最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:104
総数:198581
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる 〜 ユネスコスクール加盟校〜

運動会全体練習(10月13日)

画像1
画像2
画像3
 2回目の全体練習がありました。今日は、入場後に閉会式とエール交換応援の練習がありました。いよいよ運動会は明後日に迫りました。明日は、運動会当日にお出でになられない方のため低中高学年ごとに最後の練習を公開します。なお、前日の公開は新型コロナの感染状況にもよりますが、今年度で最後にする予定です。

運動会係打合せ(10月12日)

画像1
画像2
画像3
 テント設営作業後に、5・6年生は運動会の各係に分かれて係打合せをしました。グラウンドで実際に練習したり、準備物を用意したりしました。しっかり準備したので、運動会当日も、機敏に動けそうです。

テント設営作業(10月12日)

画像1
画像2
画像3
 平日の午後という時間帯ですが、多くの保護者の方にご参加いただき、5・6年生児童とともに運動会の児童用テントの設営作業を行いました。パイプテントを組み立てる作業は、手を挟む可能性があるので、保護者の方や教職員で行い、テントの幌を被せて紐を結んだり、できあがったテントを運んだりするところは、子どもたちが手伝いました。保護者の方の手助けで、時間内に組み立てることができました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習(10月11日)

画像1
画像2
画像3
 先週、雨天で延期になっていた運動会の全体練習1回目が行われました。入場行進、開会式、ラジオ体操などの練習を行いました。2回目の全体練習は木曜日の予定です。今週の土曜日が運動会なので、今週は練習の総仕上げです。頑張りましょう。

運動会係打合せ2(10月7日)

画像1
画像2
画像3
運動会の係打合せを行いました。上から準備係、審判係、応援係です。

運動会係打合せ1(10月7日)

画像1
画像2
画像3
 運動会の係打合せを行いました。上から救護係、記録係、放送係です。

運動会応援練習

画像1
画像2
 今朝は、運動会の応援団が、各教室で運動会当日の応援の仕方を教えていました。応援団の掛け声に合わせて手拍子や拍手をします。運動会当日も、みんなで心を一つにして応援できるといいですね。

運動会応援団練習

画像1
画像2
画像3
 応援団の児童は、大休憩に体育館で練習をしています。運動会を応援で盛り上げてください。応援合戦も楽しみですね。

運動会リレー選手練習

画像1
画像2
画像3
 運動会では、低中高学年ごとの練習のほかに、大休憩などを使って練習している児童もいます。リレー選手は、大休憩にバトンパスなどの練習をしています。運動会当日、白熱した走りを見せてくださいね。

石拾い朝会(10月4日)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、運動会を前に全校児童で石拾い朝会を行いました。トラックや入退場門などが設置されたグラウンドの小石を拾い集めました。これで安全に練習できますね。運動会まで10日あまりですが、しっかり練習しましょう。

後期始業式(10月3日)

画像1
画像2
画像3
 後期の始業式を行いました。校長の話の後、2年生、3年生の代表児童による前期の振り返りと後期に頑張ることの発表もありました。

【校長の話】

 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。

 今日は後期の始業式です。今日から令和4年度の後期の始まりです。後期の始業式にあたり、校長先生からは3つのお話をします。1つ目は、運動会について、2つ目は、つっくんノートについて、3つ目は、子どもの思いを聞く集いについてです。

 まず、1つ目の運動会についてです。今年度の運動会は10月15日、土曜日に開催します。既に先週の水曜日から各学年で練習が始まっていると思います。新型コロナ感染症の影響もあって、昨年、一昨年と運動会当日は、保護者とみなさんの兄弟姉妹しか見に来ていただくことができませんでしたが、今年度はおじいちゃん、おばあちゃんまで見に来ていただけるようにしました。もちろん、今年度も感染症対策であるマスクの着用や児童席に椅子を並べて間隔を開けること、競技・演技後には手洗いをすることなどは継続します。ただ、広島県、広島市の感染者数も減少傾向にあるので、今年度は、更にいつもお世話になっている地域の方々を来賓として運動会に来ていただくことにしました。例えば畑賀川の観察の時、パンジーや稲を育てる時にお手伝いに来ていただいている地域の方々や普段、みなさんの登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの皆さん方などです。いつもお世話になっている地域の方々の前で競技や演技ができるのですから、感謝の気持ちを込めて、精いっぱい力を出し切ってほしいと思います。また、各学級でベストスマイル賞などを目指して、練習から取り組み、運動会当日を迎えるのもよいと思います。校長先生も今から楽しみにしています。まずは、けがや病気などをせず練習や運動会に参加できるよう、先生方の指示をよく聞いて体調管理にも努めるようにしてください。

 つぎに、つっくんノートについてです。9月末現在、1年生を除く183名の中で、1冊以上つっくんノートが終了した児童は、132名、全体の72%となりました。総冊数は232冊です。また、学年ごとに設定した目標の終了冊数を超えてセカンドステージ到達した児童も既に19名います。後期からは1年生もつっくんノートに取り組みます。つっくんノートは、自分から進んで課題を見つけ、家庭で取り組む学習です。大切なのは、それを続けること、できれば毎日少しずつでよいので積み重ねていくことが重要です。後期の終わり3月末には、畑賀小学校の全児童が設定された目標を超えセカンドステージに達していることを期待しています。

 最後に、子どもの思いを聞く集いについてです。今月の22日、土曜日に第33回子どもの思いを聞く集いが、安芸区民文化センターで開催されます。この子どもの思いを聞く集いは、毎年、安芸区の小学校10校の代表の6年生が、家庭の日や地域社会・大人に対する思い、あいさつなどをテーマに意見を発表する会です。今年度の畑賀小学校の代表は、6年2組の西川奏貴くんです。西川くんは、あいさつについての意見文を書きました。それでは、これからここで発表してもらおうと思います。

(西川くんの発表)

 聞いていた児童のみなさんは、どんな感想を持ちましたか。西川くん、ありがとうございました。当日もしっかり発表してください。

 それでは、後期の始まりです。最初に話しましたが、まずは運動会ですが、はたかフェスタや5年生は延期になった野外活動もあります。後期も、しっかり頑張りましょう。

 これで校長先生の話を終わります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092