最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:91
総数:197471
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆6年生☆ 沈める

画像1
画像2
体育でハイになったテンションを沈めています。3分ほどしずかーに横になります。気分を落ち着かせて、次の学習をがんばりやすい状態になると、良い体育だったといえると思います。

☆6年生☆ 家庭科

画像1
画像2
画像3
コロナの影響で家庭科の調理実習ができないため、作ってみたい炒め物をアプリで調べてノートに手順をまとめました。是非おうちで保護者の方と一緒にやってみよう。

☆6年生☆ ここで差がつく

画像1
画像2
画像3
連休中に与えられた宿題以上にこんなに自主学習に取り組んでいる人たちがいました。ここで差がつく。

☆6年生☆ 1年生を迎える会の裏がわ

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 1年生を迎える会の裏がわ

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会は20分間ほどありました。その20分間を成立させるために、見えないところでどれだけ事前の準備や打ち合わせが必要なのかを身をもって体験しました。6年生の1年間、こんな経験をたくさんすることになります。そうするといままで当たり前だと思っていた景色がそうじゃなかったことに気付けます。見えないことに気付いて、感謝できる人になってほしいです。

☆6年生☆ 紋切り遊び

画像1
画像2
画像3
  

☆6年生☆ 紋切り遊び

画像1
画像2
画像3
 紙を折って、型紙通りに絵を描いて、切り抜いて広げてみると、美しいデザインが現れる「紋切り遊び」をしました。広げるときのワクワクがたまりませんね。これからさまざまな飾りつけをするときに役立ちそうですね。2時間やったので大量の切りくずがでたのですが、終わると自然と掃除がはじまってあっという間にもとの教室にもどりました。最後までありがとう。

☆6年生☆ 理科実験

画像1
画像2
 

☆6年生☆ 理科実験

画像1
画像2
画像3
 理科で燃焼の実験をしました。物を燃やすはたらきがあるのは窒素、酸素、二酸化炭素、どれなのか。火を使うと興奮して大騒ぎになりがちですので、事前に気を付けることをしっかりとおさえて臨みました。落ち着いてやってるし、片付けまでカンペキにしてありました。よく見ると、ボンベのラベルの向きまでそろっています。そこまでやるとは、やはりきみたちはすごいなぁ。

☆6年生☆ セーターからわかること

画像1
暑くなってきました。みんなが音楽室にいったあと教室を見るとこんなふうにきれいにたたんでありました。おだやかに落ち着いて生活できているんだなぁと思いました。

☆6年生☆ 絵本

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 絵本

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 絵本

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習のまとめとして1年生に絵本の朗読をしました。ペアの子が喜びそうな絵本を事前にこっそり選び、練習してきました。声の大きさ、抑揚、声色、間のとりかた、見せ方など、絵本を読み聞かせる大変さと、ペアの子が目をまん丸にして聞いてくれる喜びを味わうことができましたね。お互いハマッてしまって休憩時間になっても2冊目、3冊目と読む子もいました。生まれて初めて年下に読み聞かせをした子が半分ほどいました。貴重な経験をさせていただきましたね。

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 輝かせる人が輝いている

画像1
画像2
画像3
1年生のエスコートをしてなにかと目立つことが多い最近。しかし、スルーしてはならない存在があります。それは「6年生の準備、片付けをしている人たち」です。残された少ないメンバーで全員の給食の準備、片付け、そうじをしています。あなたたちがいるから安心して1年生のお世話ができる、あなたたちがいるから教室の日常が保てる。全く目立たないことですが、とってもありがたいことです。
 あなたたちこそ輝いていますよ、私はしっかりと見ていますからね。ありがとう。

☆6年生☆ なかよし もてもて

画像1
画像2
画像3
1年生と随分なかよくなりました。ほほえましい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092