最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:257
総数:757974

学びを訪ねて 社会 1年6組 7月11日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、1枚の絵に注目して、弥生時代の生活について学びました。前半は一人ひとりが資料の絵からじっくり考え、その後、小グループを活用して、自分の考えを説明したり、同じグループの人の説明から考えをさらに広げました。後半は、学級全体で各グループでまとめた意見の交流を行いました。
 今日の授業では、ペアー、小グループ活動等を通して、授業の目標である、縄文時代と比較して弥生時代の暮らしを考えることができました。
 社会の授業では資料を活用して、思考力・判断力・表現力の向上を目指しています。

学びを訪ねて 国語 1年2組 7月10日(月)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語、米倉斉加年の「おとなになれなかった弟たちに」です。この作品は、戦争が人々の暮らしや心までも蝕んでいく様子が淡々と描かれています。
 今日の授業では、「弟が亡くなったときの様子を読み取る」ことを目標としました。前半は、前回の授業の感想などを取り上げました。後半は、弟が亡くなったときの様子を読み取るために、情景描写から、多くのことを考えました。
 最後に個人で考えたことを小グループで交流することで、一つの描写からも多くの感じ方があることも学びました。国語の授業では、意見交流を通して、より深い学びになることを願っています。

特設道徳 1学年 7月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 被爆体験者 波田スエ子さんのお話
 
「あの日、顔がはれ、身体もただれた人とじっと目が合い、助けを求められても怖くて手をさし出せなかった。時が経つにつれ、助けを求めたあの人は私の母だったかもしれないと考える。一日たりともあの日を忘れたことはなく、むしろつらい思いが深まる。」

 そんな話を涙をながしながら、力をふりしぼって話してくださる姿。

 講演の最後のほうの言葉。

「絶対に戦争はしてはならない。
 やさしい気持ちをもち、人のいたみがわかる人に。
 そのためには
 大きなことをするのではなく、となりの人にやさしく。
 そして
 尊い命、家族からの命を大切に。
 家族(親)がいることや、勉強できることに感謝して。」

 



 

学びを訪ねて 数学 1年7組 6月30日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学、文字式の計算です。
 文字式は中学校で初めて習う内容です。多くの決まりがありますが、数学の基礎となり、その計算はスピード、正確さが要求されます。
 今日の授業では、授業の目標を達成するために、自分で考えたことをペアーで確認したり、小グループを活用し、教え合う場面などを設定しました。
 授業を通して、生徒の意欲を感じることができました。さらに、近くの人と教え合ったり聞き合ったりする姿も本当に自然でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 3年慰霊塔周辺ボランティア清掃
7/12 生徒朝会 特別日課
7/14 新地区懇談会
7/17 海の日
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448