最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:87
総数:197819
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【6年生】狂言 柿山伏

画像1
画像2
画像3
 6年2組が国語で狂言 柿山伏の朗読の学習をしていました。狂言らしく読むには、どんな工夫をすればよいかを考えながら音読します。上手に表現できていましたよ。

【6年生】電気の利用

画像1
画像2
 6年2組が理科で電気の利用という単元の学習をしていました。電気エネルギーをいろいろなエネルギーに変換して利用されていることを学習します。例として教科書には、スマートフォンが示されていますが、スマホでは電気が光・音・振動などのエネルギーに変換されていますね。気が付きましたか?

【6年生】自分はどんな気持ち?

画像1
画像2
画像3
 6年1組では、スクールカウンセラーの米田先生による授業がありました。自分の気持ちをどのように表せばよいかを考えるという内容です。いわゆるSEL(ソーシャル エモーショナル ラーニング)の授業で、思春期を迎える子どもたちにとっては、大切なことの一つです。校内の先生方も可能な限り参観し、その後、米田先生による研修会をもちました。

【6年生】明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
 6年1組が社会科で明治時代の学習をしていました。富国強兵、殖産興業、廃藩置県・・・歴史上の四文字熟語が並びます。中学生になっても必要な知識ですから、しっかり覚えておきましょう。

【5・6年生】はたかフェスタ リハーサル

画像1
画像2
画像3
 5年生と6年生は、はたかフェスタのリハーサルをお互いに発表を見合いながら行いました。さすが、高学年の発表でした。日曜日の本番が、楽しみです!!

【6年2組】校内図画の会

画像1
画像2
画像3
 6年2組の校内図画の会の作品です。題材は「思い出の校舎」です。

【6年1組】校内図画の会

画像1
画像2
画像3
 6年1組の校内図画の会の作品です。題材は「思い出の校舎」です。

【6年生】はたかフェスタの練習

画像1
画像2
 6年生が体育館ではたかフェスタの練習をしていました。音楽専科の中島先生が指導をしていました。最高学年らしい発表になるといいですね。

【6年生】鉄棒

画像1
画像2
 6年2組が体育で鉄棒をしていました。これまでの学年で学習してきたいろいろな鉄棒技を練習しています。器械運動など調整力をきたえる運動は、子どもの時に練習することで習得されます。しっかり練習して少しでも多くの技を身に付けましょう。

【6年生】献立を工夫して

画像1
画像2
画像3
 6年2組が家庭科で「献立を工夫して」という学習をしていました。これまで学習してきた栄養素のことや賞味期限のこと、また実際に調理実習をしたことなどを振り返り、なぜ献立を立てるのかを考えました。最終目標は、1食分の献立を立て、冬休みに実際に作ることです。ご家庭でも楽しみにしていてください。

【6年生】鳥獣戯画を読む

画像1
画像2
 6年2組が国語の説明文「鳥獣戯画を読む」の学習をしていました。本文の一部をカード化し、それを分類することで、筆者の工夫を見つけるという内容です。子どもたちがグループで話し合いながら、説明文の工夫に迫っていきました。

【6年生】アミアミアミーゴ

画像1
画像2
画像3
 6年2組が図工で「アミアミアミーゴ」という工作の学習をしていました。紙製のテープを編み上げて作品を作ります。最終的にはカゴのような作品に仕上がるようですが、テープの色の組合せや編み込み方で趣が変わるようです。どんな作品ができあがるか、今から楽しみですね。

【6年生】参勤交代

画像1
画像2
 6年1組が社会科で参勤交代の学習をしていました。広島の浅野氏が広島から江戸(東京)までに参勤交代で実際に立ち寄った場所の一覧を見ながら、地図で確かめていく学習です。地図で見てみると、時間や道のりの大変さが分かりますね。

子どもの思いを聞く集い(10月22日)

画像1
画像2
画像3
 10月22日(土)に安芸区民文化センターホールにて、第33回子どもの思いを聞く集いが開催されました。本校からは、6年2組の西川奏貴くんが代表として参加しました。西川くんの発表テーマは、「あいさつ」についてです。発表内容は、登下校の見守りをしてくださっているボランティアの方々から推薦していただいた、よくあいさつをする児童の一人が西川くんですが、そのことから学校でグッドマナー賞の表彰を受けました。そこで、さらにあいさつについて考え、西川くんは、通りすがりの人や初めて見る人に対しても明るく元気にあいさつをしていこうと思うというものです。畑賀小学校の代表として、落ち着いて堂々と発表できました。

【6年生】エプロンづくり

画像1
画像2
画像3
 6年2組が家庭科でエプロンを作っていました。タブレットでClassroomにアクセスすると、自分のペースに合わせて縫い方や作業の手順が見られます。これなら分かりやすいですね。

【6年生】合奏の練習

画像1
画像2
画像3
 6年2組が、音楽室で合奏の練習をしていました。それぞれパートに分かれて練習しているので、運動会を終えたばかりですが、次の「はたかフェスタ」の練習かと思いきや違うそうです。

【リレー・応援】運動会リハーサル(10月14日)

画像1
画像2
画像3
 大休憩に選手リレーと応援団のエール交換のリハーサルを行いました。

【6年生】地層のでき方

画像1
画像2
画像3
 6年1組が裏庭で地層のでき方の実験をしていました。雨どいに入れた粒の大きさの違う土や砂を水を使って流します。水槽のところに上手く地層ができるでしょうか。タブレットで動画や写真をとりながら実験をしていました。見逃した実験の様子も後から見ることができますね。

【6年生】エプロンづくり

画像1
画像2
画像3
 6年2組が家庭科でエプロンづくりをしていました。ミシン縫いの準備です。一人一人が自分の好みの柄のエプロンを作っています。生地の裏には、折り目や縫い代の線が印刷されていますが、水洗いすると消える仕様なのだそうです。教材も便利になっていますね。

【5・6年生】運動会練習

画像1
画像2
 5年生と6年生がグラウンドで運動会の表現の練習をしていました。今年度もフラッグによる演技です。6年生は、さすが昨年度も経験があるだけに、フラッグの振り方が様になっています。5年生も初めてとはいえ、かっこいいですよ。しっかり練習して、高学年らしい演技を見てもらいましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092