最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:94
総数:197740
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

前期終業式

画像1
画像2
画像3
今日は前期の終業式でした。今日から非常事態宣言も解除され、これまで中止していた学習活動も、感染防止対策を行いながら少しずつ再開します。

【前期終業式の校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん,おはようございます。

 令和3年度の前期は、今日で終わりです。今日は終業式ということですが、校長先生からは2つのお話をしたいと思います。1つ目は、東京パラリンピックのこと、2つ目は、もくもく清掃についてです。

 まず、東京パラリンピックについてです。夏休み明けの全校朝会では、東京オリンピックについて話しましたが、その後、8月24日から9月5日まで東京パラリンピックが開催されました。皆さんもテレビなどで見たことと思います。
 パラリンピックは、世界最高峰の障がい者スポーツ大会であり、トップアスリートたちが高いパフォーマンスを競い合う世界的なイベントです。オリンピックと同じように4年に1度、オリンピック終了後に同じ場所で開催されます。校長先生は、その中で最も心に残ったのは、車いすバスケットボールでした。前回王者のアメリカチームに決勝戦で惜しくも敗れ銀メダルでしたが、64対60と4点差でした。これまでアメリカチームと練習試合を何度も行ってきたけれども、1度も勝てなかったアメリカチームと、決勝戦では大接戦でした。本当に素晴らしい活躍だったと思います。

 6年生は、総合的な学習の時間に、車いすバスケットなどパラリンピックで行われているパラスポーツの体験をしていますよね。ハンディキャップがあっても、それを乗り越えて挑戦していくアスリートたちの身体能力、精神力の凄さに気が付くことができましたか。

 校長先生は、この車いすバスケットボールをテレビで見ていて、思い出したことがありました。それは、広島で国民体育大会が行われた1996年、平成8年のことです。みなさんはまだ生まれていませんよね。国民体育大会は、毎年、47都道府県のどこかを開催地として行われている日本国内のスポーツ大会ですが、この国体の後、開催されるのが全国身体障害者スポーツ大会です。オリンピックとパラリンピックの関係と同じです。平成8年、広島では「おりづる大会」という名で、全国身体障害者スポーツ大会が開催されました。当時、校長先生は安芸区の阿戸小学校の先生でしたが、ミニバスケットボールの指導をしていたので、この「おりづる大会」の大会役員として、車いすバスケットボール競技を目の前で見ることがありました。目の前で見ると、車いす同士がぶつかる音、ブレーキを掛けた時に鳴るタイヤの音、そして時には車いすが倒れて体が床に投げ出される選手の姿など、本当に迫力があると同時に、選手たちの頑張る姿に心を打たれました。

 パラリンピックの映像は、今から25年前の校長先生の感動を呼び起こしてくれました。みなさんは、どんな感想を持ちましたか。校長室前に、おりづる大会の記念品を展示しておきますので、気になる人は見てみてください。

 次にもくもく清掃ですが、こちらは各学級で3つの賞のうちの1つを目指して9月中に取り組んできたと思います。目標が達成できた学級の表彰と、取り組んだけれど目標にもう少しだった学級に次回は頑張ってほしいので賞状を渡したいと思います。

 6年1組 ユーズ・プロパリー賞
 5年1組 キープ・クワイエット賞
 4年1組 ユーズ・プロパリー賞
 2年1組 キープ・クワイエット賞
 1年2組 キープ・クワイエット賞

 1年1組は、2つの目標にチャレンジして、どちらも目標が達成できました。
 1年1組 オン・タイム&ユーズ・プロパリー賞

 以上の6クラスは,目標が達成できたということで,今表彰をしました。次は別の賞を決めて頑張ってください。

 次にあともう少しで達成というクラスに激励の意味を込めて,賞状を贈ります。

 3年1組 がんばれキープ・クワイエット賞
 3年2組 がんばれキープ・クワイエット賞
 
 次回は11月の学校朝会になりますが、同じ賞を目指すか、別の賞にするかクラスでしっかり話し合って取り組んでください。以上で表彰は終わりです

 これで校長先生の話を終わります。

なかよし朝会

縦割り班でなかよし朝会を行いました。6年生が中心となって、グラウンドでいろいろな遊びを行っていました。集合時にはちゃんとマスクを着用するよう児童会から声掛けもありました。
画像1
画像2

授業風景

いろいろな学年の授業風景です。2年生はコンピュータ教室でオンライン学習の練習をしていました。6年生は社会科で平安時代末期、平氏の終わりを学習していました。5年生は道徳で「アンパンマンがくれたもの」を学習していました。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)

 9月30日まで非常事態宣言が延長されたことに伴う感染拡大防止お願いの文書です。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

ジャングルジム補修中

グラウンド内にある登り棒に続いて、ジャングルジムも現在ペンキを塗る補修作業に入っています。この補修作業は、瀬野川中学校の指導監督員の先生と本校の業務の先生とで行っています。学校内がパッと明るくなりました。きれいになったジャングルジムで遊べる日も間近ですので、楽しみにしていてください。
画像1
画像2

避難訓練

雨で延期になっていた避難訓練を本日行いました。今回は地震が発生した際の避難訓練です。教室では緊急地震速報の合図で、机の下に身を隠しました。その後、校舎で破損箇所がある想定で、校庭に避難しました。避難開始から3分ちょっとで避難することができました。
画像1
画像2

黙食の徹底

 今日から給食が始まりました。給食時間には、教室の黒板のところに以下のような掲示をして、黙食の徹底を行っています。今日の献立は焼肉と春雨スープ。どの学年もとても静かに、そしておいしく給食を頂いていました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 学校医・学校薬剤師の先生方にお出でいただき学校保健委員会をオンラインで開催しました。学校からの取り組みや児童の健康に関する実態報告の後、学校医・学校薬剤師の先生方からご指導を頂きました。また、学校歯科医の先生よりウイルスと歯周病の関連や学童期に注意すべき飲食と歯の溶解についてのお話を伺いました。参加を希望された保護者や本校の教職員は、全てオンラインでの参加としました。初めての試みですが、いかがだったでしょうか。
画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

 本日から9月12日まで、広島県では新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、非常事態宣言が出されました。それを受けての保護者向けのお知らせを本日児童に持ち帰らせていますので、よろしくお願いします。配布文書は以下のリンクからでもご覧になれます。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

感染予防のため

 夏休み明けで子どもたちが学校に来るようになって今日で3日です。広島県・広島市の感染状況は厳しいものがありますが、子どもたちの感染予防は、これまでやってきた対策を更に徹底するしかありません。学校では、しっかり手洗いや消毒をしてほしいので、様々な場所に手洗いを促す掲示をしました。是非、家でも声を掛けてやってください。
画像1
画像2
画像3

授業参観の中止について

 9月1日(水)、17日(金)に予定していた参観授業、野外活動説明会は、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止とします。6年生の「心の参観日」は、児童のみの参加で実施します。5年生の野外活動については、書面でお伝えします。不安なことや分からないことがありましたら、遠慮なく担任にご連絡、ご相談ください。

夏休み明け、元気な子どもたちが帰ってきました

画像1
画像2
 今日から前期の後半がスタートしました。畑賀小学校にも子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

【全校朝会の校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。

 夏休みはどうでしたか。夏休み明けの今日、みなさんが元気に登校してくる姿を見て、校長先生はとてもうれしかったです。

 さて、夏休み中の出来事の中で、東京オリンピックでのアスリートたちの活躍は本当に素晴らしいものがありましたね。東京オリンピックでは、特に校長先生は、侍ジャパンに大好きなカープの選手が4名選出され、鈴木選手・森下投手・栗林投手の活躍とともに表彰式後の記念撮影で菊池選手がメダルのもらえない稲葉監督に金メダルを首にかけてあげる姿が特に印象に残っています。自分のことだけでなく、お世話になった方へ心遣いができる菊池選手の姿は、本当に素晴らしいと思いました。

 また、夏休み後半は、まるで梅雨のような大雨が続きましたね。畑賀小学校にも避難所が設置されていました。家の外に出られない日が長く続きましたが、まだ土の中には雨水がたくさんしみ込んでいるので、川の水の量も多いですし、山の斜面も崩れることもあるかもしれません。引き続き、危険な場所へは近付かないよう気を付けてください。

 さて、まだまだ暑い日が続いていますが、これから9月、10月と秋に向かっていくと思います。今日は、夏休み後の畑賀小学校の行事の予定について、少しお話ししようと思います。

 まずは、5年生。9月24日から1泊2日で野外活動があります。野外活動は、プールカヌーやキャンプファイヤー、そして炊飯などの活動を通して学年の力を高める絶好の機会です。感染症に気を付けながら、しっかり活動をしてきてほしいと思います。学校での日々の生活、学習のときから野外活動の準備は始まっています。5年生のみなさん、頑張ってください。

 次に全員が参加する行事として、10月16日に運動会を予定しています。昨年と同じように種目の数や応援の仕方などを工夫して行うことになるでしょうが、畑賀小学校の全児童のみなさんが一生懸命に練習し、競技や演技を披露してくれることを校長先生はとても楽しみにしています。

 ただ、新型コロナウイルスの感染の広がり方などによって、今お話しした行事も延期や変更をすることがあるかも知れません。そういったことにならぬようにするには、みなさんはどうしたらよいのでしょうか。夏休み中にお家でも気を付けてきたこととは思いますが、やはり手洗い・消毒、そしてマスクの着用など咳エチケット、そして給食中は静かに食べることなどを今一度しっかりやっていきましょう。

 これで、校長先生の話を終わります。

環境整備の中止について

【PTAからのお知らせ】
 平素はPTA活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
 8月22日(日)に予定しておりました環境整備ですが、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、中止といたします。
 お忙しい中、参加をご検討いただいた皆様、ご参加くださる予定でおられた保護者の皆様にはお詫びいたしますとともに、ご厚意に深く感謝いたします。

                              PTA会長・学級部部長

学校夏季一斉閉庁の実施について

畑賀小学校では、令和3年8月10日(火)〜16日(月)を学校夏季一斉閉庁とします。

学校夏季一斉閉庁実施のお知らせ

平和を考える集い・平和学習(8月6日)

 今日(8月6日)は登校日でした。テレビで平和記念式典を視聴した後、こちらも校内テレビ放送で平和を考える集いを行いました。校長からは、爆心地に近い広瀬小学校での慰霊祭のことを紙芝居風のスライドにして紹介しました。広瀬小には原爆の慰霊碑があり、畑賀小には水害碑があり、どちらも命の大切さを伝える大事なものであること、そして今日は平和や命の大切さを考える1日にしてほしいことを伝えました。その後、折り鶴の歌を歌って集いを終えました。
 各学級では、児童の発達段階に応じた教材をもとに平和学習が行われました。
画像1
画像2
画像3

明日(8月6日)は登校日です

 毎日暑い日が続いています。今日も熱中症アラートが出ている中、業務員の先生と広島市の業務支援の皆さんで、学校の裏庭の草刈りと片づけを行っていただきました。ありがとうございました。
 明日(8月6日)は、登校日です。明日も非常に暑い日となりそうです。登下校で熱中症にならぬよう、充分な水分を準備して学校に来るようにしてください。検温も忘れないようにしましょう。
画像1

校長室前の掲示を新しくしました

 校長室前の掲示を新しくしました。つっくんノートの夏休み前までの終了冊数を学級ごとに表示したり、もくもく清掃で各学級に渡した6・7月分の賞状のレプリカを掲示しています。8月6日の登校日や夏休み明けにしっかり見てください。
画像1

プール掃除

 7月28日に先生方でプール清掃をしました。昨年に続いて今年も水泳指導は、新型コロナ感染症予防のため実施できませんでしたが、来年はきっとできることを願って、2年ぶりに掃除をしました。底面や側面をきれいにした後、水を張りました。
画像1

夏休み前全校朝会

画像1
全校朝会の校長の話です。

 明日から皆さんが楽しみにしていた夏休みが始まります。昨年は臨時休校の影響で,2週間ちょっとの短い夏休みでしたが、今年は1か月ちょっとの普通の夏休みになりました。校長先生は,今日まで元気に畑賀小学校に通ってきていた皆さんが,夏休みが終わった後にも,同じように元気に通ってきてくれることを楽しみにしています。
 そのためにも,家や学校で行ってきた手洗い,消毒,マスクの着用などを引き続ききちんと行うとともに,非常に暑い日が続くことが予想されます。熱中症にならぬよう帽子の着用や水分を上手に補給するよう心掛けてください。また、交通安全や不審者などにも十分に気を付けて過ごすようにしましょう。

 さて、4月から今日まで皆さんが取り組んできたものといえば、一つはつっくんノート、そしてもう一つはもくもく清掃がありますね。

 まず、つっくんノートですが、昨日までに1年生を除く179名のうち、1冊以上つっくんノートが終了した児童は125名。なんとその割合は70%になります。終了したノートの総数は192冊です。つっくんノートは、自分で課題を決め、自分で進んで行う学習です。先生からこれをやりなさいと言って示された学校の宿題とは違いますよね。これから皆さんが大人になるまでに身に付けなければならない自ら課題を見つけ、それを解決するために考えたり、表現したりする力だと思います。夏休み中やその後もしっかりと取り組んでください。

 次にもくもく清掃ですが、こちらは各学級で3つの賞のうちの1つを目指して取り組んできたと思います。今日は、目標が達成できた学級の表彰と、取り組んだけれど目標にもう少しだった学級にも次回は頑張ってほしいので賞状を渡したいと思います。

 6年1組 オン・タイム賞
 3年1組 ユーズ・プロパリー賞
 3年2組 ユーズ・プロパリー賞
 1年1組 ユーズ・プロパリー賞

 以上の4クラスは,目標が達成できたということで,今表彰をしました。次は別の賞を決めて頑張ってください。

 次にあともう少しで達成というクラスに激励の意味を込めて,賞状を贈ります。

 5年1組 がんばれオン・タイム賞
 4年1組 がんばれユーズ・プロパリー賞
 2年1組 がんばれキープ・クワイエット賞
 1年2組 がんばれキープ・クワイエット賞

 次回は9月になりますが、同じ賞を目指すか、別の賞にするかクラスでしっかり話し合って取り組んでください。以上で表彰は終わりです

 最後に1年生のビー玉は,ついに100個を越えました。1年生も頑張っています。これから少し難しくしましたが、みなさんならきっと年度末には200個を越えられると思っています。楽しみにしています。

 それでは、次は8月6日の平和学習で会いましょう。

つっくんフェス

自主学習ノート「つっくんノート」を全学年で見せ合う「つっくんフェス」を行いました。他の学年の児童がどんな工夫をして自主学習しているかを子どもたちが興味深く見ていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092