最新更新日:2024/06/07
本日:count up265
昨日:393
総数:749515

1年生英語 研究授業  10月25日(金)

 本日は、指導主事の先生にお越しいただき、

 1年生英語の研究授業が行われました。


 「Where」を用いて、

 疑問文をつくり、質問したり答えたり・・・

 先生の英語での説明にじっくり耳を傾け、

 ベン先生と一緒にアクティビティを

 楽しんでいましたよ。

 「me too」とか「why?」など

 自然に英語で反応している人もいて、

 のびのびと、また、

 じっくり考えながらの授業でした。

 引き続き、英語を楽しみましょう♪



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科   10月23日(水)

 テストの後は、

 皮の重さを量って、

 お皿にきれいに盛って
 
 「いただきます!」

 家で、りんごの皮むき練習をした人も

 たくさんいたようでした。

 おつかれさまでした・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生家庭科   10月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 りんごの皮むきの実技テストが
 行われました。

 『廃棄率』の学習をしながら、
 大切に大切に、皮むきをしました。

1年生道徳       10月23日(水)

 本日は、ピアニストの
 三浦 ゆみさんをお迎えし、
 道徳の講話 ”心の参観日”が行われました。

 目が不自由でいらっしゃる中、

 「”このまま弾き続けていいのかな・・・”

  悩んだりした時があったからこそ、
  今、こうやって、
  聴いていただける「喜び」や「感動」が
  あるのかなと思います・・・」

 ♪ 秋の歌 メドレー ♪
  
  とってもやさしい音色でした。

  保護者の方にも、たくさん参加していただきました。

  ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語      10月21日(月)

 さあ、文化祭も終わり、

 本日は、試験範囲発表の日。

 授業のようすをお伝えします。

 こちらは、1年生英語の授業。

 授業の終わり頃に、

 ”三分間、英会話をしよう”

 今まで学習したフレーズのメモを見ながら、

 はいっ スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

延長歌練習・体育館で1年生

 体育館や音楽室へ場所を変えて、

 いよいよ大詰めの合唱練習

 まずは、1年生。

 大きな体育館へ声を響かせるのは、

 本当にたいへん。

 堂々とした態度で、本番目指して

 練習していました。

 いいぞ!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習1年生  10月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての文化祭に向けて、

 合唱練習が、どの学級も行われています。

 どんなハーモニーになるのかな。

 みんなの頑張りが伝わるかな。

 たくさんの不安もある中、

 どのクラスも一生懸命練習しています。

昨日はおつかれさまでした・・・10月8日(火)

 昨日は緊張感いっぱいの中、

 校内授業研をがんばった1年生のみんな。

 今日は、一緒に授業をした

 担任の先生と、

 担「文化祭は来週ですよ」

 生「え〜!?」

 担「だから、朝練習しているんですよ」

 生(なるほど・・・)

 と、次の目標に向けて

 がんばろう!と団結し、

 リラックスしていましたよ。
画像1 画像1

校内授業研究会のようす  10月7日(月)

 本日は、クラブ活動なしで、

 6校時、国語の校内授業研がありました。

 みんな自分の考えを、グループで発表し、

 質問し合い、それを聞いて、

 自分の考えに

 赤ペンで書き足したり、

 修正したりして、

 自分の考えを、

 より確かなものにしていました。

 みんな、本当によくがんばっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年合唱交流会  10月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入退場の練習もしっかりできていて、

 指揮者の合図に合わせて

 身体の向きも変えたり。

 初めての文化祭に向けて、

 あともう少し。

 引き続き、全力で取り組みましょう。

1学年合唱交流会  10月3日(木)

 本日は、1学年合唱交流会でした。

 みんな、すごく緊張していて、

 ステージの上がって歌うのを

 どきどきしながら体験したことだと

 思います。

 聴く態度も、すばらしい!

 


画像1 画像1
画像2 画像2

空と授業風景   9月19日(木)

 気持ちの良い空気。

 空も青く澄んでいます。

 今日の授業風景。

 グラウンドから「行け〜!」と

 賑やかな声。

 理科室からは、

 ん?

 何か聞こえてくるぞ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の先生たち     9月13日(金)

 1年生のクラスマッチの集計表を

 1年生の先生たちが協力して貼っていました。

 みんなの努力の成果をしっかり残そう!

 という思いのもと、

 先生たちも仲良く、

 楽しそうに作業されていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生美術  9月12日(木)

 こちらは、昨日の1年生美術の授業から。

 「つながる文様」
 
 それぞれ自分で「文様」を考えます。

 皆さんは、どんな模様を思い浮かべますか?

 唐草模様、水玉模様、幾何学模様・・・

 グループでひとつのテーマを決めて、

 それぞれが模様づくりに集中。

 おもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科   9月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凸レンズの働きについて理解する

 先生の子どもの頃の話に

 食いついて聞く子どもたち。

 「3色の光を通してみると・・・?」

 生徒のあちこちで、

 「お〜」という声。

 ダンボール箱で作ってある望遠鏡?

 生徒たちは、驚きの連続。

 「見えた〜!逆さまに見える〜!」

 驚きが疑問、そして考えを交わし、理解へ。

テストに向けて質問教室  8月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は少なかったけれど・・・

 どんどん人だかりが・・・

 みんな、

 「勉強わかりたい」「学びたい」!

 
 実技教科のテストについても

 熱心に質問していましたよ。

初めての9教科テスト!  8月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の後ろ姿。

 「どうしようかな〜

  質問教室行ってみようかな〜」

 教室のようすを見ていた女子生徒たち。


 「がんばります!」
 「100点目指します!」
 「ひっひっひゃくてん!?」

 と、3人でやる気の伝わるメッセージを
 送ってくれました、

 全力でがんばってくださいね。

 

久しぶりの太陽!   8月30日(金)

 本日の昼休憩は、

 ちょうどお日様が顔を出し、

 とっても気持ちの良い時間となりました。

 楽しそうに友達と

 ドッヂボールやバレーボール。

 

 「久しぶりに友達と楽しく遊べて、

        楽しかったです〜!」

 と満面の笑みで答えてくれました。


  気がつけば

     空は、もう秋の空です・・・

            しみじみ・・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術科での「栽培」 7月23日(火)

 天候の悪い中、

 三者懇談会にお越しいただきまして、

 ありがとうございます。さて、

 1年生の技術科での「栽培」の作品。

 なすびを、持って帰っています。

 引き続き、各家庭でも、

 なすびができると

 嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの学年集会  7月19日(金)

 本日は、1〜3学年それぞれが、

 学年集会を行い、

 4月から今までの振り返りを

 行いました。

 各クラスで代表者が発表したり、

 着ベルクラスマッチの表彰をしたり。

 「夏休みの宿題は、早く済ませる派?」

 等、宿題のすすめ方のアドバイスも

 あったりしました。

 来週は、いよいよ三者懇談ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 全校朝会
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448