最新更新日:2024/06/15
本日:count up15
昨日:23
総数:197541
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

運動会 その5

 子供たちみんなが、一つ一つの競技に一生懸命になって取り組んでいました。勝ち負けも大切ですが、一生懸命やったこと、みんなで頑張ったことも、良い思い出になり、心の成長となります。頑張った全ての子供たちの成長につながる良い運動会になりました。
 最後まで応援・お手伝いくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

運動会 その4

 4年生は3年生と一緒の「台風の目」で、3年生に勝つためのコツを教えながら練習しました。勝ち負けだけでなく、チームとしての一致団結を呼びかけることができていました。
 5年生は6年生を支える役として、騎馬戦や応援団で活躍しました。5年生のエネルギーがチームに大きく活力を与えていました。
 6年生は、小学校最後の運動会でした。団体演技「The Hataka Show」では、赤と青の旗を持って、音楽の雰囲気に合ったダンスを格好良く披露することができました。各係の仕事も、周りの様子を見ながら臨機応変に動くことができていました。

画像1
画像2
画像3

運動会 その3

 1年生は初めての小学校の運動会でした。広いグラウンドを楽しそうに走る姿がかわいらしかったです。
 2年生は1年生と一緒の競技もあり、手本になるお兄さんお姉さんとして堂々と競技に臨んでいました。
 3年生は4年生と花笠音頭を踊りました。リズムをとるのが難しかったですが、今では音楽を聴くと体が自然と動き出すくらいたくさん踊り、上手になりました。

画像1
画像2
画像3

運動会 その2

 改めまして、5月26日、運動会がありました。午前中は曇りで、少しひんやりとした空気の中、たくさんの来賓・保護者・地域の方々に見守られて始まりました。各学年で、かけっこなどの個人競技、ダンスなどの団体演技、玉入れなどの団体競技をしました。
画像1画像2画像3

運動会 その1

 運動会がありました。2学年ずつの団体演技の写真です。
1・2年生「タッタ」、3・4年生「花笠音頭」、5・6年生「The Hataka Show」です。
画像1
画像2
画像3

かしわばあじさい

画像1
 今日は「かしわばあじさい」というお花を地域の方が持ってきてくださいました。葉っぱが柏の葉に似ていて、丸い形ではなく円錐のような形に咲くあじさいで、珍しいそうです。(写真右上のもの)いつもありがとうございます。

いよいよ明日です!

 明日、5月26日(土)に運動会があります。約1か月間の練習で、子どもたちは体も心もたくましくなったように思います。練習の成果をしっかり発揮できるように頑張ります。ぜひ応援に来てください。
画像1

運動会まであと2週間

 運動会まで2週間を切りました。各競技の練習にもだいぶ熱が入ってきています。
 4〜6年生の代表で結成された応援団も、朝の時間・大休憩・昼休憩を使って練習しています。太鼓の音に合わせて出入りをしたり、大きな声で応援のかけ声を言ったりしています。児童の代表として、格好いい応援団になろうと頑張っています。

画像1

火災避難訓練

 5月14日、火災の避難訓練を行いました。今日の訓練は、授業中に調理室から出火したとの想定でした。訓練前には各学級で「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の事前指導を行いました。
 非常ベルが鳴り避難の放送が流れると、列に並んで避難します。ハンカチを口に当てて、静かに落ち着いて避難することができました。消防署の方にもよくできていたと言ってもらうことができました。子どもたちは、出火場所をもとに避難経路を考えてみたり、状況にふさわしい言動を心がけたりすることができたようです。もし、本当の非常時にも、今日のような落ち着いた行動ができるといいと思います。
 避難訓練後は消防署の方から、消火器の使い方を学びました。

画像1
画像2

交通安全教室

 5月9日に交通安全教室がありました。1・2年生は歩行教室、3・4年生は自転車教室でした。
 交通ルールや標識についてのお話をしっかりと聞き、実際にグラウンドに引かれた白線の道路を歩いたり、自転車に乗ったりしてみました。知っているようで知らなかったことや、危険なことについて気づくことができたようです。(踏み切りは、手前で止まり、自転車から降りて押して歩く等)

画像1画像2画像3

運動会の練習

 今週から運動会の練習が始まっています。表現運動は、1・2年生、3・4年生、5・6年生と2学年ずつで練習をしています。上学年は下学年の手本になるように、きびきびと動こうとしています。下学年は上学年の動きを見て、練習に臨む態度や表現の仕方を学んでいます。5月26日の本番までに、良いものに仕上げていくように頑張っていきます!
 写真は、3・4年生の練習の様子です。箱を使って練習し、踊る時のポイントを学んでいます。どのような踊りかは、ぜひ運動会当日にいらして、観てください。

画像1

1年生を迎える会 その2

 その後、遠足の代わりに、たてわり班で分かれて教室で遊びをしました。6年生はみんなができるゲームの内容を考えて、下級生に分かりやすく説明していました。さすが最高学年です。ゲームの後は、おいしいお弁当をみんなで食べることができ、良い雰囲気で過ごしました。
 5月となり、1年生は入学して1ヶ月が経とうとしています。1年生もこれから畑賀小学校の仲間として、一緒にがんばっていきます!まずは、運動会です。来週から練習が始まります。

画像1画像2

1年生を迎える会 その1

 1年生を迎える会がありました。残念ながら雨が降ってしまい、畑賀公園へのなかよし遠足は中止となりましたが、体育館での1年生を迎える会は予定通り行われました。1年生は上級生からいろいろな贈り物をもらい、大きな声でお礼を言うことができました。また、全員でゲームや歌も楽しみました。
画像1画像2

土曜参観日

 4月28日(土)は土曜参観がありました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは観られることに緊張しながらも、はりきった様子で授業に臨んでいました。保護者の方と一緒に活動をする授業もあり、楽しい学びになったようでした。
 6年生は、国語科の詩「生きる」から「生きる」ことについて考えました。5年生は、社会科の世界の国当てクイズで、地図帳を用いて国名を探しました。
画像1画像2

季節の花

画像1
 校庭の藤が満開です。薄紫と薄桃の花の色で、とてもきれいに咲いています。

贈り物

 5月2日に、1年生を迎える会となかよし遠足があります。上級生たちは1年生への贈り物を準備しています。3年生は贈り物を入れるためのバッグを作りました。バッグの余白は、畑賀小学校の良いところや様子を絵や言葉で飾ります。もらった1年生が喜ぶようにたくさんのデザインを考えていました。
画像1

初めての外国語活動

 今年度からの取り組みで、3・4年生の外国語活動の授業が始まりました。昨日は4年生の授業で、担当の先生が英語まじりでする世界の言語にまつわる話を、子どもたちは興味深そうに聴いていました。楽しい雰囲気の外国語活動になりそうです。
画像1

2週間

 新しい学年で学び始めて、早くも2週間が経ちました。
 今週初めから、1年生は給食が始まりました。初めての給食は、6年生のお兄さんお姉さんが配膳などのお手伝いをしてくれます。おいしい給食で、元気に大きく育ってほしいと思います。
 上級生たちは、新たな学びで頭がぱんぱんでしょうか。国語や算数などの教科の学習はもちろん、委員会や当番などの務めも頑張っています。昼間は、だいぶ気温が上がるようになりました。体に気を付けて、これからは、運動会の練習にも全力で取り組んでいきましょう。
 そして昨日から、家庭訪問に行かせていただいています。教職員が畑賀の町を出歩いておりますので、地域の皆様もご承知おきください。いつも見守りをありがとうございます。


 写真は、四年生理科のサクラの観察と三年生体育科の体力テスト(50メートル走)です。

画像1画像2

入学式

画像1画像2画像3
 4月10日(火)、午後から入学式が行われました。今年度は31名の1年生が元気に入学してきました。担任の先生が名前を呼ぶと、大きな声で返事をすることができました。校長先生は、「あいさつをする」「先生の話をよく聞く」「早く寝る」ことをがんばっていこうとお話されました。これから優しいお兄さんお姉さんと一緒に、楽しく学んでいきましょう。

いよいよ明日は入学式です。

 明日は入学式です。4年生は昨年度大事に育てたパンジーのプランターをきれいにしました。5・6年生は午後も残って、清掃や教室・会場準備を手伝いました。高学年として、先生の指示で素早く動くことができました。
 入学式で、元気いっぱいの新1年生が学校に来るのが待ち遠しいです。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間行事予定
5/29 弁当持参
代表委員会
5/30 スクールカウンセラー相談日
5/31 クラブ活動発足
6/1 歯と口の健康週間の取組
6/4 代表委員会(大休憩)
養護教育実習(~29日)
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092