最新更新日:2024/06/21
本日:count up287
昨日:363
総数:754348

学びを訪ねて 理科 1年2組 1月8日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、物質の沸点の差を利用して、混合物からエタノールを取り出す蒸留実験です。この実験、スタンド、ガスバーナー等、使う実験器具が非常にたくさんあります。さらに、実験の手順で守るべきポイントも多く、本当に難しい実験です。
 まず、最初は近藤先生が実験の説明を行いました。その説明を聴く態度から生徒の意欲が感じられました。そして、実験開始。すべてのグループが協力して、難しい実験を失敗せず、やりきることができました。
 実験中、グループ内で協力し合う姿が本当に自然でした。

学びを訪ねて 英語 1年3組 12月16日(水)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では英語の授業を少人数で行っています。今日の授業でも、溝口先生と藤岡先生がコミュニケーション能力の向上を目指し、生徒一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行いました。
 英語の授業では、先生からの指示をできるだけ英語を使って行います。今日の授業では、プリントを受け取る時の先生と生徒の会話も自然に英語を使ってできていました。授業では、生徒は何を求めているのかを注意して聞き、答えることを繰り返し学習します。英語を本格的に始めたのは4月ですが、授業中に生徒が自然に英語で会話する場面が増えています。

学びを訪ねて 家庭科 1年7組 12月14日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業は久しぶりの裁縫です。小学校で学んだなみ縫い、玉どめ、玉結びなどの復習を行い、花ふきんの作成を始めました。花ふきんは絵柄は12種類、使う糸も7種類から選ぶため、作る人の個性が出る作品となります。
 実際に作業を始めると、わからないことが出てきます。小グループで作業しているので、生徒同士の教え合いが本当に自然でした。
 今後、刺し子用の糸を使って、模様を作っていきます。最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います

学びを訪ねて 数学 1年2組 12月11日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、教育委員会より濱本指導主事をお招きし、研究授業を行いました。
 今日の授業では身近なことから、比例を考えました。地震の波の記録をグラフ化し、波の伝わる速さを求めました。さらに、そのグラフを活用し、より高い目標達成を目指しました。
 今回の授業では工夫された教材が効果的でした。さらに小グループ、そして学級全体でコミュニケーションができる関係がより高い学びにつながりました。

学びを訪ねて 音楽 1年6組 12月10日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業のスタートはアルトリコーダーの演奏です。今日は新しい曲に挑戦しました。最初は各自で教科書に演奏に必要なことを書き込みました。実際に吹いてみると新しい指運びも必要で、多くの人が苦戦しました。久保先生の説明を受けると、生徒の表情が明るくなり、一気に吹けるようになりました。
 後半は合唱です。合唱祭から多くのことを学んでいます。先生の指示ですぐに歌い始めました。赤とんぼを歌った後、先生から歌詞の説明がありました。これには全員が納得し、その後、気持ちを込めて歌うことができました。
 今日の授業も、生徒は意欲的に取り組むことができました。

学びを訪ねて 数学 1年1組 12月3日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の目標は対称移動・回転移動を理解するです。三角形の移動を通して、考えました。
 授業の最後は三角形の回転移動を個人で考えてみました。対称移動は理解できても、回転移動はなかなか理解できません。河内先生がグラフ黒板を回転させると、生徒の表情が変わりました。
 ラスト10分は小グループ活動を取り入れ、お互いに自分で考えた三角形の回転移動について確認しました。自分の書いた図の向きを変え、教えあったり、聞きあったりする場面が見られました。

学びを訪ねて 美術 1年4組 11月27日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の美術は絵文字の2回目です。文字と絵を合体させ、1文字の絵文字から意味や雰囲気が伝わってくるように描くことを目標にしています。
 どの作品も生徒の工夫が見られ、一人ひとりの個性が十分に発揮されていました。作品の制作中、どうしても周りが気になります。お互いに意見を交換する場面がたくさん見られました。
 授業の最初から集中して取り組んでいた生徒も、授業の最後は交流タイム、周りの人と作品について意見交換を行いました。交流を通して、周りの人とのコミュニケーションも深まりました。

学びを訪ねて 技術 1年2組 11月26日(木)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  中間テストを終えた4時間目、生徒全員が木材加工に真剣に取り組んでいます。作る作品はCDラック、ペン立て等4種類、各自で選びました。
 実際に作り始めると、木材がのこぎりでうまく切れない、金槌で釘がうまく打てない等、トラブル続出です。そんな時には小グループ内で、自然に教え合ったり、助け合ったりする姿が見られました。
 一生懸命取り組んでいても、木材が割れる等、思ったように作品ができない人もいました。しかし、実習を通して、木材の性質や多くの加工方法を学ぶことができたと思います。今回の失敗が2年生での作品づくりに活かされると思います。

学びを訪ねて 数学 1年4組 11月19日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICTを活用した資料がテレビ画面に映ると、生徒がテレビ画面に引き込まれています。すごい集中力です。
 今日の授業内容は比例・反比例の利用です。生徒にとって、難しい単元となっています。椋田先生は工夫した資料を提示し、生徒の気づき、疑問からから、比例と反比例を考えさせました。
 今日の授業、もっと生徒の発言をつなぐことができれば、より深い学びになったと思います。

学びを訪ねて 道徳 1年 11月10日(火)3h、4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、ピアニストの三浦裕美さんをお招きし、夢はあきらめず挑戦しようという題で、美しいピアノ演奏とともにお話をしていただきました。
 三浦さんは、目が不自由にもかかわらず小学校の頃からピアノを習い、音楽大学を卒業され、今は様々な場所で演奏活動をされています。
 お話の中で、夢はあきらめずに挑戦すれば、途中で止めなくてよかったと思う時が必ず来るということを、自らの体験をふまえて語られました。
 やさしいピアノの音色に包まれ、生徒は努力を続ける大切さを学びました。

学びを訪ねて 言数 1年1組 11月6日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、教育委員会より常井指導主事をお招きし、研究授業を行いました。校内すべての先生方が見に来られ、生徒はいつもより緊張しています。
 本時の目標は2種類のパネルを比較し、どちらがよりわかりやすいか選び、その理由を考えるです。
 個人でじっくり考え、その後、小グループで話し合い、そしてグループごとに学級全体へ発表しました。多様な活動を通して、パネルの比較を通し、論理が伝わる図式化の方法について身につけました。
 次回の授業では、身につけた力を活用し、ひろしまに関するパネルを作成します。今回の授業でも、小グループ、そして学級全体でコミュニケーションができる関係がより高い学びにつながりました

学びを訪ねて 数学 1年1組 10月26日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、座標の表現の仕方を理解し、座標を用いて点を表すことを目指しました。
 研究授業なので、校内、校外から多くの先生が来られ、生徒も少し緊張気味です。河内先生は生徒の理解が深まるように、工夫された教材を使い、的確な指示、そしてポイントを抑えた説明を行いました。さらに、ペアーワーク、小グループ学習を取り入れ、生徒同士の交流を通して目標達成を目指しました。

学びを訪ねて 英語 1年5組 10月19日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語の授業では少人数で授業を行っています。少人数の授業を活かし、生徒一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行っています。
 今日の授業では、ICTの活用、ペアーワーク、わかりやすい板書等、多くの工夫が見られました。印象に残ったのはペアーワーク、会話をしている生徒の姿が本当に自然でした。
 山岡先生と中町先生は授業についてよく話し合います。2人で考えるので、工夫(アイデア)も2倍になります。

合唱縦割交流会 10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年から3年までの縦割りのクラスが合同で、体育館や格技場等に分かれて合唱練習をしました。
 さすが3年生、すべての面で1・2年生の手本となりました。3年生の迫力ある合唱を聴いて、1・2年生は自分たちの課題が明確になったはずです。また、3年生は後輩の前で歌うことにより、最高学年としての自覚もより芽生えたと思います。
 今日の交流会、他クラスの合唱を真剣に聴いていました。合唱祭は合唱を発表する人、そして聴く人で創り上げていくものです。来週の合唱祭では、自分たちの練習の成果を出し切ってほしいと思います。

学びを訪ねて 社会 1年1組 10月2日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の歴史の授業、大化の改新から律令政治まで幅広い内容を学習しました。榎先生は生徒の発言を引き出しながら授業を進め、最後まで元気の良い生徒の発言が続きました。
 授業では蘇我入鹿、中大兄皇子等の人物、さらには新羅、高句麗等の地名を含め、中1にとって読むことが難しい言葉が続きました。榎先生の板書では難しい言葉には必ずふりがなを入れるなどの配慮がしてありました。
 今日の授業、その当時の歴史について考察する力や説明する力を育てる発問、生徒同士の交流があれば、より思考力・判断力・表現力を高める授業につながったと思います。

学びを訪ねて 数学 1年7組 10月1日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、一次方程式の文章題に初めて取り組みました。小学校では方程式を使わずに文章題を解いていたので、方程式をつくるのに苦戦している生徒もいました。小グループを活用し、お互いの意見を聴き合いながら、授業を進めました。 
 黒板や教科書に書いてある問題を解くことは多いと思いますが、問題文を読み上げて必要な情報をノートに記録させ、問題を解かせていました。なるほど、この方法だと必要な情報をまとめることにもつながります。
 河内先生は明確な目標を毎時間設定し、生徒の理解が深まるよう、工夫された授業を行っています。

学びを訪ねて 言数 1年2組 9月29日(火)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は地域のゆるキャラつくりの最終日です。小グループから代表者を選び、ICTを活用し学級で発表、交流をしました。どの作品も生徒の工夫が出ており、発表が終わるごとに大きな拍手がありました。
 今日の授業では、代表者の発表を聞きもらさないように、学級の全員が真剣に聞いていました。まさしく聞くではなく、聴くです。こういう授業はなかなかできません。これが自然にできるのも、聴くからだができるからだと思います。これからも生徒の行動目標である聴くを大切にしてほしいと思います。

学びを訪ねて 学活 1年 9月28日(月)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学活では、合唱祭に向けて取り組みました。合唱祭では、学級の生徒一人ひとりが協力して合唱に取り組むことによって、学級の団結心、協調性を育てることを目標としています。
 全体練習を行う場面もありましたが、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心にパート練習を中心に行っていました。よりよい合唱づくりのために、一人ひとりが課題を見付け,その解決に向けて積極的に取り組んでほしいと思います。
 これから三者懇談会や市中研等で練習ができない日があります。限られた時間を効果的に使ってほしいと思います

学びを訪ねて 理科 1年4組 9月18日(金)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、教育委員会より川上指導主事をお招きし、研究授業を行いました。授業では、生徒全員がバネののびと力の大きさにどのような関係があるのか予想し、実験を行い、結果をまとまることができました。
 今日の授業では、近藤先生が効果的にICTを活用し、仮説を立てさせたり、実験の説明を行いました。実験への目的意識を高めたことで、生徒が目盛りの数値をできるだけ近くで読み取ろうとするなど、意欲的に実験をしていました。
 授業の前半、実験結果の予想を個人で行い、その交流を小グループ、全体で行いました。全体での交流がもう少し充実すれば、授業の質がもっと高まると思います。

学びを訪ねて 英語 1年3組 9月14日(月)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、教育委員会より小田指導主事をお招きし、研究授業を行いました。英語科の先生に加え、多くの先生方が見に来られ、生徒は緊張していました。
 現在、1年生では学級を半分に分け、少人数の授業を行っています。今日の授業では、溝口先生の指示で、グループワーク、さらに、横・縦・斜めでペアワークを行いました。多様な活動を通して、生徒が楽しみながら授業を受けることができました。
 活動中、相手の目を見て、しかも笑顔でコミュニケーションをする生徒がたくさんいました。コミュニケーションができる関係がより高い学びにつながりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 1年進路学習会
1/13 生徒朝会
1/14 PTA文化部講習会
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448