最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:660
総数:757131

3学年授業めぐり 11月12日(木)

 本日は、3学年の

 授業のようすをお知らせします。

 まずは、理科です。

 「今ここ」という→のマグネットで

 進行具合を確認しながら、

 本日は、次時の

 実験の計画を

 じっくりと考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

午後からの授業 11月4日(水)

 本日、午後からの

 1年生の授業のようすです。

 「学校へ行こう週間」が

 9日(月)までです。

 本日は、午後から1名の

 参加がありました。

 みなさん、どうぞ、

 ご来校ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年卒業アルバム個人写真撮影 30日(金)

 本日は、3年生全員の

 卒業アルバム用、個人写真を撮影しました。

 みんな、素敵な笑顔で

 カメラマンさんの

 「いいね〜」の声かけに

 モデルさん気分で撮影されていました。

 今週も、おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生〜保体〜 10月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3人の実習生が3週間で終了したため、

 今週1週間、保健体育女子の先生が

 一人残っておられます。

 本日は、マット運動の授業でした。

 1年生一人ひとりが

 一生懸命に、教え合ったり、

 関わり合って進めていました。

みどフェス!!! 1学年練習 10月15日(木)

画像1 画像1
 グラウンドへ出て、

 中学校になって初めての

 行事に向けての学年練習。

 保健体育の授業で実技テストに向けて

 練習した「ラジオ体操第2」を

 みどフェス!!!の準備体操として

 行います。

 みんなきちんと身体が伸びていて

 きれいです。

みどフェス!!! 1学年練習 10月15日(木)

 学級対抗リレーのようすです。

 バトンを最後まで

 上手につなげることが

 できるでしょうか…

 みんな中学校生活はじめての

 学年全員でのスポーツ体験。

 来週は、先輩たちと一緒に

 みどフェス!!!を楽しみましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音の実験 9月28日(月)

 「音の大きさや高さの変化について
              調べよう」


 実験の道具のような、楽器のような。

 本時の目標のもと、

 音の変化について、グループで考えました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

夕やけ小やけの〜♪ 9月28日(月)

 
 1年生の音楽は鑑賞の授業

 「ゆうや〜け こやけ〜の〜
     あかと〜ん〜ぼ〜♪」

 しみじみと秋を感じる歌ですね。

 
 「曲の感じが、
  なんだかふるさとをなつかしむ
  ようだな・・・と思った。
  日本らしい曲だと思った」

 鑑賞文もじっくり書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

職業調べ発表会・1年総合〜3〜9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インタビューした職業人から、
 中学生へのメッセージは…

 「今は、いろんなことに挑戦して」

 「勉強をしっかりがんばって。
  しなくて後悔するより、してみて後悔」

 「これから、今の職種はどんどん少なくなる。
  そんな中、柔軟な考えや発想をもって、
  進んでいこう」

 「つらいことも嬉しいこともいろいろあるけど、
  いろんなことを経験して自分のやりたいことを
  みつけてほしい」

  インタビューに協力してくださった、
  保護者や地域の皆さん、
  あたたかいメッセージを
  ありがとうございました。

職業調べ発表会・1年総合〜2〜

 医療、福祉、教育、建設、金融 …

 さまざまな、職業が紹介されました。

 「ありがとうと行ってもらった時、
   笑顔が見られた時がうれしかったよ」

 「目に見える形として、仕事の成果が
        現れた時がうれしかったよ」

 「お客様の要望に応えられなかったり、
    困らせてしまった時がつらかったよ」
 
  仕事をする中での、
    嬉しかったことやつらいことの
       インタビュー結果を発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職業調べ発表会・1年総合 9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1学年全員が体育館に集まり、

 総合学習で夏休みから取り組んできた

 「職業調べ」の発表会を行いました。

 久しぶりの学年発表会でしたが、

 みんな姿勢を正し、一生懸命に

 聴き、拍手をしっかり送っていました。

習字の学習 9月11日(金)

 心を落ち着けて、習字の学習です。

 とめやはね、はらい、など、

 先生のお手本と共に、

 集中して取り組んでいます。

 「足をしっかり踏ん張って」の

 先生の声かけに、姿勢を正す生徒が

 多くいました。

 今週も、おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業で学ぶけど… 8月31日(月)

 社会の授業、地理や歴史の学習で

 「綿花」って学ぶけど、

 え〜、綿の花が咲くの???

 子どもたちの、クエスチョンに

 応えようと、

 1学年社会の先生が、春から、

 それも種から!!!育てました。

 メッセージもしっかり読んでくださいね。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす〜国語〜 8月27日(木)

 本時の目標を示し、

 グループで発問について考え、

 シートに記入し、

 前向きにしてみんなで考える。

 黒板のようすで、授業の流れも

 わかります。

 落ち着いた雰囲気の中で、

 しっかり考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名演技! 8月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健・体育委員会の寸劇です。

 熱中症になった人への対処方法。

 氷で冷やし、

 冷たいタオルをかけて、

 うちわであおぐ。

 一生懸命な気持ちが伝わりました。

 名演技でしたよ!

 みなさん、熱中症には気を付けましょうね。

保健・体育委員会より 8月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「熱中症予防」のための

 〇×クイズと、寸劇を

 保健・体育委員会の皆さんが

 披露してくれました。

 汗の量や、熱中症指数についての

 問題でした。

 みんなはゼスチャーで

 答えていましたよ。

1学年集会  8月5日(水)

 夏休みを前に、1学年では

 学年集会を行いました。

 各クラスの代議員が、クラスを

 振り返っての思いを発表しました。

 久しぶりの集会で、隣との距離を

 確保しながら。

 久しぶりすぎて、発表の後の

 拍手を忘れていたほどでした。

 みんな集中していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生一人ひとりの写真撮影 7月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本当なら、野外活動の時に、

 1年生入学したてほやほやの

 個人写真の撮影をするのですが、

 今年はできなかったため、

 本日、理科室で撮影しました。

 「笑顔で〜♪」「いいね〜♪」

 というカメラマンの声かけのもと、

 笑顔いっぱいで撮影されていました。

単元テストの実施 7月31日(金)

 6月に学校が再開したため、

 本校では、前期中間テストは

 統一して実施せず、

 教科毎に、単元テストを行っています。

 みんな緊張して、

 そして、一生懸命に

 テストを受けていました。

画像1 画像1

学級通信より  7月20日(月)

画像1 画像1
 1年生の学級通信の中に、

 保健体育授業の中での、

 リレーを紹介するものがありました。

 多くの行事が中止となる中、

 はりきって取り組めたリレーの授業。

 ”人は自分のためよりも、
    誰かのために行動するほうが
      力が発揮されるのです”

 という担任からみんなへの

 メッセージが、とてもあたたかく、

 なかなか「団結」する機会がないけど、

 「団結」するって、すごいことだなと

 感じています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

基本情報

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448