最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:75
総数:196600
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

掃除の時間

画像1
画像2
画像3
階段と、下足箱と、トイレの掃除をのぞいてみました。真面目に頑張る児童は多いです。

環境整備

画像1
下足箱を塗装しています。

救急救命講習

画像1
画像2
画像3
広島市消防局安芸消防署瀬野川出張所と消防団から講師をお招きして、救急救命講習を行いました。心肺蘇生法を中心に、実習を交えて研修を行いました。事故の未然防止を行うことで、事故を起こさないことが一番大切ですが、万が一の際には、最善の対応ができるように勉強します。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
なかよし朝会の様子の続きです。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
6年生が企画して、遊びを盛り上げます。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
縦割り班で、遊びます。高学年が優しく下学年に話しかけたり教えたりしています。

眼科検診

画像1
眼科検診の様子です。

幼保小連携推進委員会

画像1
画像2
画像3
幼稚園と保育園、小学校の連携を目的として、畑賀保育園の先生方、ひかり幼稚園幼稚園の先生方に来校していただき、話し合いをしました。授業参観も行いました。

環境整備

画像1
下足箱の塗装もします。

クラブ活動

画像1
画像2
木曜日は、今年度、最初のクラブ活動です。部長などの三役を決めたら、活動開始です。手芸クラブの様子です。

クラブ活動

画像1
画像2
イラスト・漫画クラブです。

クラブ活動

画像1
画像2
音楽クラブです。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
外運動クラブです。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
卓球クラブです。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
バスケットボールクラブです。

児童理解研修

画像1
画像2
講師の先生をお招きして、「児童理解」についての研修を行いました。
人を大切にするということがちりばめられた内容で、あっという間に時間が過ぎました。
一人一人を尊重し、すべての子供の学びを保障していくために、教職員として大切にすべきことを学び合った温かい時間でした。

環境整備

画像1
画像2
鉄棒を溶接したり、下足箱に塗料を塗ったりして、子供たちの安全と学校の美化につとめていいます。

環境整備

画像1
画像2
画像3
剪定の季節になりました。校庭の木々の管理も業務の先生方が行なっています。

学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校と地域が連携・協働し、「地域とともにある学校づくり」を目指す取組の一環です。

協議会において、学校運営の基本方針として、校長より学校経営方針及び学校の取組についてご説明し、委員の皆様からご承認をいただきました。
その後、校内をまわり、授業の様子をご覧いただきました。

委員の皆様からは、学びに向かう子供たちの様子や、学校の取組等に対して、前向きで貴重なご意見をいただきました。

社会に開かれた「地域とともにある学校づくり」を推進していくことで、子供たちは、学校で学んだことを活用し、地域の一員として地域貢献していくような生きる力を育んでいけると期待しています。子供の豊かな成長を支えていくために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。委員の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。広島市安芸消防署瀬野川出張所から4名の方が、消防車で来校してくださいました。命を守るためにするべきことや、消化器の使い方について、ご指導いただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092