最新更新日:2024/06/08
本日:count up168
昨日:304
総数:509608
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

楽しかったよ!PTC!

 5・6校時にPTC活動を行いました。
 「ジャンピーバルーンチーム広島」の皆さんをお招きして,バルーンパフォーマンスやバルーン作りを教えていただきました。
 パフォーマンスは,どの子も目を真ん丸にして食い入るように見ていました。
 そして,ゲームをした後,バルーンでネズミを一人ひとつ作りました。割れそうなバルーンをキュッキュッとねじって作りました。出来上がったら,全員腕にサルのバルーンをつけてもらって帰りました。
 親子で楽しい時間が過ごせました。皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根を買ったよ!

 これから植える花の球根を買いました。
 お花屋さんが,実際学校へ来て販売してくださいました。子どもたちは,代金を入れた財布を大切に持って,自分で買い物をしました。
 チューリップを3球,ヒヤシンス・クロッカス・すいせんの中から2球の計5球をかごから自分の袋へ入れて,会計へ進みます。
 「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」
と一人ひとりに声をかけてくださり,子どもたちもとても嬉しそうに買っていました。
 「初めて一人で買い物したよ!」「自分の球根,大事に育てるよ!」「きれいな花がさくといいな。」と,買い物ができた喜びと,自分の球根を大切にしたいという気持ちでいっぱいの子どもたちでした。
 植え方も教えていただいたので,みんなで上手に植えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上ぐつあらい

 生活科で「みんないっしょに」の学習をしています。家族の一員として,自分にできることをやろうということで,3日間続けて,お家のお仕事に取り組みました。「お母さんは毎日大変だということがわかりました。」「こんなに疲れるとは思いませんでした。」という感想がでてきて,お家の人への感謝の気持ちを改めて感じることができたようです。これからも,自分にできることを続けていってほしいと思います。
 ということで,今日は自分でできることのひとつである「上靴あらい」をしました。家から洗面器とブラシ,タオルを持ってきて,ゴシゴシ洗いました。少し洗うだけで,黒くなっていく洗面器の水。そして,白くなっていく上靴。どの子もがんばって洗うことができました。この経験を生かして,週末は自分で上靴洗いをしていくようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ

秋みつけに見立山へ行ってきました。急な山道もがんばって歩いた1年生です。途中で見つけたどんぐりや木の実を拾って,袋に入れて持って帰りました。木の実は,おもちゃ作りや,あさがおのつるで作るリースの飾りつけに使います。「また,行きたいな〜」と嬉しそうに話す子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習がんばりました!

 いよいよ運動会です!初めての運動会の1年生は,「にんじゃり★ばんばん」のダンスをします。9月の終わりからダンスを覚え、隊形移動もできるようになりました。
 
とってもかわいいダンスです。お楽しみに!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった安佐動物公園 〜その3〜

 楽しみにしていたお弁当の時間です。お家の方に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べていました。
 そして,午後はグループごとに分かれてスタンプラリーを行いました。地図を見ながら「次は,こっちよ!」と言いながら友達と協力し,クイズに答えたりスタンプを集めたりしました。無事,集合時刻に全員集まり,終わることができました。
 学校に帰ってからは,お世話になった安佐動物公園の方へお礼のお手紙を書きました。それから,動物の絵を画用紙いっぱいに描いたり,作文を書いたりして学習のまとめを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった安佐動物公園 〜その2〜

 見て回った後は,「ぴーちくパーク」でやぎのえさやり体験をさせていただきました。おそるおそる餌をやる子もいましたが,全員が体験できました。
 餌やりの次は,ぞうのトレーニングを見せてもらいました。ぞうの「めいちゃん」があいさつをしてくれて,拍手!!それから,ぞうの体の秘密を教えていただきました。最後は,ハーモニカを演奏するめいちゃんを見て,「すごーい!!」と喜ぶ子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった安佐動物公園 〜その1〜

生活科「いきものとなかよし」の学習で,安佐動物公園へ行ってきました。行きのバスでは,歌を歌ったり,動物クイズをしたりしてあっとういう間に到着。
 まずは,みんなで園内を見て回りました。キリンや像,ライオンを間近で見ることができ,大興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

バラ公園へ行きました。

 生活科「いきものとなかよし」の学習で,虫を探しにバラ公園へ行ってきました。
蒸し暑い中,汗を流しながら夢中で虫を探しました。バッタやトンボ,カマキリ,カブトムシなどたくさん見つけました。石や落ち葉の下には,ミミズやダンゴムシがいて,子どもたちは大興奮でした。
次は,安佐動物公園へ行きます。たくさんのいきものとなかよしになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!水泳!!

画像1 画像1
 みんなが毎回楽しみにしていた水泳の授業は,天候にも恵まれたくさん行うことができました。
 プールでの約束事を聞き,プールの中を歩く・顔つけから始めた1年生も,7月に入ると動物になってもぐったり,輪をくぐったり,宝探しをしたりと楽しんで水と仲良くなることができました。
 夏休みを利用して,「もぐる・浮く・けのび」の練習をしてみましょう。

平和集会

7月10日(水)に平和集会を行いました。
各学年の発表では,1年生がトップバッターでよびかけをしました。
「ピカドンたけやぶ」のおはなしを読み,実際にたけやぶを見に行って学習したことや感じたことを声を合わせて発表しました。

みんなの へいわを まもりたいな
みんなが にこにこで いたいな
ともだちと なかよくするよ
じぶんの みんなのいのちを
たいせつにします

長い長いよびかけを,一生懸命覚え,平和への祈りをこめて伝えることができました。
もうすぐ8月6日です。戦争・平和についてもう一度考えてみてほしいと思います。
画像1 画像1

手洗い指導

 6月19日(水)に広島市食品保健課の方に来ていただき,「上手な手洗い」についての学習をしました。
手を洗ったつもりでも,ばいきんがのこりやすい部分があることを知り,指と指の間や爪,親指もしっかり洗うことが大切だとわかりました。
 そして,「手洗いしていない時」・「水で手洗いした時」・「石鹸で手洗いした時」のばいきんがどれくらい手についているかを見せていただき,更に石鹸での手洗いの大切さを実感できました。
 最後は,手の上手な洗い方を教わりました。
 学んだことを生かして普段から丁寧に洗う姿が見られるようになりました。ご家庭でも,ぜひ取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぴかどんたけやぶに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和学習で、「ぴかどんたけやぶ」の本を読みました。原爆の恐ろしさを本の中から学びました。
 牛田小学校の裏山に、ぴかどんたけやぶがあるので、みんなで実際に行ってみました。そこには、昔の井戸や防空壕がそのまま残っていました。
 その近くには、「ぴかどんたけやぶ」をかかれた はらみちを 先生が住んでいらっしゃるということで、実際にお会いすることできました。原爆当時のお話を聞き、子どもたちの質問にもいろいろ答えていただきました。
 当時の原爆の悲惨さを幼い子どもたちに伝えるためにかかれたというこの本からたくさんのことを学び、貴重な経験をすることができました。 

公園探検に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「公園に行こう」という学習で、公園探検に行ってきました。

 牛田公園と新牛田公園、2つの公園へ行きました。

 公園のきまりや、ルールを守って遊ぶことを学習び、その後、たくさんの遊具で遊び、とても楽しそうでした。

 学校に帰ってから楽しかったことや発見したことをワークシートにまとめました。

 

2年生と学校探検をしたよ!

画像1 画像1
5月1日の3,4校時に2年生と学校探検をしました。
いろいろな教室を見て回って,自分たちの教室と違うところをたくさん見つけてきました。
「理科室にはガイコツがいたよ!」「音楽室には大きな楽器がたくさんあったよ!」と見つけたことを教えてくれました。

入学式

画像1 画像1
4月8日 月曜日
 牛田小学校に 176名の元気いっぱい、かわいい1年生が入学しました。

 体育館で校長先生のお祝いのお話を聞きました。

 6年生と2年生のよびかけや歌と踊りで歓迎してくれました。

 勉強・給食・遠足・運動会など、学校は楽しい行事がたくさんあるから、みんな楽しみでわくわくしています。
  
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定(概略)
1/6 冬季休業終了 納金日
1/7 ふ 登校指導 給食開始13:45下校 生活リズムカレンダー(10日まで)
1/8 図書開館
1/9 クラブ活動(6)

学校経営計画と評価

学校便り

緊急時:非常時の対応

学力調査の結果公表

保健便り

食育便り・食育トピック

シラバス

P.T.A配布文書

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592