最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:35
総数:197069
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆6年生☆ 人形づくり

画像1
画像2
画像3
図工で、紙粘土を使った人形づくりがスタートしました。テーマは「夢」「何気ない学校生活」「好きなことをしている自分」のどれかです。どんな作品になるか楽しみです。

☆6年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
フロアチームはスーパーレースです。合図とともにエンジン全開でとばします。あっという間にピカピカになりました。あなたたちがつくってくれた美しいフロアのおかげで各学年は快適に座ることができます。ありがとう。良いはたかフェスタになりそうです。

☆6年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
ステキなはたかフェスタにするために体育館をピカピカにしよう!ステージチームとフロアチームに分かれて全員で雑巾がけを行いました。まずはステージチーム。力を入れてすみずみまでふきあげてくれました。あなたたちがつくってくれた美しいステージのおかげで、各学年がパフォーマンスをすることができます。ありがとう。

☆6年生☆ チラシを編む

画像1
画像2
画像3
図工でチラシを編んで鍋しきをつくっています。最初は「おもしろくなさそう」といった反応でしたが、やりはじめるとハマッてしまいます。休憩時間になってもやめない子がたくさんいました。そして完成した時のうれしさ、達成感はたまりません。やはり世の中やってみないとわからないですね。

☆6年生☆ 小筆

画像1
画像2
画像3
小筆の学習です。字は小さいけれど、そのなかでいかに強弱をつけて力強さを表せるかがポイントです。

☆6年生☆ 水溶液

画像1
画像2
画像3
理科は水溶液の学習がはじまりました。アンモニアや塩酸といった謎の水溶液も登場します。性質を調べるための最初の実験をしました。安全第一で活動しています。

☆6年生☆ 1がたくさんの瞬間

画像1
令和1年11月11日11時11分11秒の瞬間です。こんなにステキな笑顔でみんなで記念写真を撮れる瞬間がたくさんあるクラスっていいなぁと思いました。

☆6年生☆ ひとつに

画像1
画像2
画像3
「気持ちをひとつに合わせましょう」とよく言われます。言葉としては美しいですが、気持ちは目に見えないので合っているのかどうか確かめにくいです。だから、まずは「目に見えるもの」はひとつに合わせるようにしましょう。「気持ちをひとつに合わせようとしている」のがはっきりとわかりますよ。ささいなことですけどみんなで良い合奏をしていくためにはとっても大切なことだと思います。

☆6年生☆ 現場練習

画像1
合奏の体育館練習が始まりました。「合奏の技能」と「態度」にポイントをあててがんばっています。

☆6年生☆ セーター2

画像1
画像2
画像3
セーターをていねいにたたんで体育をする子が増えてきました。良いチームになりそうです。

☆6年生☆ 修学旅行写真

画像1
画像2
画像3
修学旅行の写真が届きました。あれからまだ2週間ほどしかたってないのに随分と前のように感じているようでした。懐かしいステキな瞬間がたくさんあります。ほしい写真をじっくりと選んでくださいね。
保護者の皆様、本日注文用の封筒をお配りしております。写真は3階ろうかにも掲示しておりますし、インターネット上でもご覧いただくことができます。詳しくは注文用封筒の裏に記載しておりますので、是非ご覧ください。

6年生体育科の学習より「ハードル走」

画像1
画像2
 6年生の体育科はハードル走の学習でした。そこで、フォームをチェックしやすくするため、先生がビデオに撮って、スロー再生やコマ送りをして観るという学習をしていました。すると、走っている間は見えない自分の振り上げ足の向きや伸び方が分かったようです。どんどん走って、楽しそうに学習していました。

☆6年生☆ セーター

画像1
「体育なのでセーターを脱いでおいで」と言って、脱がれたセーターを見るときれいにたたんでありました。良いプレーができそうですね。

☆6年生☆ ハードル

画像1
画像2
画像3
ハードル走をしています。スタートから10秒ぐらいでゴールします。記録がよかった悪かったいろいろあると思いますが、一番大切なのはそこではないと思います。そのたった約10秒走って飛ぶためにどれだけの準備や支えがあるのかを知らなけならないと思います。倉庫からハードルを出すところから始まり、各ハードルの間隔を測ったり、高さを調節したり、倒れたハードルを直してくれたりする人がいます。記録を取り終わったら片づけをしてくれる人がいます。その大変さを味わって感謝の気持ちをもってプレーしてほしいので全員で準備、片付けをします。
良い記録をだせた人が輝いているんじゃないです、裏で支えてくれる人こそ輝いていますよ。そんな体育にしていきましょう。

☆6年生☆ 修学旅行検定

画像1
画像2
画像3
「学校では学べないことを学ぶ」ことが修学旅行の目的のひとつだとスローガンのように言われています。でしたら、どの程度学べたのか確認しなければなりません。各地のガイドさんが話してくださった「学校では学べないこと」をテストにして出題しました。旅行中みなさんはPTCでいただいたメモ帳にガイドさんの話をメモしながら聞いていました。そのメモがとっても役に立ったようです。記憶は消えますが、記録は残ります。

☆6年生☆ おみやげの意味

画像1
画像2
画像3
普段授業してくださる先生方に感謝と、これからもよろしくお願いしますの気持ちをこめておみやげをお渡ししました。こういったやりとりを学ぶのも修学旅行の大切なことだと思います。先生方が喜ぶ様子を見てみなさんまでハッピーになりましたね。気持ちが共鳴するすてきな時間でした。

☆6年生☆ 修学旅行を支えてくれた人

画像1
画像2
すてきな修学旅行でした。そんな修学旅行を成り立たせるために支えてくれた方々を思い出しました。黒板にギュウギュウになるほど実に多くの方々に支えてくれていたことに気づきました。これからの学校生活、そんな方々の期待に応える生活をしていかなければなりません。感謝の気持ちをもって生活しなければなりません。

修学旅行「レオマワールド2」

画像1
画像2
画像3
しっかり楽しんで、家の人やお世話になった人へのお土産をじっくり選んで、充実した顔でみんなバスに乗り込みました。すぐに寝入ってしまう子、DVDをしっかり観ている子、様々でした。工事によるコースの変更などでご心配をおかけしましたが、大きな渋滞もなく、学校に無事たどり着くことができました。バスの運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、ありがとうございました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの人に支えられて、無事に修学旅行を終えることができました。

修学旅行「レオマワールド1」

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたレオマワールドに来ました。もうバスの中からワクワク感が止まりません。それでも、そこはこれまで練習してきた班行動や友達を気遣う心で、仲良く行動します。乗り物、買い物、食事、いろんな行動の中に、彼らの成長を見ることができました。本当に仲がよさそうな写真でしょう?うまく話し合って、折り合いをつけながら行動していたのです。さすが6年生。

修学旅行 「朝食と金丸座見学の様子」

画像1
画像2
画像3
やはり宿の食事は楽しみです。朝からこんな豪華な食事はなかなか家では食べられませんね。金丸座は日本最古の歌舞伎小屋だそうで、ガイドしてくださる方がとても軽快に分かりやすく教えてくださって、みんなとても勉強になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092