最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:400
総数:754472

学びを訪ねて 道徳 2年 1月7日(木)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の道徳、前半は班対抗で6枚の新聞紙を使ってタワーをつくり、高さを競いました。最初は個人で設計し、その後、班内で意見交流し、班員が協力してタワーを作成しました。高いタワーは2m以上にもなりました。
 後半は、学級が残り3ヶ月でより素晴らしいものになるための秘訣を班内できるだけたくさん出し合いました。
 それぞれの活動の最後は学級全体での交流、そして、振り返りを行いました。2つの活動を通して、仲間意識を高めるだけではなく、コミュニケーション能力を高めことにもつながりました。

学びを訪ねて 言数 2年4組 12月21日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の言語・数理運用科の授業では、コンビニの24時間営業について考えました。今日はその最後の授業です。自分の考えを4コママンガの台詞で表現しました。
 マンガでは相手を納得させる具体的な根拠を2つ以上示し、さらに、マンガとして会話が成立していることを目指しました。
 個人で考えた作品を小グループで交流し、その代表作品を2人で学級全体に発表しました。どの作品もマンガを通して、具体的な根拠をわかりやすく説明していました。お互いの発表をもう少し集中して聞けば、より学びが深まったと思います。意見の交流ではお互いに聞き合うことが大切です。

学びを訪ねて 言数 2年1組 12月17日(木)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の言語・数理運用科の授業では、生徒もよく利用する市内電車の運賃に関する問題を考えました。高校生になり、市内電車を使って1年間通学する場合、定期券、パスピーの利用、現金等をどのように組み合わせると、最も1年間の交通費が安くなるか、個人で考えた後、まわりの人と交流しました。
 今日の授業では、まわりの人との交流で、自分の考えをわかりやすく説明している人がいました。まわりの人も一言も聞き漏らすまいと、真剣に聞いていたことが印象的でした。まわりの人との交流が思考力、判断力、表現力の向上につながると思います。

学びを訪ねて 理科 2年7組 12月2日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、炭酸水素ナトリウムを加熱すると何ができるか、実験を通して確かめました。
 この実験は難しい実験です。スタンド、ガスバーナーなど久しぶりに使う実験器具も多く、さらに、固体・液体・気体の3種類の物質を取り出す必要もあります。三村先生に助けてもらったグループもありましたが、どのグループも協力して実験をやりきることができました。
 この実験を通して、復習の大切さもわかったと思います。

学びを訪ねて 音楽 2年6組 12月1日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹川先生の授業、限られた時間の中で、多くの内容を取り入れています。
 授業の初めはアルトリコーダーです。毎回取り組んでいるので、指使いもより確かなものになっています。
 合唱はサンタルチアと荒城の月、その後、2つの曲の違いを楽典から考えました。効果的な質問でした。前半でもアルトリコーダーの演奏から、楽典に入りました。
 最後は鑑賞です。竹川先生が説明すると、生徒も納得した表情になりました。随所に工夫が見られた授業でした。

学びを訪ねて 理科 2年2組 11月17日(火)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、山本先生にとって、挑戦の授業となりました。事前に2時間かけて、各グループで日本の天気や現象について選び、発表できるようにまとめました。その作成した資料をスキャナーで取り込み、プロジェクターを活用して、すべてのグループが効果的に発表しました。
 今日の授業を通して、コミュニケーション活動の前提として、コミュニケーションができる生徒同士の関係づくり目指した、日々の授業づくりが感じられました。さらに、発表をサポートするために用いられたICTの活用が非常に効果的で、すべての生徒が真剣に聴いていました。
 発表の後は、聴いていた生徒から、即答できない質問もあり、今後の授業が楽しみです。質の高い目標設定が、より深い学びにつながりました。
 

学びを訪ねて 英語 2年3組 11月11日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語、基本文の確認等、文法中心です。難しい内容ですが、美野先生が大切なところは板書を工夫する等して、わかりやすく説明しています。しかし、部活では活発に取り組んでいるのに、授業ではその力が出ていない生徒がいました。
 難しいから、諦めるのではなく、周りにいる仲間とコミュニケーションをとりながら学ぶことが必要です。文武両道、授業と部活をともに頑張ってほしいと思います。

学びを訪ねて 理科 2年3組 11月4日(水)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は違う気温の空気がぶつかるとそれぞれどのように動くか調べるです。今回の授業も明確な目標のもと、目的意識を持たせ、気団どうしのぶつかり合いのモデル実験を行いました。
 この実験、山本先生が実験に多くの工夫をしています。さらに、ICTを活用し、見る視点も明確にしています。
 この実験を始めると、生徒が自然に近くで見ようと迫っています。
 実験の後半、容器に温度の違う着色した水を入れると、温度によって、動く速さに違いがあることに気づいた人がいました。鋭い観察力から、授業がどんどん膨らんできます。
 今日の授業は実験のまとめまで、次の授業での考察が楽しみです。

学びを訪ねて 道徳 2年 11月2日(月)3h・4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、日本国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きし、「共に生きる地球市民として」という題でお話しして頂きました。
 田村さんは、世界の飢餓の状況や国際支援組織の活動について、さらに飢餓、内戦等アフリカの問題については、ご自身の体験を踏まえてお話して下さいました。
 世界には、私たちの想像もつかないような深刻な現実があること。しかし、それは現在私たちが暮らしているこの地球の中で起こっていることであり、私たちと繋がっている世界の話であることを学びました。
 同じ地球市民として、自分たちに何が出来るのか、自分たちはどう生きるのかについて考える機会になったのではないかと思います。

学びを訪ねて 社会 2年5組 10月30日(金)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、学習単元は化政文化、教科書や資料集の写真から多くのことを学びました。
 授業の後半、ある男子生徒が1枚の写真を見て質問しました。「ベルギーになぜ浮世絵があるのですか」。この瞬間、次々と意見が出ました。
 資料とどのように出会えるか、これが重要です。どんな資料にどう出会ったかで、学びの質が変わります。その質を高めるためには自分自身がどれだけ資料と対話するか。そして、対話を通して得た意見を交流する、聴き合う授業が必要です。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 10月28日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の授業では、学校でよく使うB5サイズのファイルカバーを制作しました。少人数で授業を行っているので、不安な部分はすぐに讃岐先生に相談できます。
 今回の作品ではミシンを使った縫い方に加え、縫い目が表から目立たないまつり縫いにも挑戦しました。まつり縫いは、将来スカートやズボンの裾上げにも役立ちます。今後、カバーにボタンを付けて、さらに刺繍などを行う予定です。
 ファイルにぴったり合うように、何回も確認しながら真剣に縫っている姿が印象的でした。

学びを訪ねて 技術 2年3組 10月27日(火)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、広島県立広島工業高等学校の3年生の生徒8名が出前授業を行ってくれました。
 前半はティッシュケースを制作しました。さすが、建築を学んでいる高校生です。中学生にわかりやすく説明し、作業をサポートしてくれました。
 後半は、県工生によるほぞとほぞ穴加工の実演を見て、中学生もノミを使って、ほぞ穴作りに挑戦しました。実際の柱では、数ミリの違いが大きなずれを生じます。ものづくりの楽しさと難しさを体験した授業となりました。

学びを訪ねて 理科 2年4組 10月23日(金)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は飽和水蒸気量を使って湿度を求めることができるです。明確な目標のもと、目的意識を持った実験が行われました。簡単そうに見える実験ですが、難しい実験です。すべての班が協力して実験を行いました。
 後半は、実験で得た結果から、湿度を求めました。終了時間まで、お互いに頭を近づけて、お互いの意見を聴き合いながら湿度を求めたグループがありました。もちろん、正解です。グループの仲間と協力して課題を解決する。喜びもひとしおなはずです。

1年、2年合唱交流会 10月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時に1学年、3・4校時に2学年の合唱交流会を行いました。
 1年生は初めての合唱祭に向けて、明るく元気な声を披露してくれました。そして、2年生は成長を感じさせる美しいハーモニーを披露してくれました。
 発表まであと1週間となりました。学級でしっかり取り組んでほしいと思います。

学びを訪ねて 保健体育 2年7組 10月13日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半はソーラン節の基本を練習しました。その後、1年生で習った「ももクロ」のダンスを行いました。変化のある動きを組み合わせて,リズムに乗って全身で踊ることができました。
 これからの授業では、ソーラン節に中に2カ所の創作部分を取り入れ、みんなで踊ります。ソーラン節には、波、網引き、網投げ、櫓こぎ等、多くの部分が表現されています。みんなで協力して、創作部分を考え、全員で表現してほしいと思います。

学びを訪ねて 美術 2年6組 10月9日(金)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、飾りレリーフに取り組んでいます。下絵を描く人、それを材料の木材に写す人、早い人は彫り始めています。制作に対する不安などから、自然に教え合ったり、聞き合ったりしながら作業を進めています。確認することで、美術が苦手な生徒にも安心感が生まれています。
 今日の授業、野々内先生は木材の特性などから、見通しをもって表現するように指導をしていました。今回の作品では、生徒一人ひとりが名前と絵柄を工夫して表現します。今後、下絵を木材に写し、そして、彫りに入ります。怪我に気をつけて、最後まで取り組んでほしいと思います。

学びを訪ねて 保健体育 2年3、4組男子 10月7日(水)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は柔道です。授業ではまず受け身を身につけ、さらに寝技を中心に練習します。2年生では初めての授業です。道着の着方も忘れているので、着方からスタートしました。その後、受け身、寝技を練習しました。柔道では体の使い方が重要になります。井手口先生がわかりやすく、丁寧な指導をされていました。
 これから本格的な内容に入ります。授業の最後に、柔道を安全に行うために、授業でのルールを再確認しました。
 柔道に対して積極的に取り組むことで、柔道(武道)の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようになることを願っています。

学びを訪ねて 理科 2年7組 9月25日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、セキツイ動物について学びました。教科書に加え、映像を活用しました。日頃見慣れない生物が出てくると、驚きの声が自然に出てきます。なかなか見ることのない映像が次々と出てくるので、生徒は興味津々です。映像を通して、セキツイ動物への興味・関心が高まりました。次の授業では、セキツイ動物についてより詳しく学習する予定です。
 三村先生の話に引き込まれ、生徒が最後まで集中していたことが印象的でした。テレビに映し出された生物の特徴を、生徒一人ひとりに考えさせ、発表、交流すれば、学びがもっと深まったと思います。

学びを訪ねて 国語 2年3組 9月16日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は、毛筆を使用しての書写です。行書は1年後期から取り組んでいます。さすが2年生、すべての生徒が点画の丸み、連続、方向の変化等、行書の特徴を意識して、取り組むことができました。
 1枚書くごとに、自分の書いた文字の問題点を確認し、よりよい文字になるように真剣に取り組んでいました。
 書写を通して、身の回りの多様な文字に関心を持つことや丁寧に書くことが習慣化できることを願っています。

学びを訪ねて 道徳 2年4組 9月3日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、目標はより良い人間関係を築くため、誤りには誠実に謝罪する態度を身につけるです。具体的には、同級生との待ち合わせの時間に30分遅れたいう場面を設定して、謝罪をどのようにするか、具体的に行いました。
 山本先生は、最初に日頃行っている自分なりの謝り方を言わせました。このやり方では謝罪がうまくいかないことを学級全員で確認しました。その後、謝罪の中に、謝罪の言葉、間違いを認める言葉、理由・原因を説明する言葉、これからの約束を入れ、謝罪のロールプレイを小グループで行いました。最後に、上手に謝罪ができた人が全体で発表しました。
 ロールプレイ等を通して、より良い人間関係を築いていくためには、自分が過ちをおかした時には素直な気持ちで謝ることが必要であることを確認しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 1年進路学習会
1/13 生徒朝会
1/14 PTA文化部講習会
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448