最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:87
総数:197820
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

家庭科で洗濯の学習をしました

 洗濯物の量に対する水や洗剤の量、洗濯の手洗いの仕方などを学習し、実際に雑巾を洗いました。日ごろ手洗いをする機会はないと思いますので、よい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

心の参観日

 日本国際飢餓対策機構から田村治郎先生を迎え、発展途上国の子どもたちの現状や、今私たちに何ができるかなど、とても大切な話を聞くことができました。

画像1
画像2
画像3

図画の会制作開始

 6年生は「校舎と花」の絵をかいています。まず、花の絵をかき、それから校舎をかいています。みんな、よく集中して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

国語科「問題を解決するために話し合おう」

 6年生は国語科で「問題を解決するために話し合おう」という単元で、話し合いの仕方の学習をしました。司会の役割、話し合いの手順などを学習し、司会グループ、話し合いグループ、記録グループに分かれて、話し合いの練習をしました。
 事前に班ごとに学校生活の中から話し合う問題を考え、意見を準備し、話し合いを行いました。みんな熱心に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

おはなし朝会

 おはなし朝会では「おそうじマン」が登場し、ほうきの正しい使い方について実際に示しながら、児童に話をしました。みんな大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

理科では「つりあいとてこ」という学習をしています。
棒に同じ重さのおもりをつりさげた時に、どんな場合に棒が水平に釣り合うか
班ごとに確かめています。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

着衣泳というのは「服を着て泳ぐ」ことが目的ではありません。万が一、おぼれた時に「浮く」ことが目的です。5,6年生がいっしょに指導を受けました。仰向けに浮くことは簡単ではありませんが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

エプロン作り

6年生は家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。子どもたちにとってミシンやアイロンを扱うのはたやすいことではありませんが、何事も経験です。きっと素敵なエプロンが出来上がるでしょう。
画像1
画像2
画像3

レッツ スタディ イングリッシュ!

ALTのロメリーン先生を迎えて、英語の学習をしました。
「何時ですか?」「○時です」の練習をしました。
みんなよく声が出ています。
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習5

みんなおいしそうに食べています。
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習4

「自分たちで作った野菜炒め、おいしいよ〜!」
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習3

さあ、できましたよ。班ごとに「いただきま〜す!」
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習2

さいばしで材料を大きく混ぜたり、フライパンを動かしたりしながら、なかなか上手に炒めていましたよ。
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習1

6年生は家庭科の調理実習で野菜の三色炒めを作りました。班のみんなで協力して作業を進めていました。まずは人参、ピーマン、キャベツ、ベーコンを切っています。
画像1
画像2
画像3

組み体操の練習

6月1日の運動会では、5・6年一緒に組み体操をします。14日から練習が始まりました。痛い、重い、怖い・・・いろいろな思いがあるでしょうが、力を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

原爆ドームの絵を描いています。

今、6年生は原爆ドームの絵を描いています。色作りを工夫し、集中して着色をしています。
画像1
画像2
画像3

調理実習 スクランブルエッグ作り!

6年生になって、初めての調理実習です。グループみんなで協力して、卵を溶いたりフライパンでいためたり・・・自分たちで作った料理は最高です!

画像1
画像2
画像3

1年生の給食配膳の手伝いをしています。

6年生は1年生の給食配膳をしています。
1年生のために、一生懸命がんばっていますよ。

画像1
画像2
画像3

図画工作科で自画像を描きました・・・2

着色をしています。
2色以上の色を混ぜて、色作りをしました。

画像1
画像2
画像3

図画工作科で自画像を描きました・・・1

顔の輪郭や目、鼻、口などの描き方を工夫して
下がきをしています。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092