最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:104
総数:198596
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる 〜 ユネスコスクール加盟校〜

緊急時の集団一斉下校訓練

画像1
画像2
画像3
 緊急時の集団一斉下校訓練を行いました。梅雨を前にして、災害に対してどう行動するかを練習する時間です。ウイルス対策と同じくらい重要な、命を守る訓練でした。今年度は体育館に集合することから各教室を利用した集合の仕方にかえました。下校コース別に集まって放送を聞いて、グラウンドに集合し、人員確認をして出発します。
 実は学校側の不手際があって、低学年がうまく家に帰り着けず、安全ではなくなるという場面がありました。避難をするため、安全のための訓練なのにと学校内で反省をしました。また、再発防止のための話し合いを行い、グループの人数や配置する大人の数、下校の仕方の確認と緊急対応など、総点検と見直しを行いました。今後に生かしていきたいと思いますし、ご心配をおかけしたご家族にお詫びを申し上げます。
 児童はみな、静かに集合し、6年生を中心に落ち着いて下校しました。6年生が1年生に大変優しいのです。とても暑い下校時でしたが、これを教訓にして、また安全な登下校を行えるようにしていきたいと思います。

高学年の様子

画像1
画像2
画像3
 「授業」が始まって3日目。まだまだ慣らし期間ではありますが、やはり4時間目になると疲れも表情に出てきます。低学年は集中力を保つのがなかなか難しそうですが、今日は5・6年生の授業の様子を見て「さすがだなあ」と感じました。5年生は漢字の学習をしていました。ピリッとした空気で集中して書いています。6年生は算数科でした。先日からやっている対称な図形の学習ですが、なによりノートの美しさにびっくりです。これなら後から見て参考にすることもできそうです。
 これから暑くなりますが、この集中力でしっかりと学習していってほしいです。

学校再開

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。久しぶりの全員での登校です。
 学校朝会をしました。オンラインお試し朝会でした。パソコンをつないで教室で行う全校朝会です。集合しなくてよい、画像で伝えることが簡単というメリットがあります。そして将来的に学習場面で使っていくことができるための、各教室のテストの意味もあります。それぞれの教室の声が聞こえ、近くにつながった気がしました。
 授業も始まりました。先日1年生が植えていたサツマイモですが、今日はその隣の畑に大空さんが植えていました。高学年が優しい!
 教室では各学年とも、まだまだ4時間しっかり良い姿勢を保つのは難しいようですが、学校での日常生活に少しずつ戻していかなければ・・と思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092