最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:335
総数:751286

令和5年11月8日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、国語の授業です。
古典の「平家物語」です。タブレットを使って、12枚のカードで視覚的にわかりやすく「平家物語」を再構成しています。

登場人物の表情を思い描きながら、ふさわしい画像を探しています。

各自で作ったものを、班で1つにまとめ、よりよいものにしていきます。

令和5年11月7日(火) 英検IBA(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子

令和5年11月7日(火) 英検IBA(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も、頑張って受けています。

令和5年10月12日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業です。
書写(毛筆)です。行書で「雲海」と「紅花」を書いています。
筆脈を意識したり、筆順が変わっているところを意識したり、楷書と違う丸みを帯びた字形に気を付けたり……。意識するところが盛りだくさんです。
集中して頑張っています。

令和5年10月5日(木) 2年生学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科の先生からの講評も真剣に聞いていました。

この後、教室に戻って自分たちのステージ発表を振り返る時間を持ちました。
自分たち以外のクラスの発表のよいろことや、自分たちのよさを振り返って、
来週からさらに、頑張ってくれると思います。

本番がとても楽しみです。

令和5年10月5日(木) 2年生学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の学年合唱練習が体育館で行われました。
各クラスの発表を、真剣に聞く姿が印象的でした。

どのクラスも、日ごろの練習の成果を精一杯発揮しようとしていました。
中堅学年として、来年につながる素敵な合唱を期待します。

令和5年9月26日(火)2年「総合的な学習の時間」

2年生6時間目の「総合的な学習の時間」では、12月に控えている修学旅行への取り組みとして、班の中で分担して、資料作りが行われていました。この資料が、これからどのように活用されていくのか楽しみです。

また、他のクラスでは合唱祭の並びについて検討している学級もありました。
合唱祭までは1ヵ月を切っています。
どの学年も中学校生活初めての合唱です。
どのクラスも試行錯誤しながら日々準備をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月22日(金) 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、体育館で12月5日(火)〜7日(木)に行われる修学旅行の説明会が行われました。
鹿児島で、これまで総合的な学習の時間に学んできたことを生かし、学びを深めてきます。

「令和5年度 第2学年修学旅行実施概要」を本日配布しています。ご確認ください。

令和5年9月14日(木) 雨の中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、傘をさして、何やら植物を採集しています。
なんの実験ですか?と聞いたところ「光合成の実験です。葉っぱを取って、日光に当てて二酸化炭素が本当に使われているか観察します。」とのことでした。
あいにくの雨なので、傘をさして袋を持つ人、葉っぱを取る人、うまく分担して協力していました。
雨の中でも、楽しそうに授業をしている姿に、元気をもらいました。

令和5年9月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術の授業です。
「色で形を表そう」という授業です。
はじめは、カメレオンが描かれたプリンを丁寧に、色鉛筆や絵の具で色付けをしました。しがった人から、自分でデザインし、着色をしていました。
優しい色合い、はっきりした色合い、様々な作品が仕上がっていきそうです。
細い筆で、細部まで丁寧に色付けをしている様子は、見ているこちらが、思わず息をひそめてしまいました。

令和5年7月24日(月) 学年集会(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、2学年の学年集会でした。
 各クラスの代議員が、前期前半の振り返りと、前期後半に向けて頑張ることを発表しました。中堅学年として、さらに成長することを期待します。
 また、学習と生活について、佐藤先生と岡田先生からお話がありました。
 学習については、「補助簿を見て、振り返りとこれから何を頑張るのかしっかり考えること」「第1回学力診断テストの取り組み方」についてでした。学力診断テストへの取り組みについては、いくつか提案があった中に、「単元テストの活用」がありました。単元テストは、その単元の内容がぎゅっと詰まっているということでした。復習にうってつけの教材ですね。
 生活については、「命を守る」ということでした。夏になり、相次ぐ水難事故がニュースになっています。レジャーにかかわる事故はもちろんですが、SNSの使い方も、気を付けなければ命にかかわる重大なものになってしまうというお話でした。そして、部活も2年生が中心になってきます。翠町中学校の中核を担う意識をもって、頑張ってほしいということでした。
 学年集会の様子から、立派に中核を担ってくれると期待に胸が膨らみました。

令和5年7月14日(金) 2学年授業の様子

 2年生の学習の様子です。
 国語の授業では、カードを使って「ババ抜き」形式で、敬語を学習していました。うまくペアを確認できたでしょうか?
 また、数学では、ICTを使って、課題をクラスで共有しています。
 理科では、一つ一つ手順を確認しながら授業を進めたり、実際に顕微鏡の操作をテストしたりしていました。顕微鏡の操作のテストでは、待ち時間に操作方法を確認するのに余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年6月19日(月) 熱中症について(2学年集会)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱中症の人のへの対応を、実際に演じてくれました。とても分かりやすかったですね。
保健体育委員のみなさん、ありがとう。

令和5年6月19日(月) 熱中症について(2学年集会)

 終SHRを体育館で行いました。保健体育委員が中心になって、「熱中症」について発表しました。「熱中症〇×クイズ」に参加し、熱中症の人に対してどのように対応するのか、みんなで学びました。
 今日は、気温が30度を超えるという予報でした。運動など活動するときは、マスクを外し、水分補給をまめに行って、体調管理をしっかりしましょう。
 何よりも大事なのは、規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとっておくことです。これから、暑さ本番。今日の発表をしっかり頭に入れて、生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月19日(月) 2学年学習意識調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に2年生が「広島県児童生徒学習意識等調査」をタブレットで行いました。真剣にタブレットに向き合い、これまでの自分を思い返しながら回答していました。

令和5年6月16日(金) 誰もが暮らしやすい社会  その2

 発表の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月16日(金) 誰もが暮らしやすい社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「誰もが暮らしやすい社会」をテーマに、総合的な学習の時間に取り組んできた2年生。今日は、それぞれが考えた身近なものの「ユニバーサルデザイン」を発表しました。ユニバーサルデザインは、障がいを持った方々のためだけではなく、ユニバーサルデザインであることで、私たちも使いやすくなったり、見やすくなったり、暮らしやすくなったりするものです。
 ここで得た、ものの見方や考え方をこれから生かして、誰もが暮らしやすい社会の実現を目指してほしいです。
 発表ごとに、温かい拍手がわきおこり、立派な発表でした。

令和5年6月5日(月)2年生「心の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5・6時間目に2年生が「心の参観日」の取組で、学年全体で道徳の授業を行いました。

講師にお招きしたのは、交通事故以来、車椅子生活を続けている徳政宏一先生です。
徳政先生には、先生だからこそ語れる、とても大切なことを教えていただきました。

参観した保護者の方の感想です。
「講師の先生が子ども達の質問に答えていくという形で授業が進められましたが、子ども達が積極的に質問して良かったです。」
「その質問により、講師の先生からの『命を大切に』『何があっても諦めずにがんばれ』というメッセージが引き出されたのが良かったです。」
「講師の先生が伝えたかったことは子ども達にしっかり伝わり心に響いたと思います。」

徳政先生、本日はありがとうございました。

令和5年5月26日(金) 総合的な学習の時間 2年生

 そして、この学習は、車いす体験とつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年5月26日(金) 総合的な学習の時間 2年生

 2年生は、総合的な学習の時間に「誰もが暮らしやすい社会をめざして」というテーマで学習を進めています。今日は、資料を見て、町で見かける施設の工夫店を見つけたり、課題を見つけて、どう改善すればよいか話し合ったりしています。
 どのクラスも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

基本情報

シラバス

保健室

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448