最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:104
総数:198583
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる 〜 ユネスコスクール加盟校〜

授業の様子

画像1
画像2
6年生が書き初めの練習をしています。

授業の様子

画像1
画像2
6年1組の社会科の時間です。明治の国づくりを進めた人たちは、何を考え、何を行うのか、資料をもとに考えます。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
6年生の算数科の時間です。平均値、中央値、代表値と学んでいます。それぞれの特徴をまとめています。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科です。「共に生きる地域での生活」の学習です。学校内や学校外でいろいろな人と関わることの良さについて考えています。子供たちは、(地域との関わりプロジェクト)として、ゴミ拾いや地域の方への挨拶をしたいと発表していました。

校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会 松下指導主事様、広島市教育センター 宮崎指導主事様に、指導助言者としてお越しいただき、6年1組で算数科の授業研究会を行いました。
「順序よく整理して調べよう−並べ方と組み合わせ方−」の単元で、組み合わせについて、落ちや重なりのないように調べる方法を表や図を用いて考える内容でした。
子供たちは、ノートやタブレットを活用しながら、友達の考えと比較したり参考にしたりし、学びを深めました。

6年生 キャリア教育「税関のおしごと」

画像1
画像2
画像3
先日、神戸税関 広島税関支署からゲストティーチャーとして4名の講師の先生にお越しいただき、「税関のおしごと」について学びました。
講師の先生からの「税関って知っていますか?」の問いかけに、はじめは、「よく知らないです。」という子供たちが大半でしたが、テレビでよく見かける登場人物の画像を見ると、「あ!知ってる!」「見たことある!」とたくさんの手が挙がりました。

税関の仕事には、税金を集めること、輸出入する品物をチェックすること、密輸を防ぐために検査をすることなど、その他にたくさんの役割があり、それらをすることによって、スムーズに貿易を行うことができることを学んだり、自分たちの生活に役立つ、実は意外と身近な仕事なんだなという感想をもったりしました。
金属探知機ももってきていただき、実際に体験し、笑顔でいっぱいの子供たちでした。

教科書等での学習だけでなく、こうして実際に働いておられる方のお話を聞くことで、いろいろな職業への興味や関心につながると嬉しいです。
貴重な経験ができた学びの多い時間となりました。神戸税関 広島税関支署の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
6年生の図画工作科の時間です。ランプを製作しています。プラスチックダンボールにセロファンのシールを貼ります。

授業の様子

画像1
画像2
6年生の社会です。江戸時代のまちのくらしを資料から考えます。

ふれあい畑賀

画像1
画像2
ふれあい畑賀代表の6年生が運営してくださった「わなげ」です。ペットボトルをめがけて新聞紙で作った輪を投げ入れます。
そのほか、「からすのパンやさん」は、ふれあい畑賀代表の3年生の保護者の皆様と本部の皆様が、全体の進行と管理を本部の皆さんが行ってくださいました。
子どもたちのたくさんの笑顔をみることができました。ありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
6年生の算数科です。比例の関係について、グラフから調べています。

授業の様子

画像1
6年生の英語科の学習です。生き物の暮らしについてまとめ、英語で、スリーヒントのカルタの読み札を作ります。

授業の様子

画像1
画像2
6年生の国語科の時間です。鳥獣戯画の題材を読んで、学習の計画を立てます。

6年生 心の参観日

画像1
画像2
画像3
生き生きと反応している子供たちの姿がとても微笑ましく素敵でした。

6年生 心の参観日

画像1
画像2
画像3
〜「想う心」で夢を叶える〜 

元ANA客室乗務員で、今は大学や専門学校などでご指導されている吉永 由紀子先生をゲストティーチャーとしてお招きして心の参観日を行いました。

"Attention, please〜"吉永先生の流暢な英語でのフライト挨拶からスタートしました。子供たちは思わず顔を見合わせて拍手喝采!フライト気分で様々な景色を味わいながら、時間が流れます。

子供たち同士もコミュニケーションを取り合い、お互いのよさを改めて感じたり伝え合ったり・・・。
何人かの子供たちが素敵な夢を語ってくれました。

吉永先生が、客室乗務員として経験された様々なエピソードに笑顔や涙で反応する子供たち。子供たちの表情がどんどんキラキラ輝いていくのに驚きました。

休憩中も吉永先生と一緒に語り合っている子供たちの姿が見られました。「想う心」で夢を叶える!子供たちの前向きさや一生懸命さから無限な可能性を感じました。
最後に、希望者2名が吉永先生からポケットチーフと首元にスカーフを巻いていただきました。とてもよく似合っていました。
吉永先生、ありがとうございました。2月にまたお越しくださるのを6年生皆で楽しみにしています。

授業の様子

画像1
画像2
6年生の道徳科の時間です。「手品師」とういう物語を題材に、「誠実」について、意見を交流しています。

授業の様子

画像1
6年生の国語科です。今日から「『鳥獣戯画』を読む」の単元に入ります。鳥獣戯画が、850年前に描かれていることや、漫画の祖とも言われることに、児童は、関心を持ったようです。

授業の様子

画像1
6年生の学級活動の時間です。係活動について、みんなが過ごしやすい学級にするため、みんながそれぞれの仕事を分担するように話し合いを進めていました。

授業の様子

画像1
6年生の国語科、「言葉の変化」の学習です。「めでたし」の言葉を例に、昔と今の言葉の意味や使い方について、比べています。

身体計測

画像1
6年生です。保健室で身体計測をします。4月から半年が過ぎようとしています。大きくなったことを実感する1日です。

ラグビー教室

画像1
画像2
画像3
 中国電力レッドリグリオンズの皆様による、ラグビー教室がありました。
簡単なルールを聞いたり、実際に体を動かしたりしながら、楽しくラグビーというスポーツに触れることができました。
 ラグビーボールを初めて持った人もいたようで、貴重な体験をすることができました。
 給食時や休み時間には、選手に質問をしたりサインをもらったりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092