最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:91
総数:197454
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

修学旅行11

画像1
画像2
画像3
レオマの様子3

修学旅行10

画像1
画像2
画像3
レオマの様子2

修学旅行9

画像1
画像2
画像3
みんな待ちに待ったレオマワールドに着きました。ワクワクが止まらない、といった雰囲気で、みんな飛び出して行きました。仲間と一緒にアトラクションに乗る子や、早速美味しいものを探して頬張る子も。お土産も楽しみの一つ。家族のことを考えに考えて買う優しい子もいました。みんな満足の顔でした。

修学旅行8

画像1
画像2
画像3
丸亀城では、風が強かったですが、遠く岡山まで見える良い天気。石垣は立派で圧倒される感じでした。グループ写真も撮って、レオマワールドに向かいました。

修学旅行7

画像1
画像2
画像3
修学旅行一行はみんな元気に宿を出発しました。大きな風呂、ゆったりした部屋で友達と談笑、朝ごはんもまた大変贅沢なものでした。これから丸亀城に向かいます。

修学旅行6

画像1
画像2
金比羅さんから降りてきて、参道ではお土産を買うことができます。今年は地域共通クーポン券を利用できるとあって、みんな色々な知恵を絞って買い物をします。たくさん歩いたら疲れたのでしょう。足湯コーナーが人気でした。旅館に着いて、ホッとしたら、夕食の時間です。品数の
多いことにびっくりした様子でしたが、とても大きな広間に集まって食べる食事は、それだけでも幸せ。大変美味しくいただきました。

修学旅行5

画像1
画像2
画像3
水族館、金比羅さんでの様子をもう少し。

修学旅行4

画像1
画像2
画像3
上るときは、みんなバラバラになることなく、ひとかたまりになってしっかりと登りきりました。
上ではとても良い眺め。

修学旅行3

画像1
画像2
画像3
金比羅さんに上がる時の様子。

修学旅行2

画像1
画像2
画像3
水族館での様子。

修学旅行1

画像1
画像2
画像3
6年生修学旅行の様子をお伝えします。
予定通り出発し、高速道路、瀬戸大橋を通って坂出市、琴平に着きました。途中、与島で記念撮影。天気は良く、景色は抜群です。
子どもたちも怪我などなく、元気にうどんを食べ、金比羅さんを目指します。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は6年生社会科の授業の様子です。「明治の国づくりを進めた人々」の単元の導入でした。江戸時代の末期と明治の初期の絵を見比べて、気づいたことをどんどん書き、みんなに伝えました。様子を見ていてくださった中野小学校の校長先生が、中学校でも3校のみんながこのように仲良く学習し、交流を深めてほしいとメッセージをくださいました。

食育の授業

画像1
画像2
 6年生で、「地場産物を使った給食を考えよう」という授業を行いました。この題材は、中学校区で同じように進めている食育の一環で行っています。瀬野川中学校から栄養教諭さんに来ていただき、言語・数理運用科の教科書を用いて、広島県の地場産物とその栄養について学習します。もしかしたら自分たちが考えた献立が給食のメニューになるかもしれないと思うと、しっかり話を聞いて、栄養素をきちんと調べ、丁寧にまとめていました。授業しているうちに、お腹がすいちゃいましたね。

実習生の授業より

画像1
画像2
画像3
 今週終わりまで、養護教諭になるための実習に安田大学の学生さんが来られています。畑賀小の先輩です。6年生はこれまで学校生活の中で様々な交流をしてきましたが、今回、保健の授業をしてもらうことになりました。内容は「病気の起こり方」です。最近ではコロナウイルス感染症やインフルエンザの話題がTVなどのニュースで毎日のように流れます。子どもたちも興味があるようです。授業では病気にかかる要因を4つ「病原体・体の抵抗力・環境・生活の仕方」に整理して考えました。画像なども交えて楽しく学ぶことができたようで、「今日の授業、すごくわかりやすい」と感想をつぶやく子もいました。ワークシートにわかったことをたくさん書けていましたね。

運動会の様子6年生

画像1
画像2
 今年は運動会はできるのか、そのほかの行事は・・と一番心配していたのは6年生でした。小学校生活最後の運動会でした。張り切っている子が多くて、そのエネルギーはすごいものでした。
 演技は「午前中に駆ける」と「勝つぞコロナに!」でした。フラッグアクションはもちろん、表情までしっかりと演技している6年生。かっこいいです。もちろん1年生のあこがれの的です。
 障害物競走と借り物競争をミックスさせたような「勝つぞコロナに!」では、消毒をさせられたり検温させられたりしますが、それもなんのそので走り切ります。なんでも楽しんでしまえるのがこの6年生の1番の良さかもしれません。
【6年生】 2020-10-18 14:50 up!


運動会6年生の様子

画像1
画像2
画像3
 今年は運動会はできるのか、そのほかの行事は・・と一番心配していたのは6年生でした。小学校生活最後の運動会でした。張り切っている子が多くて、そのエネルギーはすごいものでした。
 演技は「午前中に駆ける」と「勝つぞコロナに!」でした。フラッグアクションはもちろん、表情までしっかりと演技している6年生。かっこいいです。もちろん1年生のあこがれの的です。
 障害物競走と借り物競争をミックスさせたような「勝つぞコロナに!」では、消毒をさせられたり検温させられたりしますが、それもなんのそので走り切ります。なんでも楽しんでしまえるのがこの6年生の1番の良さかもしれません。

6年生体育科「跳び箱」

画像1
画像2
画像3
 5校時、涼しかった今日の午前でしたが、暑くなってきた午後、とても熱い体育の授業を6年生がしていました。これまで学習した跳び箱の技、そのどれかを選んで、跳び箱の高さも自分で選んで、どんどん跳んでみようという1時間です。腰が高く上がった開脚飛びや、スムーズに体が跳ね上がるかかえこみ跳び、スピードのある台上前転をする子もいます。頭はね跳びはやや難しいかな。それでもみんなチャレンジ精神に富んでいます。頑張れ、6年生。

心の参観日

画像1
画像2
画像3
 6年生で心の参観日が行われました。毎年行っていますが、今年は「参観」の形をとることができませんでした。しかし、道徳の学習として、いじめはどんなことを引き起こすか、なぜよくないのか、など専門家のお話を聞くことできちんと整理して理解することができます。今年度は弁護士の梅原太郎さんにお越しいただいて、1時間お話を聞きました。暑い中でしたが6年生は自分のこととしてしっかり考えることができたようです。ノートにびっしりと感想を書いている子も見られました。今後の生活の中で、「あれ、これはいじめか。良くないんじゃないか」と思ったとき、少しでも思い出されるようであるとよいですね。

☆5年生☆ 顕微鏡

画像1
画像2
画像3
なんと、理科の野村先生が顕微鏡を一人一台用意してくださいました。肉眼では見れない小さな世界の感動を味わわせていただきました。来週は花粉を見ようね。

もくもく清掃

画像1
画像2
 掃除時間も再開しました。長く掃除していなかったところは、ほこりやごみが多く、今日は思いのほか時間がかかったようです。6年生は1年生に手取り足取り、ほうきの持ち方やごみ捨て場所への生き方まで教えていました。また、本校のような児童数が少ない学校では、高学年の掃除場所は一人当たりの面積が結構な広さになります。本当に「もくもく」とさっさと仕事をしていかなければ、時間内に終わりません。
 今日はみんな汗だくになって頑張っていました。「済んだ後の手洗いをしっかりね」と声をかけ合っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092