
工兵橋,京橋川,アストラムライン,ビッグウェーブなど,牛田ならではの特徴がたくさん見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい!笑顔いっぱい!やる気いっぱい!

4月6日,176名でスタートした3年生!!
元気いっぱい!笑顔いっぱい!やる気いっぱい!で,教員も子ども達も1年間がんばっていきたいと思います。

今年の学年目標は・・・
  
  「見つけよう!考えよう!伝え合おう!」

です。友だちのいいところをたくさん見つけ合い,いろいろな場面では,しっかり考えて行動し,それをみんなに伝え広げ合っていきたいという思いから,考えた目標です。
みんなで協力しあって,すてきな3年生になれるようがんばっていきたいと思います。
どうぞ1年間,ご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定(概略)
1/6 冬季休業終了
1/7 給食開始13:45下校 納金日
1/8 ふ 登校指導 ふれあい相談日
1/9 図書開館
1/10 クラブ活動(6)

学校便り

保健便り

食育便り・食育トピック

シラバス

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592